忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[1] [2] [3]
2025/04/15 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/03/11 (Sun)

第95回 AM 27問   
鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか.

1.肺 炎  
2.気 胸  
3.嘔 吐  
4.無気肺

 

 


♪♪♪
  シンキングタ~イム
         ♪♪♪

 

 


答え 2    ★☆☆

解説  比較的出題されやすい問題です。
臨床に出てからも必要とされる知識ですので必ず覚えましょう。
気胸以外にも、血管や神経、リンパ管を傷つけた場合にそれぞれの合併症が出現します。
これらのポイントを面倒がらずに観察することが異常の早期発見につながります。
気胸・無気肺・肺気腫は、名前が似ていて時に混乱します。
病態は、全く違いますので整理して覚えましょう。


'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

PR
2007/03/08 (Thu)

第95回 AM  21問   

成人で高血圧と判断するのはどれか.
1.136/84 mmHg  2.134/86 mmHg  3.124/88 mmHg  4.122/92 mmHg

 

 


♪♪♪
  シンキングタ~イム
         ♪♪♪

 

 


答え 4  ★★☆
解説  正常血圧の定義は、必ず覚えましょう。
一見引っ掛けに見えますが、知っていれば全く悩まずに答えられる問題です。
収縮期が130以下で「かつ」拡張期も、85以下です。
正常高血圧というややこしい分類もあり、収縮期が130~139または、
拡張期が85~89となっています。収縮期が140もしくは、
拡張期が90以上の場合は、高血圧としてよいので上記の問題は、4が当てはまりますね。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

2007/03/04 (Sun)

第95回 AM  20問   
ワルファリンカリウム服用時に避けた方がよい食品はどれか.


1. 緑 茶  
2.納 豆  
3.チーズ  
4.グレープフルーツ



答え  2   ★☆☆
解説 取りこぼし無く行きたいですね。ワルファリンカリウムはかなり出題されやすい薬剤です。
副作用として出血傾向があることと、ビタミンKに拮抗するために血液凝固阻止作用が出現する
ことを確実に覚えましょう。納豆・クロレラ・青汁が禁忌ですね。そのほかもビタミンKを含む薬を
服用する際には注意が必要です。看護としては、「指導」が非常に重要です。
血栓予防のために飲んでいるため、飲み忘れや納豆等を摂取することで血栓形成の恐れがあり、
飲みすぎやアスピリンなどを含む薬で作用が増強するため出血傾向が出現し、脳出血など重大な
疾患につながります。また、交通事故などでも重篤になることがあります。
この薬を服用している患者さんは非常に多いです。臨床に直結する問題ですね。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

2007/02/28 (Wed)



動脈硬化に最も関連のある危険因子はどれか.

1.    胆石症  2.尿管結石  3.高脂血症   4.高尿酸血症




答え   3  
★☆☆

解説 これは、取りこぼし無くいきたいですね。高尿酸血症は、「痛風」で見られます。先天性の高尿酸血症を起こすレッシュ-ナイハン症候群というものがありますが動脈硬化とは関係ありません。動脈硬化は、多くの疾患と関連してきますので出題されやすいと考えます。関連疾患や予防なども関連付けて学習しましょう。


'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

2007/02/25 (Sun)



電気的除細動の適応となる不整脈はどれか. 

1.期外収縮    2.心室細動    3.脚ブロック    4.房室ブロック 



 

答え   2   ★☆☆ 

解説   電気的徐細動の適応を聞いています。 
徐細動とは、「細動;細かい動き」を「除く」と書きますね。とすれば、問題の中では「心室細動」しかありません。心電図とその特徴を覚えておく必要も当然ありますが、電気的徐細動とは、「電気を使用して細動を除く」治療法だということがわかれば比較的簡単です。ただ、他の3つの不整脈がどういうものがわからないと迷ってしまいますので、全ての不整脈の定義は知っておく必要があります。

それぞれ解説しますと、「1、期外収縮」は、本来のタイミングはでない時に心房もしくは心室が収縮するものを指します。R-R間隔、P波の有無(形)とQRSの幅で判別できます。大きく分けると「心房性」と「心室性」ですが少しややこしい「房室接合部性」というものもあります。   「2、心室細動」は、心室が細かく震えてしまう動きを示す心電図で危険な不整脈です。電気的徐細動の適応になりますね。非常に大事なので確実に覚えましょう。ちなみに心房が細かく震える「心房細動」という不整脈もあります。同じく電気的徐細動が適応になりますが、字が似ていますので気をつけましょう。「3、脚ブロック」は、心室内の電気の通り道である「脚」がブロックされる不整脈で徐細動の適応にはなりません。 「4、房室ブロック」は、Ⅰ度・Ⅱ度・Ⅲ度と分かれますが、いずれも電気的徐細動の適応にはなりません。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *