忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
2025/04/28 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/07/29 (Tue)
【7月29日(火)】
【社会】女性医師の半数、離職経験 出産・育児との両立困難[朝日新聞]

医師不足は、社会的な問題となっていますが、女性である以上、出産はある程度休まなければいけませんし、こどもはすべてを理解してくれませんから、育児にだって相当時間をとられます。母親で無ければならないこともどうしてもありますからね・・・。まことしやかにささやかれるうわさですが都内の私立医大の女性の割合は、申し合わせたように30%前後とか?性差があってはなりませんが、確かに大学病院も気持ちもわからないでもない・・・。優秀な人間が医師をめざし活躍できる世の中を作るにはどうしたらいいでしょうかねぇ?

【薬剤】期限切れ薬剤を投与 慈恵第3病院、乳幼児に[47NEWS]

普通の薬ならいざ知らず(これもだめですよ)、血液製剤やインフルエンザワクチンというのが怖いですね。血液製剤は、過去に薬剤エイズなどの社会的な問題を引き起こし、多くの人が被害にあい、今でもその爪あとを残しています。また、インフルエンザも世界的なパンデミック(感染爆発)が危惧されている時期でもあり、ちょっとお粗末ですね。とはいえ、明日は自分の身に降りかかるかもしれません。上記二つは、特に有効期限が短いので十分注意しましょう。

【がん】乳房自己検査は乳癌(がん)死亡率の低下にはつながらない [Dr.赤ひげ]

ショッキングなニュースですね。アメリカでの話しですが、アメリカは(州によっては)、肺がんの検診すらやめています。CTをとって肺がんが見つかったときにはもう遅い。だから、検診すらやらない。乳がんの場合は、自己検診ですからちょっと意味合いは違いますががんは結局予防なのでしょう。閉経前の女性は、能動喫煙(自分でタバコを吸う)で3.9倍、受動喫煙でも2.6倍という有名な研究があります。タバコがなくなれば、乳がんや肺がんで命を落とす人が相当減る計算になりますね。
♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
PR
2008/07/28 (Mon)
【7月28日(月)】
【看護】人件費抑制が最善策 西城市民病院の経営健全化報告[中国新聞]

寂しいニュースですが、今の健康保険ではどうにもなりませんね。限りある収益に中で給料を割り振らなければいけません。無尽蔵にはお金は入ってこないわけですから・・・。そういったことを職員がどれだけ意識できるかというのは大事なことです。病院は人件費率が40%前後、なかには50%を超えているところもあるようです。「人」が利益を稼ぎ出すので仕方ありませんが医療設備だって安いわけではないですからねぇ・・・。目に見えない無駄を探していく必要がありますね。

【介護】11月11日は「介護の日」 厚労省、関心高める狙い[朝日新聞]

たいしたごろ合わせにもなっていない11月11日・・・。最近では、介護福祉士の学校すら定員割れになっているという始末・・・看護師のときもそうですが、給料が安くて仕事がきつければ社会的な地位があがるはずも無いんですよねぇ。介護の日を認定して意識付けをして何が変わるのかは疑問です。逆に言えばそれくらいしかできることが無いのか・・・?そう考えると先は暗そうですねぇ。

【社会】阪神・岩田、自分と同じ1型糖尿病の子ら招待 甲子園に[朝日新聞]

いい話です。想像の話ですが「何で僕だけ、こんな注射を打たなきゃならないんだ」と思っていると思うんですよ。そんな時、岩田選手のようなわかりやすい形で頑張っている「お兄さん」がいたらうれしいと思うんですよねぇ・・・。岩田選手、どのような選手か知りませんが応援したくなりました。血糖はかって、インシュリン打って・・・痛くて大変だと思います。そういえば、前星野監督もお父様を早くに亡くされ奨学金で育ったという経験から「あしなが育成会」を応援しているらしいですね。ソフトバンクの和田選手もワクチンの寄付を続けています。みんあ、格好いい大人してるなぁ・・・。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
2008/07/25 (Fri)
【7月25日(金)】
【糖尿病】なくそう・減らそう糖尿病:間食せず3食摂取 過剰なインスリンに注意[毎日新聞]

ついつい食べてしまうのが間食、それをどうにかコントロールすることは将来の糖尿病の予防にもなるし、患者さんの気持ちの共感的理解にもつながる。世界には、食べられずに死んでいく人がいるということを考えるとちょっとまじめに考えなければいけないかもしれません・・・。あとは、運動不足。最近、万歩計を持っています。日勤の日は、7000~8000歩、忙しいときでも9000歩で10000歩はめったに行きません。かつ休日は、ちゃんとつけていないということもありますが、3000歩も歩いていないです。あまりよくないですよね・・・。

【血管】血管治療法探る…国際脈管学会に250人[読売新聞]

血管の治療は、ステントの出現により大きな変化を遂げましたね。コストがかからず低侵襲というのが理想ですが、血管内治療というのはその可能性を持っていますね。将来的には遺伝子治療などが入ってくると思いますが、命を懸けて手術をすることはだんだん考えられなくなってきましたね。ただ、手術がゼロになることは無いでしょう。そうすると絶対に医師や病院の経験値は不足しますのでさらに成績はあがるかもしれません。やっぱり予防ですね・・・。

【看護】看護職員の復職支援 広島県が即戦力研修[中国新聞]

看護学校も定員割れが出てくるとは・・・。ちょっと前では考えられませんが、それだけ情報が行き届いているのかもしれません。復職支援することも大事でしょうが、看護師という仕事を魅力のある仕事であり続けるために、今働いている私たちが楽しく仕事をするということは大事なことだと思います。家で仕事の愚痴を言うのをまずやめてみましょうか?家くらいいでしょうかね?(笑)

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
2008/07/24 (Thu)
【7月24日(木)】
【社会】「がん手帳」1万部配布へ 患者自身が病状記入[47NEWS]

病気は、誰かに治してもらうものではありません。確かに手術は医師にしてもらうし、検査にしても治療にしても多くを医療従事者に依存します。しかし、病気を治すという気持ち、そして病気を知り、管理するという気持ちがもっとも大切でしょう。糖尿病やペースメーカーなどで手帳が管理に与えるその効能は実証済みです。どのような形になるかわかりませんが、がん手帳もきっと活躍することでしょうね。残念ながら1万部では足りないのが現状です。この発行部数が減るように予防にも力を入れたいですね。

【基礎】ダイエット:遺伝子の傷治す!? ラット実験で三菱生研解明[毎日新聞]

老化にしてもがんにしても「遺伝子」に傷がつくことが間違ったプログラムを引き起こし出現すると聞いたことがあります。そう考えると早くにタバコを吸い始めると遺伝子に傷がつき、がんになりやすいというのはわかる気がします。そういったことを前提としたとき、ダイエットつまり、栄養管理することで遺伝子の傷が「治る」というのは画期的な発見だと思います。体型の維持という概念だけではなくやはり、病気の予防として適切な「栄養」は重要なのですね。

【看護】「延命」患者の意思は…[読売新聞]

「リビングウィル」つまり、遺言ですが、財産云々もそうですが自分がどうありたいかを「明確」にしておく必要はあります。突然にしろ何十年後にしろ死は必ずやって来ます。望まない治療は、残念ながら無駄といわざるを得ないでしょう。しかし、どうにかしていきたいと思う人も当然いるはずです。そういった方には積極的に治療展開していくべきですからね。年に一回くらいは家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
2008/07/22 (Tue)
【7月23日(水)】
【救急】心肺蘇生に人工呼吸は不要[日経新聞]

まことしやかにささやかれるAHA(アメリカ心臓協会)ガイドライン2010、そこでは人工呼吸が心肺蘇生から外れるという・・・。確かに心肺蘇生中の人工呼吸は難しい。人形でもろくにできないのに実際の現場でいったいどれだけの人が有効な換気を行えているだろうか?その辺をかんがみ、人工呼吸不要説が出てきましたね。というか、心臓マッサージが我々が思っているよりはるかに効果があったということですね。最初の3分が肝心です。

【社会】全室個室「理想の介護」のはずが…新型特養軒並み経営難[読売新聞]

難しい問題ですねぇ・・・。料金が高くても個室で質の高いサービスを受けたがる人は必ずいます。そういった需要を発掘できればよかったのですが、なかなか難しいようですね。もはや経営努力というレベルではないのでしょう。介護に関わる人の低賃金も問題となっています。老後に寂しい思いをしないような制度、そしてたくわえが必要なのでしょうか・・・。

【社会】温暖化で「腎臓結石の患者増」 米テキサス大が予測[朝日新聞]

ホントですかねぇ?ボクシングの選手なんて常に脱水傾向ですから結石が多いのでしょうかね?理屈から言うとそういうことになりますがあまり聞いたことがありません(というか、ボクシングの選手が周りにいません・・・)。飲み水の中のシュウ酸カルシウムの含有量などが問題とも聞いたことがありますがいずれにしても温暖化は、恐ろしい未来ですね。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *