忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
2025/04/30 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/05/18 (Fri)

アイゼンメンゲル症候群(eisenmenger's syndrome)

心臓内における左→右短絡(シャント)により、肺血流量が増加し、肺動脈に
閉塞性の変化が生じる。その結果、肺高血圧症をきたし、右→左シャントを起
しチアノーゼとなった状態をアイゼンメンゲル症候群と呼ぶ。心室中隔欠損症、
心房中隔欠損症、心内膜欠損症、動脈管開存症などで出現する。


'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

PR
2007/05/17 (Thu)





ICD 植え込み型除細動器(inplantable cardioverter defibrillator)

難治性の心室細動の患者さんに対する埋め込み型の徐細動器で絶えず、患者さんの
心臓の動きを感知し、心室細動を感知した場合、徐細動を行う。また、それに引き
続き出現した徐脈に対しペーシングを行うこともできる。突然死を防ぐことが出来
る反面、患者さんはいつ電気ショックが起こるかわからないという不安もある。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

 

2007/05/16 (Wed)


第95回 AM 57問   
中心静脈ラインで正しいのはどれか.

1.循環血液量の評価法として活用できる.  
2.挿入中は入浴できない.
3.ウイルスはフィルターを通過しない.     
4.刺入部の滅菌フィルムは毎日交換する.






♪♪♪
  シンキングタ~イム
         ♪♪♪






答え 1  ★★★
解説  これは、知らないと答えられませんね。
中心静脈ラインは、高カロリー輸液とだけ覚えていると間違ってしまいます。
中心静脈圧と言って、全身から集まって右心房に入る直前の圧を見ることで、
循環血液量が多く、心臓や肺に負担になっていないか、もしくは脱水になって
いないのかがわかります。
例えば、脱水なのに利尿剤を使っても出るはずがありません。
この場合は、輸液が選択枝に入ってきます。逆に心臓のポンプ機能や腎機能が
悪くて尿の流出が悪いのに、脱水だと思って輸液をしたら大変ですよね。
輸液の量や利尿剤の量を決めるのに中心静脈圧は非常に重要な因子です。
実習先で集中治療室に入ることがあれば気をつけて見てみてください。
注意点としては、カテーテルの先端が中心静脈に位置していない場合があります。
輸液だけの目的であれば問題ありませんがその場合、中心静脈圧は信頼できないため
カテーテルの先端の確認も重要です。


'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

2007/05/15 (Tue)
アイソ(エン)ザイム(isoenzyme,isozyme)
同位元素のことで同じ反応を触媒するが物理的性質の異なった2種類以上の酵素が存在するものを指す。

アイソ(エン)ザイム検査
アイソエンザイムは同位元素のことであり、酵素の中に同位元素でも臓器特異性により分けられる酵素がある。

そのため、同じ酵素であってもどの臓器由来の酵素であるかを調べることが出来る。
血清乳酸脱水酵素(LDH)は5つ、アルカリフォスファターゼ(ALP)は6つ、
クレアチンキナーゼ(CP)は、3つ、アミラーゼは2つに分けられる。
鑑別診断に特に有用であり、LDH1は心筋、LDH5は筋肉・肝臓、ALP1とALP2は肝臓、
ALP3は骨、ALP4は胎盤、ALP6は大腸、CK-MMは骨格筋、CK-BBは脳、CK-MBは心筋アミラーゼは、唾液腺由来と膵臓由来がある。             


'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

2007/05/15 (Tue)

ICG試験(indocyanine green test)

緑の色素であるインジコカルミンを静脈内に注射し、色素の排泄を調べ肝臓の機能を検査する。
副作用がほとんどなく、溶血や黄疸の影響をほとんど受けない。検査方法は、まず採尿する。
その後、体重1Kgに対してインジコカルミン液を0.5mg静脈内投与、
ついで5分、10分、15分おきに採血。


'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *