

アイゼンメンゲル症候群(eisenmenger's syndrome)
心臓内における左→右短絡(シャント)により、肺血流量が増加し、肺動脈に
閉塞性の変化が生じる。その結果、肺高血圧症をきたし、右→左シャントを起
しチアノーゼとなった状態をアイゼンメンゲル症候群と呼ぶ。心室中隔欠損症、
心房中隔欠損症、心内膜欠損症、動脈管開存症などで出現する。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


ICD 植え込み型除細動器(inplantable cardioverter defibrillator)
難治性の心室細動の患者さんに対する埋め込み型の徐細動器で絶えず、患者さんの
心臓の動きを感知し、心室細動を感知した場合、徐細動を行う。また、それに引き
続き出現した徐脈に対しペーシングを行うこともできる。突然死を防ぐことが出来
る反面、患者さんはいつ電気ショックが起こるかわからないという不安もある。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM 57問
中心静脈ラインで正しいのはどれか.
1.循環血液量の評価法として活用できる.
2.挿入中は入浴できない.
3.ウイルスはフィルターを通過しない.
4.刺入部の滅菌フィルムは毎日交換する.
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 1 ★★★
解説 これは、知らないと答えられませんね。
中心静脈ラインは、高カロリー輸液とだけ覚えていると間違ってしまいます。
中心静脈圧と言って、全身から集まって右心房に入る直前の圧を見ることで、
循環血液量が多く、心臓や肺に負担になっていないか、もしくは脱水になって
いないのかがわかります。
例えば、脱水なのに利尿剤を使っても出るはずがありません。
この場合は、輸液が選択枝に入ってきます。逆に心臓のポンプ機能や腎機能が
悪くて尿の流出が悪いのに、脱水だと思って輸液をしたら大変ですよね。
輸液の量や利尿剤の量を決めるのに中心静脈圧は非常に重要な因子です。
実習先で集中治療室に入ることがあれば気をつけて見てみてください。
注意点としては、カテーテルの先端が中心静脈に位置していない場合があります。
輸液だけの目的であれば問題ありませんがその場合、中心静脈圧は信頼できないため
カテーテルの先端の確認も重要です。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


IHSS(特発性肥厚性大動脈弁下狭窄症)
Idiopathic Hypertrophic Subaoric Stenosis
心室中隔の上部が肥厚し、左室流出路狭窄つまり血液が左心室から大動脈へ出て行く場所が狭くなってしまうタイプの肥大型心筋症。
動悸・胸部圧迫感、胸痛、呼吸困難感、失神などが高い確率で見られ、突然死の原因となることもある。
しばしば家族内発生する。心電図は、左室肥大、異常Q波、ST・T波の変化が見られる。
ジギタリスは禁忌で、β遮断薬やカルシウム拮抗薬の投与を行う。左室流出路圧格差は、20mmHg以上。
手術は、左心室の肥厚した心筋を切除、もしくは右心室側から心室中隔を切除する。激しい運動は禁止。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


IABP(大動脈バルーンパンピング)Intraaortic Balloon Pumping)
下降大動脈内にバルーン(風船)のついたカテーテルを挿入し、心臓の動きに合わせて
バルーンを膨らませたり、縮めたりする。心臓が拡張している時にIABPにより血液を送
り出し、心臓が収縮している時はIABPは収縮している。
そのため、心臓の後負荷を減少させることができ、大動脈弁が閉じている時に冠状動脈に血液を流すことが出来るため冠血流量を増加させることが出来る。
心源性ショックでカテコラミンなどでも循環動態を維持できない場合に有効な手段である。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪