

第94回 AM 96問
脳ヘルニアの徴候はどれか.
1.動眼神経麻痺では瞳孔が収縮する.
2.頭蓋内圧亢進によって頻脈になる.
3.除皮質硬直では上下肢が伸展する.
4.延髄の障害によって失調性呼吸になる.
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 4 ★★★
解説 難しいですねぇ。 まず、動眼神経麻痺ですが、瞳孔不同や瞳孔散大は
ありますが、瞳孔の収縮はありません。頭蓋内圧亢進は、頭蓋内の末梢血管の抵
抗により脈圧の増加と血圧上昇が起こり、頭蓋腔内の血行が妨げられ延髄の循環
中枢に血液がいかなくなり、興奮して交感神経が刺激されるために起こります。
血圧上昇の結果、圧受容器が興奮し、迷走神経の反射性の興奮により徐脈がある
ことを覚えておかねばなりません。
「除皮質硬直」と「除脳硬直」覚えにくいですね。除皮質硬直は、大脳皮質・白質
の広汎が障害された時に生じ、体幹・四肢筋の筋緊張亢進と持続的な筋収縮で上肢
は、肘・手首で「屈曲」し、下肢は膝・足首で過伸展・内転位となる。この設問は、
除皮質硬直で上下肢が「伸展」とありますから、間違いですね。ただ、除脳硬直の
場合は、上肢が伸展位となります。紛らわしいだけに試験には出題しやすいのでし
っかり覚えましょう。
脳ヘルニアが進行し「延髄」まで障害されると失調製呼吸となります。意識レベル
は、JCSで200~300であり、非可逆的な状態となります。脳ヘルニアは、早期間脳期
においては、正常呼吸を保つか、大きな呼吸と無呼吸をくりかえすチェーンストーク
呼吸ですが、中脳~上部橋期で中枢性過呼吸となり、下部橋部~上部延髄期で浅く
速い呼吸になり、失調性の呼吸が見られ、延髄期は、あえぎ呼吸となります。
臨床症状である程度脳ヘルニアの進行が把握でますので頑張って覚えましょうね。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪