忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
2025/04/27 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/01/29 (Thu)
【1月29日(木)】
【泌尿器】直径17cm、重さ1kg超の腎臓結石摘出 ハンガリー[読売新聞]

 
笑っちゃいけないですが、思わず口角が上がります!膀胱がんだったとのことで生理学的な解剖ではなかったのかも知れませんが、それにしてもすごいですね。ぜひ写真をご覧になってください。
 
 

【看護】看護師1人を免許取り消し[産経新聞]

 
免許取り消しっていったい何をやったんだろう・・・。気になりますね。場合によっては、免許を取り消されることもあると考えておかなければなりませんね。なんたって、何な実習を乗り越えて手にした免許ですから。
 
 

【喫煙】喫煙:有害物質、翌日も室内に 「サードハンドスモーク」[毎日新聞]

 
受動喫煙は、セカンドハンドスモーク、では、サードハンドスモークは?答えは記事の中です。サードハンドスモークの和訳も募集しておりますのでぜひご応募ください。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
PR
2008/12/25 (Thu)
【12月25日(木)】
【医療】血液型を誤り輸血、直後に男性死亡 大阪府立病院[朝日新聞]

ショッキングなニュースですが外傷でかなりの瀕死の状態であったことと異型輸血は、絶対にあってはいけないことですがA型の患者さんにO型を異型輸血しているのでいわゆる拒絶反応は起こしていないはずです。なので、死亡の直接の原因は、外傷に伴う失血死ということになりますね。異型輸血が絶対にあってはいけないことと、ダブルチェック、トリプルチェックをしなければいけないことは十分、知っているはずです。それでも起きてしまう医療事故、現場は修羅場だったことが予想できますがそれでも間違えないシステムを作り上げる必要がありますね。むしろ、今回は、ダブルチェックがあだになったのではないかと思います。忙しさの心理状態で「自分の前のチェッカーがチェックしているから、自分はきちんと見なくてもいいだろうと・・・。

【医療】内視鏡手術、出血後に患者死亡 富山赤十字病院[朝日新聞]

今回は、熟練した医師と言うことですがそれでも死亡という結果だけを見れば遺族は納得しないでしょう。開腹手術と比べ、格段と手技が難しくなる内視鏡手術。アメリカとは事情が異なりますから、日本で導入することのメリットは、それほど大きくないような気もしますが・・・。手術室、もしくは外科医のセンター化ができればいいと思いますが・・・死んでしまっては意味はないですからね・・・。

【医療】1歳娘殺人未遂:母、過去2回混入疑惑 ビデオに不審行動[毎日新聞]

こんなことをさせると病院の安全管理もまったく意味を持たなくなりますが、防ぎようはないですね。まあ、精神疾患ということで今回は、。「血液中にいるはずのない菌」と断定し、早期発見できたことは素晴らしいことだと思います。自分を傷つけるミュヒハウゼン氏病、そして今回の代理ミュヒハウゼンシ病、こういった患者さんが少なからずおられるということは医療従事者は知っておかなければいけません。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
2008/12/19 (Fri)
【12月19日(金)】
【糖尿】糖尿病講座:(17)「体重コントロールのための食事療法」[毎日新聞]

食事療法の基本が書かれていますね。食欲は、人間の基本的な欲求ですからコントロールすることは当然難しいわけです。しかし、それは日常生活の慣れも大きく影響しているでしょう。私もついチョコレートなどをパクパク食べてしまいますが、なるべき気をつけたいとは思っています。その気を付け方のコツがこの記事には書いてあります。いざ生活習慣病になったときに生活習慣を改めるのではなく、そうならないために生活習慣を見直したいですね。

【福祉】障害者福祉、事業者報酬5.1%上げへ 初改定で方針[朝日新聞]

障害者福祉の分野も介護にかけず劣らずの過酷な状況が日本全国で起きているようです。なかなかクローズアップされにくい分野ですが、こういったところにさらに税金を回してほしいと実習に行った時に感じました。今回の報酬値上げが現場にそれだけの効果があるのかわかりませんが、頑張って乗り切ってほしいです。現場の皆さんは、病院より明るく仕事をされている印象はありますね。

【薬剤】韓国は看護の問題にどう取り組んでいるか[医学書院]

非常に興味のある記事です。韓国は日本以上に急激に高齢化が進んでいるということ、また、准看護師と言う制度がないために看護師不足がさらに深刻であるということ、日本同様高学歴化が進んでいるということは読みごたえがありました。それぞれいろいろな解決法を試していると思いますが、悩みは差こそあれ世界各国で同じだと思います。途上国から人を輸入することは根本を変えることにはつながりません。現場の皆さんも意識する必要があるでしょうね。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
2008/12/18 (Thu)
【12月18日(木)】
【医療】インフルエンザ、例年より1カ月早く流行入り 厚労省[朝日新聞]

インフルエンザの予防の注射のタイミングをすっかり失ってしまったことを後悔しています。3年前、インフルエンザにかかりひどい目にあいました。うがいマスクの慣行、人ごみに気をつけ十分注意してください。また、皆さんは医療従事者かと思われます。病院が感染源とならないよう、自分ばかりでなく患者さんでインフルエンザは疑われるときには的確な対応を取ることができるといいですね。頑張ってください。

【心臓】治験での人工心臓手術後に植物状態 1年後に少年死亡[朝日新聞]

人工心臓は、確実なる進歩を遂げているわけですが、それでも神の作ったものではありませんから完全ではありません。まだまだ改良すべき点もあるのでしょう。少年の死亡との因果関係もわかりませんし、治験が続けられたことも、金銭的なことを考えれば無理もなかったかと思います。ただ、家族が「サインをしている」にも関わらず、「理解できない」とも添えられている点が大きな問題だと思います。書面に残すくらいですから、100%納得いっていたわけではないのでしょう。国立循環器病センターですら完ぺきではないインフォームドコンセント、なかなか難しいですね。

【医療】79歳女性はねられ心肺停止、6病院拒否3時間後死亡[読売新聞]

現状の医療のある限界なのかもしれません。どんな病院でもその病院のキャパシティを超えて治療することはできません。ここの病院が独立して動いてしまっているので地域でのマネジメントがとれません。行政が介入して改善できるかどうかわかりませんが、少なくとも、病院同士もしくは医師個人の単体助っ人などどうにか方法を考えて、防ぎえる死亡を減らしたいですね。

【取材記事】[聖麗メモリアル病院]

脳神経外科領域で格付けランキングTOP10に入る病院の取材記事です。ぜひお読みください。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
2008/12/11 (Thu)
【12月11日(木)】
【医療】ガーゼなど体内に忘れ…4年間で124件[読売新聞]

この数字が多いのか少ないのかはわかりませんが、少なくとも完全に「ゼロ」にすることのできる数字です。そして、この数字がある限り、医療は信頼を得ることはできません。私も手術室での勤務経験があるのでどのような状況で入ってしまうのかはよくわかります。まあ、今出てくるものはライン入りガーゼなど予防効果のない器具を使っていた時代のものだと思いますが、それでも今でも入らないという保証はありません。緊急手術など手術がうまくいきほっとする気持ちを引き締め、きちっと仕事をしていきたいですね。

【医療】QLife、月間利用者100万人超す[読売新聞]

すごいですね。会員にならないと詳しい情報が得られませんでしたが、患者さんの生の声を聞くことができる貴重なサイトだと思います。やはり患者さんは悩んでおられる。そして、種々の理由から医療従事者にそれが打ち明けられていないということでしょう。まだまだ医療従事者と患者さんの関係にも溝があるということでもあります。ただ、医療従事者だけで改善できる問題でもなく、こういったコミュニティで患者さんが「患者力」をあげていくというのは、社会としては望ましいものだと思います。誹謗中傷も適切にブロックされているようですよ。

【看護】医療事故:チューブが胃を貫通、患者死亡 弘前市立病院[毎日新聞]

胃ろうでのトラブルですね。通常考えにくいことなので確かに記事のとおり、予測できないことが起きた可能性もあると思います。メーカー側も対応に大慌てでしょうけど、安全が第一です。どのタイプのものを使っていたのかわかりませんが、原因がはっきりするまで細心の注意を払い、この事故の後に同じ事故を起こさないようにする必要があります。もし、胃ろうに関わる方がいらっしゃいましたら周知徹底をお願いいたします。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *