

今日から消化器編も加わりましたよ。
第95回 AM13問
黄疸を最も認めやすい部位はどれか.
1.眼球結膜
2.爪 床
3.口 唇
4.耳 朶
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 1 ★☆☆
解説 これは、迷わずに「眼球結膜」を選択して欲しいですね。
黄疸が進行すると皮膚が黄色身がかってきますが、日本人は
黄色人種であり、時に判断に迷う場合があります。
しかし、眼球結膜は比較的判断しやすい場所ですね。
最初見たときは白いはずの眼球結膜が黄色いのでびっくりしました。
一度見れば特長を捉えることができます。
消化器病棟には必ず黄疸をきたしてる患者さんがあると思いますので、
受け持ちで無くでも意識して観察しておくことをお勧め致します。
黄疸が出現する疾患は、様々ですが「ビリルビン値」の上昇により起こります。
黄疸の出現するメカニズムも学習しておきましょう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第94回 AM 16問
脳血管疾患にみられる症状はどれか.
1. 発疹
2.腰痛
3.下痢
4.嘔吐
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 4 ★☆☆
解説 嘔吐は、脳血管疾患に特徴的な症状の一つです。
15~20mmHg の軽度の頭蓋内圧亢進で、頭痛や嘔吐が出現します。
さらに亢進すると意識障害が出現し30mmHgを超えると脳ヘルニアを起し、
死亡する恐れが出てきます。「嘔吐」症状を呈する患者さんを発見したら、
「頭蓋内圧亢進の初期症状」ということを念頭において頭痛など他の
脳血管疾患の症状を確認すると異常の早期発見につながりますね。
症状には、全て原因があります。
なるべく早く原因に気づくよう意識する姿勢が大事ですね。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回
AM 74問
慢性閉塞性肺疾患の生命予後を改善するのはどれか.
1.体位ドレナージ
2.在宅酸素療法
3.去痰薬
4.抗菌薬の予防投与
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 2 ★★☆
解説 ちょっと悩みますかねぇ。
結論から言うと全て慢性閉塞性肺疾患に関連のある選択枝です。
よってこの中から「生命予後の改善」をするものを選択する必要があります。
体位ドレナージは、痰の喀出に特に有効です。
去痰薬も処方されますが、これら二つは「痰」という症状に関しては効果がありますが
生命予後までは改善しません。
慢性閉塞性肺疾患に罹患すると呼出に多大な筋力を必要としますので
体重が落ち体力がなくなります。そのため、感染に対して抵抗力がなくなりますので
予防的に抗菌薬を投与することもあります。
この設問の場合は、「生命予後」の改善であり、この設問の中では、
「在宅酸素療法」がもっとも改善できると考えられます。
選択枝4つとも不適切でないだけに悩んでしまうかもしれませんね。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM 27問
鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか.
1.肺 炎
2.気 胸
3.嘔 吐
4.無気肺
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 2 ★☆☆
解説 比較的出題されやすい問題です。
臨床に出てからも必要とされる知識ですので必ず覚えましょう。
気胸以外にも、血管や神経、リンパ管を傷つけた場合にそれぞれの合併症が出現します。
これらのポイントを面倒がらずに観察することが異常の早期発見につながります。
気胸・無気肺・肺気腫は、名前が似ていて時に混乱します。
病態は、全く違いますので整理して覚えましょう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM 21問
成人で高血圧と判断するのはどれか.
1.136/84 mmHg 2.134/86 mmHg 3.124/88 mmHg 4.122/92 mmHg
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 4 ★★☆
解説 正常血圧の定義は、必ず覚えましょう。
一見引っ掛けに見えますが、知っていれば全く悩まずに答えられる問題です。
収縮期が130以下で「かつ」拡張期も、85以下です。
正常高血圧というややこしい分類もあり、収縮期が130~139または、
拡張期が85~89となっています。収縮期が140もしくは、
拡張期が90以上の場合は、高血圧としてよいので上記の問題は、4が当てはまりますね。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪