忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
2025/04/20 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/07/21 (Mon)
【7月22日(火)】
【社会】活動量:多い人ほど病気死亡の危険低い…厚労省8万人調査[毎日新聞]

病院で働いていると実感としてわかる気がします。心不全などで入院してくる高齢者もいますが元気な人って「今日は畑仕事してきました」とか「庭の草むしりがあるから早く帰りたい」とか言っている人って元気ですよね。90歳とか100歳でも・・・。で、40歳くらいで心筋梗塞になる人もいますが、それだけではないでしょうがやはり、運動不足と生活習慣の乱れが背景にあります。定年とかじゃなくて一生元気に働ける、もしくは夢を持って動けるという人生設計が大事なのですかね?

【看護】【断 久坂部羊】医師不足解決に看護師の活用を[産経ニュース]

これ以上看護師の仕事が増えることを「やりがい」と感じるか「おしつけ」と感じるかは個人によって考え方が違うと思います。確かに医師を養成するよりは早く安く上がるでしょう。そして看護師でも十分こなせる仕事もあるでしょう。ただ、負担と感じる看護師も結構いるのではないかと思います。そうなったとき、病院が看護師に必要以上に看護師に仕事を押し付けると看護師の病院離れという危険もあるのではないかと思いますね・・・。歯科医師などの有効活用なども検討されています。段階的に進める必要があるでしょう。

【医療】看護職対象に院内感染研修会 伊賀・谷本整形事件受け[中日新聞]

日本の感染対策は遅れているでしょう・・・。というのは、感染対策にお金がかかるため施設側は、なかなか理解を示さないということがあると思います。でも、それはそうです。今までだってそれでやってきたじゃないか?といわれればそれまでです。ただ、実際、このような「事件」も起きている。経済性と効率を十分に考えた「作戦」が必要そうですね。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
PR
2008/07/18 (Fri)
【7月18日(金)】
【医療】07年度医療費、過去最高の33.4兆円[朝日新聞]

年々増加する医療費、それに対応すべく下がる政府管掌健康保険・・・。つまり、仕事は忙しくなり収入は減る。残念ながら事実であり、理想の医療や看護を突き詰めれば病院の経営は成り立たなくなり、赤字になる。そうならないように病院は人件費を削る。そして医療従事者は去り、現場は忙しくなる。まさに悪循環ですね。これ以上このスパイラルを悪化させないようにするには遠回りでも「予防」がキーワードだと思います。

【医療】医師研修の工夫解禁 大学限定、地方に誘導 厚生労働省[朝日新聞]

これはいいニュースだと思いますが、都市部の大学が人集めに「工夫」を解禁したらどうなんでしょう。結局、いい意味での競争が生まれ地方は不利なのでは・・・。確かに自分が医者なら症例の集まる病院で研修をしたいです。お金でつるとお金が目的の医者が地方に集まりまねません。やはり、「工夫」で乗り切るしかないのかもしれませんね。

【心臓】日本心臓リハ学会に合わせ市民向けイベント 大阪[産経ニュース]

心臓は、鍛えられる。これは、最近実感したことです。ただ、その必要性があまり認識されていないのもまた事実でしょう。心臓リハビリテーション学会は、心臓リハビリテーションの資格試験を行っています。医師や看護師、検査技師、理学療法士で試験問題が違うらしいですが興味のある方はチャレンジしてみてください。ただ、結構難しいらしいですよ。


♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
2008/07/16 (Wed)
【7月16日(水)】
【社会】メタボ 日本の診断基準 心筋梗塞予測できない[読売新聞]

久山町研究という有名な研究があるんですよね。そこで、現在のメタボリック症候群の診断基準では心筋梗塞を予測でききないというのは実に衝撃的なニュースです。というのは、確かにメタボリック症候群の診断基準については、それを疑問視する意見もありました。ただ、長年日本人の死因を追いかけてきた久山町の結果となると相当信用性があるからです。今後、どう動いていくか興味があるところですね。

【社会】医師を無資格調剤容疑で逮捕[読売新聞]

医師は何でもできるのかと思ったらそうではないのですね。今回逮捕された医師がそれを知っていたのかそうではないのか、そして同じようなことをやっている人がほかにもいないのか?ですね。法律は「知らなかった」では済まされません。注意しましょう。

【社会】70~74歳の医療費 来年度も1割負担[読売新聞]

まあ、当然でしょう。若くて元気な人は、働くこともできるし、節約することもできる。しかし、定年を超えると入ってくるものがすくなるなるのでどうしたって生活は厳しくなる・・・。1割負担でいいでしょうよ。その代わり、病気の予防には時間を割いてほしいですけどね。そのように税金使わないと何のために収めているかわかりません・・・。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
2008/07/15 (Tue)
【7月15日(火)】
【産科】出産事故に3千万円、来年1月以降対象に…産科医療補償[読売新聞]

日本の周産期医療は世界一です。これは数字が示す事実です。確かに不幸な転機を取るケースもありますが、「お産」自体がそれだけ危険を含んでいるということです。とはいっても、多くが元気に生まれてくる中で「なぜ私だけ」と思うでしょう。人為的なミスなのかそうでないのか?その内容に関わらず保障が出るというのは画期的な話です。こういった保障に税金が投入されるならうれしいですね・・・。元気なお子さんが少しでも多く生まれてくることを祈りつつ・・・。

【がん】乳がん急増、求められる看護のプロ[TBS News]

乳がんの早期発見により多くの命が救えるようになって来ましたが、ボディイメージの変容や術後の後遺症などに苦しむ患者さんが増えています。女性独特の病気であり(男性も1%くらいはあるらしいですが)女性の象徴でもある乳房の病気、そして30~50歳代に多いことなど疾患を治療していく上で抱える問題は少なくありません。みなさん、乳がん認定看護師に挑戦してみませんか?まだ一人もいない県もあるそうですよ。

【小児科】390グラムの命「元気に育って」[読売新聞]

390グラムって・・・500mlの点滴ボトルより小さい・・・。ほとんどすべての臓器が未熟で非常に不安定。壊れてしまいそうで触るのも怖いですよね・・・。でも、それでも確実に大きくなっている。ちゃんと保育器の中で育って元気に退院していけるのですね・・・。新生児医療のすごさを感じました。世界には、まだまだ救える命があるということですね。みんな頑張れ。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
2008/07/14 (Mon)
【7月14日(月)】
【看護】高齢化で増える「心房細動」[河北新聞]

さて、心電図が読めますか?看護師がすべての心電図を読める必要はありません。実際心電図は難しい。しかし、心房細動は読めるようにならなければならない心電図のひとつで、決して難しくはありません。もし、心房細動がわからないのであれば、この機会に勉強してみましょう。合併症の一つである脳梗塞は絶対的に予防が重要です。その人や家族の人生まで変えてしまいますからね・・・。P波の消失、f波(細動波の出現;見えない場合もある)、RR間隔の不整、そして幅の狭いQRS これで完璧です。

【心臓】M・ドゥベーキ氏死去 米医師[47NEWS]

ドゥベーキさんって、きっと大動脈解離の分類とかセッシの名前になっている人ですよね・・・。歴史上の人かと思っていましたが99歳でお亡くなりになったといいますからちょっと驚きました。心臓外科の歴史を作った人です。日本の日野原重明先生もそうですが、長年にわたり第一線で活躍し、かつ世界中でその名を知られる・・・。とても大変だったことでしょう(本人は、そうは思っていないのが多いようですが・・・)ゆっくり休まれてください。ご冥福をお祈りいたします。

【産科】地域周産期母子医療センター「迅速に帝王切開」3割だけ[読売新聞]

麻酔科医の重要性を感じますね。麻酔をかけるだけなら麻酔以外の医者でもできるのですが、問題は管理です。呼吸循環を整え、患者の侵襲を低減しかつ外科医に最高の手術環境を提供する。私も手術室に5年いましたがとても大変な仕事だと思います。特に緊急の帝王切開に対する対応は高度な技術が求められます。そう簡単には、麻酔科は戻ってはこないでしょうね。

【喫煙】子の喫煙:やめさせるには 通院しパッチ使用 禁断症状抑え、依存断ち切る[毎日新聞]

問題は、税金や売り上げなど社会がタバコに依存していることです。これを断ち切らなければいつまでたっても被害者は無くなりません。

【医療】臨床研修後、新人医の大学Uターンが56%[読売新聞]

とはいっても、ある程度は大学にも戻ってもらわないとねぇ・・・。

【医療】医薬品や医療機器開発を支援、政府が推進会議新設へ[読売新聞]

日本の科学技術を目に見える形で医療に浸透させたいですね。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *