忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
2025/04/20 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/07/09 (Wed)
【7月10日(木)】
【看護】看護師快適な職場作り[読売新聞]

3Kとも12Kとも言われる看護師の職場。大変なのかどうかは人それぞれでしょうが、次々と辞めていく看護師を見ていれば確実に何らかの「原因」はあるはずです。その中で大きいのが、理想と現実のギャップでしょうね。で、いったい何が理想なのか?給料か?職務満足度か?患者満足度か?福利厚生か?休日か?では、いったいなんのために働くのか?少なくとも、免許さえ持っていれば働くことはできるこの環境。そこに甘えは無いのか?難しい問題ですが、子供に夢を与え続けられる職業であってほしいですね・・・。

【医療】終末期相談「中止は残念」[読売新聞]

確かに・・・。どう生きるかも大事ですが、どう死ぬかも大事です。そして、それらを決断するとき、十分な時間をかけて議論するべきです。ただ、医師にそれだけの十分な時間はありません。そのため、わずかではあっても診療報酬として支払うべきでした。直接医療を施さないことに対して診療報酬の対象になることは決して多いことではありません・・・。そして、患者さんが医師にゆっくりと話を聞くチャンスのひとつが失われてしまったことが残念でなりません・・・。

【医療】たばこ「火消し」条例あっちもこっちも 癌学会は要望[朝日新聞]

明らかな「がん」の原因ですからねぇ・・・。今までタバコというかタバコ税にいかに社会が依存していたかということがわかりますね。確かに税収減は、厳しいでしょう。タバコが無くなって税金が増えればむしろ「勝手に吸え」という人も出てくるかもしれません。サミットを見ていても感じますが、人間は、お金と命を天秤にかけたときに「お金」を選ぶきらいがあるようですね・・・。
♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪    
PR
2008/07/08 (Tue)
7月8日(火)】
【脳外科】くも膜下出血:初診6.7%見落とす 学会調査[毎日新聞]

潜在的には、もっと多いということでしょうが軽症のくも膜下出血は手術の適応になりますし、治療方法も確立しているのでこれは減らしたいですね。ただ、「頭が痛い」というだけでは、CTとるわけにも行かないし、腰椎穿刺なんてもってのほかですしねぇ。救急車で「頭痛」なら、「一応CTとりますか」となるかもしれませんが、一般外来ではそうは行かないでしょう。ただ、医療従事者として「6.7%」は見逃されているという事実を知っておくことは重要です。

【医療】わかりますか「予後6カ月」 医師の言葉にメス[朝日新聞]

「わかりません。QOLってなんんこと?」川柳にしてみました。確かに医師の面談を聞いているとわからない言葉を使っています。まあ、無意識なのかもしれませんがそこで患者さんも質問しないのでそのままになってしまうんですよね。われわれ看護師が気を利かせてフォローすればいいのかもしれませんけど、なかなか全部関わるわけには行きませんからねぇ。

【社会】認知症、2035年には2倍の445万人に 厚労省推計[朝日新聞]
日本を揺るがず問題です。なぜ認知症になるのでしょうか?なぜ予防できないのでしょうか?認知症になる人とならない人では何が違うのでしょうか?待ってはくれない問題です。患者さんや家族、そして看護師もお互いが負担にならないように、そして嫌な気分で関わることの無いように少しでも知恵をだし興味を示す必要があるでしょう。すべての日本人に関わる問題ですからね。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪    
2008/07/07 (Mon)

【7月7日(月)】
【看護】看護業務の効率化支援 秋田県産業技術研など[河北新聞]

看護師の仕事は忙しい。スタッフや患者さん、もしくは家族などと話をしている最中に他のスタッフや電話、ナースコールなどで呼ばれる。次々と用件が入る。それで、気がつくと忘れてしまう・・・。そんな毎日をお送りではないでしょうか?そこで、秋田県産業技術研究所が開発したものが「声で用件を残すとそれが文字化」するシステム。実際に運用してみないとなんともいえないと思いますが狙いどころはいいと思います。すこしでも負担が軽減するようなシステムがどんどん出てくるといいですね。

【移植】肝臓がんの生体肝移植[読売新聞]

肝臓がんに生体肝移植が適応になるんですね・・・。知りませんでしたが保険を担当する社会保険事務所がその適応を知らないでいるのは困りますね。ミラノ指針とやらでいくと早期発見できれば結構移植の適応はあるでしょうね・・・。もっとも全員に移植をする必要はないでしょう。肝不全や肝炎ウイルスのニュースは、他の臓器と比べると多いですね。まだまだ改善の余地がありそうです。ただ、肝機能は教科書では9つと習いましたが詳しく分類すると50を超えるそうです。そう考えると移植は確かに画期的な治療法であることは間違いないようです。

【小児】子どもの終末期医療、指針づくり 治療中止・抑制巡り[朝日新聞]

難しい問題です。誰も線を引くことが出来ない・・・。親が出来ないなら医者が・・・医者が出来ないなら親が・・・というわけには行きません。とは言え、助けられる命には限界がある。学会には膨大な治療データがあるでしょうから、それを元にガイドラインを作ることは必要でしょう・・・。そのガイドラインを元に十分話し合うことだけが解決法でしょう・・・。医療が全ての命を助けられると思うのはエゴでしょう。しかし、医療従事者であるから感じてしまう悲しい現実ですね。

【看護】愛知県がんセンター中央病院 青山寿昭さん[看護どっと合言葉]

摂食嚥下認定看護師の青山寿昭さんの紹介です。食べることは人間にとってもっとも根底にある欲求です。そこを満たしてあげるにはやはり、知識や技術もそうですがそれ以外にも粘り強く介入する気持ちが必要のようですね。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪    
2008/07/04 (Fri)
【7月4日(金)】
【がん】がん拠点病院、3割医師不足 国立がんセンターも[朝日新聞]

日本人の死因の第一位は「がん」です。その拠点病院で医師不足といえば、状況がいかに深刻なのかがわかるでしょう。今までは医師個人の頑張りに頼っていたわけですがその頑張りも限界に来たのでしょう。「麻酔科医一斉退職」というのも麻酔科を責められないでしょう。今の医療、ちょっと忙しすぎますよね・・・。医療従事者がそれで体を壊してしまっては仕方がありませんからね・・・。まず、予防医学を進めてみませんか?

【看護】看護師が睡眠剤など不正入手 仙台、自分で服用[47News]

激務や人間関係などのストレスでしょうか・・・睡眠薬を日常的に服用している人は少なくないものと思われます。上記のニュースにも書きましたが、看護や医療の仕事に翻弄されるあまり自分の体調を崩すことはあってはならないことです。その日食べるものだけの心配としていたころから人間は進化して、長生きできる社会を作る代わりに失ったものは少なくないようですね。ただ、薬剤の不正入手は犯罪です。

【医療】診療報酬:開業医、月平均7万5千円減 5分ルール導入で[毎日新聞]

5分で患者を診て得をするのは待ち時間が減るだけです。待ち時間が減っていざ自分の番が回ってきても5分で終わってしまってはきちんと診察してもらえないかもしれませんし、そういう診療体制と知らない患者さんは、不満を口に出すでしょう。国にお金が無いのはわかります。限りある財源、適正に使ってほしいものですね。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪    
2008/07/03 (Thu)
【7月3日(木)】
【医療】がん:におい、軽減へ 県立がんセンターと香料メーカー、今月から共同研究 /静岡[毎日新聞]

「がんににおいがあるのか?」という疑問があるのですが、確かに「病臭」というものはあるかもしれません。今まで「そういうものだ」と思っており、それが「がん」によるものとは思っていませんでした。ちょっと認識を改めなければいけませんね。先日、ネットニュースで、初期のがん患者さんを「呼気」のにおいを犬に嗅がせてがんを調べるという記事があり、半信半疑で読んでいたのですががんセンターが共同開発に乗り出すのであればがんににおいがあるというのを信じざるを得ないですね。

【糖尿】糖尿病治療に「適度な空腹」必要 東大などマウス実験[朝日新聞]

たとえば「桜」美しいですよね。その桜をエジプトでも咲かせようともって行った人がいたのですが、なんとエジプトでは桜は咲きませんでした。理由は「冬」が無いからです。寒さが刺激になるのでしょうか?それを乗り越え、あの美しい花を咲かせるのです。糖尿病にも「適度なストレス」が必要ということでしょう。常に現代人は高血糖にさらされているといわれます。「間食」をまず見直すようにしませんか?

【医療】低血圧 血流悪化し全身に症状[読売新聞]

「高血圧」は、常に問題になっていますが確かに「低血圧」はあまり問題視されません。とはいえ、血液がめぐって初めて人間は、エネルギー代謝が営めます。そう考えると慢性的に血圧が低い人は結構つらいのかもしれませんね。その場合、塩分は過剰に取ったほうがいいのでしょうか?それとも、血圧は低くても塩分は控えたほうがいいのでしょうか?また、コレステロールやどうだろうか?メタボリック体型の人でも低血圧の人はいるのだろうか?などと、疑問はつきません。ただ、血圧をあげる内服薬もあります。あまり意識されていないかもしれませんが、もしかすると医学的な介入が必要なのかもしれませんね。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪    
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *