

【6月24日(火)】
【看護】松下、業務用超小型パソコンを世界展開[日経新聞]
写真が無いのが残念ですが松下・・・今はパナソニックに統一されたのですよね・・・。パナソニックのノートパソコン Let's noteの性能を見ればおそらくかなり頑丈で小さく高性能のものが供給されるのではないかと嫌でも期待してしまいます。いいところに目をつけていただけましたね・・・。看護において、バイタルサインは測定を通じて患者さんの状態を把握することがその目的であり、記録は目的ではありません。しかし、その記録に大幅な時間をとられているというのもまた事実です。こういった高性能の看護ツールがあれば看護の質は高まるでしょう。
【基礎】じゃまな脂肪で再生医療 幹細胞実験、動物で成功[朝日新聞]
「捨てるものを再利用する」これを人はリサイクルといいます。脂肪は本来必要なものですが一定以上の脂肪は嫌われます。肥満は、多くの血管病などリスクになりますが、その脂肪で再生医療ができるなんて夢にも思いませんでしたね。まあ、このニュースが別に肥満を推奨するものではないし、再生医療のために大量の脂肪を蓄積する必要があるわけではないので今後も体重コントロールは必要ですが、現代において嫌われ者でしかなかった「脂肪」に、思わぬ効能があったことに驚きました。まさに、捨てる神あれば拾う神ありですね・・・。
【小児科】生きる:小児がん征圧キャンペーン 「タイムリーに治療を受けて」--子供守る会総会[毎日新聞]
いいキャンペーンですね。今の医療を上手に使い育てることができるとすれば、それは患者会のような存在だと思います。とくに「がん」のような特殊な病気は、患者さんとその家族に疾患や治療法について理解していただく必要がありますが、医師との面談には時間に限りがありますし、実際に治療を受けた人の話は参考になるでしょう。こうして社会が徐々に成熟していけばこの世の中はもっとよい医療を提供されることができると思います。こういった大きな患者会のほか、その病院単位の小さなコミュニティもほしいですね。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【看護】松下、業務用超小型パソコンを世界展開[日経新聞]
写真が無いのが残念ですが松下・・・今はパナソニックに統一されたのですよね・・・。パナソニックのノートパソコン Let's noteの性能を見ればおそらくかなり頑丈で小さく高性能のものが供給されるのではないかと嫌でも期待してしまいます。いいところに目をつけていただけましたね・・・。看護において、バイタルサインは測定を通じて患者さんの状態を把握することがその目的であり、記録は目的ではありません。しかし、その記録に大幅な時間をとられているというのもまた事実です。こういった高性能の看護ツールがあれば看護の質は高まるでしょう。
【基礎】じゃまな脂肪で再生医療 幹細胞実験、動物で成功[朝日新聞]
「捨てるものを再利用する」これを人はリサイクルといいます。脂肪は本来必要なものですが一定以上の脂肪は嫌われます。肥満は、多くの血管病などリスクになりますが、その脂肪で再生医療ができるなんて夢にも思いませんでしたね。まあ、このニュースが別に肥満を推奨するものではないし、再生医療のために大量の脂肪を蓄積する必要があるわけではないので今後も体重コントロールは必要ですが、現代において嫌われ者でしかなかった「脂肪」に、思わぬ効能があったことに驚きました。まさに、捨てる神あれば拾う神ありですね・・・。
【小児科】生きる:小児がん征圧キャンペーン 「タイムリーに治療を受けて」--子供守る会総会[毎日新聞]
いいキャンペーンですね。今の医療を上手に使い育てることができるとすれば、それは患者会のような存在だと思います。とくに「がん」のような特殊な病気は、患者さんとその家族に疾患や治療法について理解していただく必要がありますが、医師との面談には時間に限りがありますし、実際に治療を受けた人の話は参考になるでしょう。こうして社会が徐々に成熟していけばこの世の中はもっとよい医療を提供されることができると思います。こういった大きな患者会のほか、その病院単位の小さなコミュニティもほしいですね。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
PR


【6月24日(月)】
【医療】「医療ミス」反響…悩める現場 同情も[読売新聞]
この記事読むと、なんかしんみりしますね。誰のための医療か・・・何のための医療か・・・忘れているものがあるんじゃないか・・・今、時分が行っている医療は、自分が本当に求めていた医療なのか?誰も動いてくれないなら自分で動き出すしかありません。こういった意見を投稿することも大事なことですよ。
【脳外科】MRI使った手術 脳腫瘍を最大限切除[読売新聞]
すごいですねぇ・・・。手術室での勤務経験のある身の意見としては・・・めんどくさい・・・。でも、手術は速く終わらせることではなく病を完全な形で治すことが重要です。おそらく何度もオイフを変えたりして実際にはあまり利益の出ない手術なのでしょう・・・。こういった手術、つまり妥協無く治療ができる環境を作るにはどうしても健康保険の理解が必要です。今の国民健康保険制度、がんばっている組織が評価されるような抜本的な見直しが必要そうですね。
【救急】連続講演会「みんなで考える救急医療」始まる[神戸新聞]
救急医療には限界があります。まあ、救急だけではありませんが・・・。もし、今後大きく医療が進歩することがあるのであればそれは、患者さんの進歩、つまり医療の使い方の進歩だと思います。医療や科学技術はものすごく進化しています。そう考えれば医療は、まだまだ進歩が見込めます。ただ、講演会も当然有効でしょうがまだまだ時間はかかりそうですね・・・。病院の信頼もいまいちですしね。
【医療】難病研究予算「4倍の100億円に」 厚労相が意向表明[朝日新聞]
今は、遺伝子もそうですし研究できる範囲も深さも広がっています。このタイミングで予算を増やすと効果があるかも知れませんね。大事に使ってほしいです。
【医療】寄生虫の治療薬、C型肝炎にも効果 エジプトで臨床試験[朝日新聞]
この研究もうまく行ってほしいですね。以前からレポートはあったらしいですがエビデンスエビデンスのこの世の中です。いいとわかっていてもそう簡単には世の中に出てこないのが最近の事情でしょうね。
【社会】女性看護師のサンダル物色 38歳会社員を逮捕 茨城[MSニュース]
こういう人、少なくないんで気をつけてくださいね。まあ、多くも無いだろうけど・・・。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【医療】「医療ミス」反響…悩める現場 同情も[読売新聞]
この記事読むと、なんかしんみりしますね。誰のための医療か・・・何のための医療か・・・忘れているものがあるんじゃないか・・・今、時分が行っている医療は、自分が本当に求めていた医療なのか?誰も動いてくれないなら自分で動き出すしかありません。こういった意見を投稿することも大事なことですよ。
【脳外科】MRI使った手術 脳腫瘍を最大限切除[読売新聞]
すごいですねぇ・・・。手術室での勤務経験のある身の意見としては・・・めんどくさい・・・。でも、手術は速く終わらせることではなく病を完全な形で治すことが重要です。おそらく何度もオイフを変えたりして実際にはあまり利益の出ない手術なのでしょう・・・。こういった手術、つまり妥協無く治療ができる環境を作るにはどうしても健康保険の理解が必要です。今の国民健康保険制度、がんばっている組織が評価されるような抜本的な見直しが必要そうですね。
【救急】連続講演会「みんなで考える救急医療」始まる[神戸新聞]
救急医療には限界があります。まあ、救急だけではありませんが・・・。もし、今後大きく医療が進歩することがあるのであればそれは、患者さんの進歩、つまり医療の使い方の進歩だと思います。医療や科学技術はものすごく進化しています。そう考えれば医療は、まだまだ進歩が見込めます。ただ、講演会も当然有効でしょうがまだまだ時間はかかりそうですね・・・。病院の信頼もいまいちですしね。
【医療】難病研究予算「4倍の100億円に」 厚労相が意向表明[朝日新聞]
今は、遺伝子もそうですし研究できる範囲も深さも広がっています。このタイミングで予算を増やすと効果があるかも知れませんね。大事に使ってほしいです。
【医療】寄生虫の治療薬、C型肝炎にも効果 エジプトで臨床試験[朝日新聞]
この研究もうまく行ってほしいですね。以前からレポートはあったらしいですがエビデンスエビデンスのこの世の中です。いいとわかっていてもそう簡単には世の中に出てこないのが最近の事情でしょうね。
【社会】女性看護師のサンダル物色 38歳会社員を逮捕 茨城[MSニュース]
こういう人、少なくないんで気をつけてくださいね。まあ、多くも無いだろうけど・・・。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【6月20日(金)】
【がん】がん画像で自動判定 県立がんセンター[読売新聞]
以前、肺がんのCT写真を判読するソフトがニュースになっておりました。実用化されているかどうかはわかりませんが、人間(医師しかも呼吸器内科や放射線科医)よりも高い精度でがんを的中させたそうです。また、そのようなソフトが出回ると人間は機械に任せてしまうため、4cm以上の明らかな異常は、異常と示さず、それを見逃すと人間の責任となるため、人間もまじめに判読必要があるという。今回のニュースは病理写真だが、生検は何度も行うわけには行かないし、一度でも見逃すと取り返しのつかないことになりかねない・・・。つまり、手術と同じでまったく気が抜けない仕事なのだ。ただ、まじめにやっても限界はある。異常と正常を数値化できるのであればコンピューターは異常をはじき出せる。今後、このような診断ソフトはさらに出てくるだろう。ソフトに依存せずに上手に使っていきたいですね。
【医療】医療マネジメント学会 学術集会始まる[HP]
今日は、名古屋で開催されている医療マネジメント学会に参加して更新が遅くなりました。この学会は、医師や看護師だけでなく医療に関わるすべての職業が演題を出すことができる。チーム医療の現代、自分の職業のことだけをしっていれば役割が果たせる時代は終わった。そして、医療は他の産業に学ばなければならないくらいサービスが遅れている。日本航空や厚生労働省のかたの話も聞けて面白かったです。明日もやっていますし、地方会も盛んですので機会があれば参加してみてください。
【医療】「救命タクシー」23日発進/坂出のタクシー会社[四国新聞社]
いいところに目をつけましたね。救急車をタクシー代わりに使う・・・これは、「はやい、やすい、あんしん」の3拍子がそろっているからであり、タクシー会社がいくらがんばってもこの問題が解決できるわけでない。とはいっても、交通事故の現場にいち早く駆けつけられるのはタクシーかもしれない。タクシーに乗っているときに急病に見舞われることだってあるだろう・・・。自分たちにできることはやる。この気持ちがサービス業には必要ですね。見習うべきことだと思います。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【がん】がん画像で自動判定 県立がんセンター[読売新聞]
以前、肺がんのCT写真を判読するソフトがニュースになっておりました。実用化されているかどうかはわかりませんが、人間(医師しかも呼吸器内科や放射線科医)よりも高い精度でがんを的中させたそうです。また、そのようなソフトが出回ると人間は機械に任せてしまうため、4cm以上の明らかな異常は、異常と示さず、それを見逃すと人間の責任となるため、人間もまじめに判読必要があるという。今回のニュースは病理写真だが、生検は何度も行うわけには行かないし、一度でも見逃すと取り返しのつかないことになりかねない・・・。つまり、手術と同じでまったく気が抜けない仕事なのだ。ただ、まじめにやっても限界はある。異常と正常を数値化できるのであればコンピューターは異常をはじき出せる。今後、このような診断ソフトはさらに出てくるだろう。ソフトに依存せずに上手に使っていきたいですね。
【医療】医療マネジメント学会 学術集会始まる[HP]
今日は、名古屋で開催されている医療マネジメント学会に参加して更新が遅くなりました。この学会は、医師や看護師だけでなく医療に関わるすべての職業が演題を出すことができる。チーム医療の現代、自分の職業のことだけをしっていれば役割が果たせる時代は終わった。そして、医療は他の産業に学ばなければならないくらいサービスが遅れている。日本航空や厚生労働省のかたの話も聞けて面白かったです。明日もやっていますし、地方会も盛んですので機会があれば参加してみてください。
【医療】「救命タクシー」23日発進/坂出のタクシー会社[四国新聞社]
いいところに目をつけましたね。救急車をタクシー代わりに使う・・・これは、「はやい、やすい、あんしん」の3拍子がそろっているからであり、タクシー会社がいくらがんばってもこの問題が解決できるわけでない。とはいっても、交通事故の現場にいち早く駆けつけられるのはタクシーかもしれない。タクシーに乗っているときに急病に見舞われることだってあるだろう・・・。自分たちにできることはやる。この気持ちがサービス業には必要ですね。見習うべきことだと思います。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【6月19日(木)】
【白血病】慢性骨髄性白血病、根治へ治療法を開発 ハーバード大[朝日新聞]
血液のがんといわれる白血病、もしあなたやあなたの家族が告知されたら・・・ドラマのイメージや芸能人(急性リンパ性が多いのかな?)ほかのがんに比べてさらに暗いイメージをもしかしたら持つかもしれません。少なくとも僕の場合はそうです。そういった死にかかわるような病気が科学技術の進歩で少しずつ無くなっていくというのはまことにありがたいことですね。一日も早く臨床で使えるよう注目ですね。がんばってほしいです。
【医療ミス】医療事故:チューブを気管支に 患者死亡 兵庫・西宮[読売新聞]
初歩的なミスですが肺を突き破って胸腔内の胸水の水泡音と間違うというのもすごい話です。まあ、ありえない話で確かに間違って気管内に栄養を送り込めば重篤な肺炎を起こします。患者さんを被爆させてしまうことにはなりますが、レントゲンでとるべきなのでしょうかねぇ・・・。悩むところです。そうなると、「ジコバッキョ」は、勘弁してほしいですね・・・。
【医療ミス】輸血:医療事故2年で10件[朝日新聞]
輸血もの物の事故が10件ですか・・・。輸血の主義などを含めると1000件以上あるでしょう、実際には数えられないレベルだと思います。輸血は、れっきとした臓器移植です。輸液や血液製剤もほかの点滴と比べて品質保証という意味でのレベルは低く、大丈夫と思っても十分な注意を払う必要がありそうですね。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【白血病】慢性骨髄性白血病、根治へ治療法を開発 ハーバード大[朝日新聞]
血液のがんといわれる白血病、もしあなたやあなたの家族が告知されたら・・・ドラマのイメージや芸能人(急性リンパ性が多いのかな?)ほかのがんに比べてさらに暗いイメージをもしかしたら持つかもしれません。少なくとも僕の場合はそうです。そういった死にかかわるような病気が科学技術の進歩で少しずつ無くなっていくというのはまことにありがたいことですね。一日も早く臨床で使えるよう注目ですね。がんばってほしいです。
【医療ミス】医療事故:チューブを気管支に 患者死亡 兵庫・西宮[読売新聞]
初歩的なミスですが肺を突き破って胸腔内の胸水の水泡音と間違うというのもすごい話です。まあ、ありえない話で確かに間違って気管内に栄養を送り込めば重篤な肺炎を起こします。患者さんを被爆させてしまうことにはなりますが、レントゲンでとるべきなのでしょうかねぇ・・・。悩むところです。そうなると、「ジコバッキョ」は、勘弁してほしいですね・・・。
【医療ミス】輸血:医療事故2年で10件[朝日新聞]
輸血もの物の事故が10件ですか・・・。輸血の主義などを含めると1000件以上あるでしょう、実際には数えられないレベルだと思います。輸血は、れっきとした臓器移植です。輸液や血液製剤もほかの点滴と比べて品質保証という意味でのレベルは低く、大丈夫と思っても十分な注意を払う必要がありそうですね。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【6月18日(水)】
【社会】救急車:現場間違え到着遅れ、男性死亡 福島・いわき[毎日新聞]
到着時間の遅れと男性の死亡には少なからず因果関係はあるでしょうね・・・。救急車の出動要請理由が社会的に問題視され、その使用にモラルを求められる昨今、本当に必要なときにその場にいけないという最悪な結果になってしまいました。「間違えました」では済まされない医療の現場、結局、確認確認また確認でやるしかないのが現状でしょう・・・。精神論は好きではありませんが、そうせざるを得ないのでしょうかね。
【社会】舛添厚労相 医師増員に方針転換を表明[読売新聞]
普通は、数を増やすと質が低下します。養成機関に限りがるわけですから、生徒だけを増やせば実習や見学時間は確実に減少します。確かに医師は少ないのかもしれませんが厚労省の今までの考え方は「医師は足りている」でした。であれば、保険点数を見直したり、他の職種でカバーできる部分を見直したりすればやめていく医師も減るはずです。医は算術といいますが、算術に余計な気を使いすぎるので医療がおろそかになってしまっている部分が少なからずあるでしょう。その辺をよく考えたほうがいいと思いますがね・・・。
【救急】大阪府の対策に現場当惑 救急病院の認定基準緩和策[朝日新聞]
これも本質的には同じ話です。救急病院の指定を受けたいけど基準に達しないので受けられないというのは少し前の話でしょう。訴訟のリスクを抱え、通常業務で病院の機能が麻痺しそうな環境の中、あえて救急指定病院をとりに行くでしょうか・・・。病院はまずは存在し続けることが重要です。そのため、とりあえず「つぶれない」ことを考えなければなりません。患者さんから見れば不満もあると思いますが、これだけ世の中の病院がきちんと機能しないのは、それだけ難しいということです。大阪府には他の方法も同時に検討していただきたいですね。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【社会】救急車:現場間違え到着遅れ、男性死亡 福島・いわき[毎日新聞]
到着時間の遅れと男性の死亡には少なからず因果関係はあるでしょうね・・・。救急車の出動要請理由が社会的に問題視され、その使用にモラルを求められる昨今、本当に必要なときにその場にいけないという最悪な結果になってしまいました。「間違えました」では済まされない医療の現場、結局、確認確認また確認でやるしかないのが現状でしょう・・・。精神論は好きではありませんが、そうせざるを得ないのでしょうかね。
【社会】舛添厚労相 医師増員に方針転換を表明[読売新聞]
普通は、数を増やすと質が低下します。養成機関に限りがるわけですから、生徒だけを増やせば実習や見学時間は確実に減少します。確かに医師は少ないのかもしれませんが厚労省の今までの考え方は「医師は足りている」でした。であれば、保険点数を見直したり、他の職種でカバーできる部分を見直したりすればやめていく医師も減るはずです。医は算術といいますが、算術に余計な気を使いすぎるので医療がおろそかになってしまっている部分が少なからずあるでしょう。その辺をよく考えたほうがいいと思いますがね・・・。
【救急】大阪府の対策に現場当惑 救急病院の認定基準緩和策[朝日新聞]
これも本質的には同じ話です。救急病院の指定を受けたいけど基準に達しないので受けられないというのは少し前の話でしょう。訴訟のリスクを抱え、通常業務で病院の機能が麻痺しそうな環境の中、あえて救急指定病院をとりに行くでしょうか・・・。病院はまずは存在し続けることが重要です。そのため、とりあえず「つぶれない」ことを考えなければなりません。患者さんから見れば不満もあると思いますが、これだけ世の中の病院がきちんと機能しないのは、それだけ難しいということです。大阪府には他の方法も同時に検討していただきたいですね。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪