

【薬剤】副作用:パーキンソン病薬で居眠り事故 厚労省が注意指示 [毎日新聞]
突然の居眠りというのが怖いですね。眠気なら車を止めて休むこともできますが発作的に寝てしまうのでしょうか?幸い死亡事故は起きていないとのことですが加害者にも被害者にもなりうることなので早急な対策が求められます。退院処方や外来での服薬暦をちょっと確認してみるといいかもしれませんね。
【医師会】日本医師会の会長選 [読売新聞]
我々看護師には、日本医師会の会長選は関係ないと思っていたら、保険点数などでかなり政治と密着しているのですね。そうとわかればのんきに構えているわけには行きません。医療崩壊が始まっているといわれています。保険点数だけではありませんが、それでも疑問に思うところもあります。社会人として、医療従事者として注目したいです。
【社会】巨人が日赤支援、阿部主将が全面協力 [読売新聞]
プロスポーツ選手は夢を売る仕事です。売名行為でも何でもいいのでこういった模範となる活動はどんどんして欲しいと思っています。お客さんあってのプロスポーツ選手であることを十分理解できているすばらしいこうだと思います。我々も、金額では負けても気持ちでは負けたくないですね。よし、明日募金しよう!
【社会】新型インフルエンザ:厚労省が対策推進室を新設へ [毎日新聞]
対策推進室ができるということは、新型インフルエンザの脅威はすぐそこまで来ていると言うことでしょうか?蔓延したらかなりの被害が出ると予測されています。我々にできることは予防的に体力をつけておくくらいしかないのかな?
【政治】肝炎対策の与野党協議会、与党内の修正案まとまらず解散 [読売新聞]
まあ、確かに財源の確保は難しいでしょう。でも、本人たちの気持ちなればどうにかして確保しなければいけない。まとめで欲しいですね。政治でしか責任は取れないのですから・・・。
【学会】日本循環器学会総会・学術集会始まる [日循]
明日、出かけてきます。取材しつつちょっと発表しちゃったり・・・。たいした発表ではないのですが・・・。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【出直しテスト】
呼吸性アルカローシスとは?
【3月27日(木)】
【看護】ちょっと緊張“高校生看護師”松江の病院で体験実習 [読売]
看護の仕事って楽しいと感じるときもあればつらいと感じるときもある。臨床の看護を少しでも理解していれば憧れだけで看護師にならないので頑張れると思いますが、ドラマのようにきれいな部分だけを看護師の仕事だと思って就職すると結果的に長続きしないこともあるでしょうね。その人の人生を無駄にしないためにも職選びは大事です。おそらく新高校3年生を対象にしたのでしょうが、今後も継続して欲しいですね。
【看護】准看護師の加算、9月末まで延長・介護報酬巡り厚労省 [日経済ネット]
看護師不足の解消の手立てのひとつが准看護師の活用だと思います。普通組織というのは、リーダーを中心に指示を受ける職種が多くなるのが普通です。つまり、看護師の指示を受けて業務を行う准看護師を上手に使えば看護師の仕事は楽になるはずですし、本来そういった役割を持っています。私は、全員が「看護師」である必要は無いと思います。
【医療】混合診療を限定容認 4月から未承認薬の高度治療で [朝日新聞]
これはいいことですね。個人的には、混合診療はもっと進めるべきだと思います。つまり、患者さんに選択の余地ができるということです。混合診療の最大の問題点は、たとえば未認可のAという薬を使うことで本来保険が利くはずの「すべて」の治療であったり検査であったりが保険が利かなくなることです。つまり、10万円の未承認の薬を使ったがために請求が100万円になったりします。これでは、よほどのお金持ち出ない限り使えませんよね。また、混合診療を行うことで病院の独自性も打ち出せますし、混合診療の枠を広げることは、結果的に医療費(政府管掌健康保険)を下げられると思います。
【基礎】腸内環境をフラスコで再現 [読売新聞]
腸内細菌の9割がどのような動きをしているかがわかっていなかったということに驚きです。これが解明できればかなりの病気の原因だったり、治療法だったりが解明されそうですね。今後に期待です。キリンホールディングスの株価にも期待?
【基礎】マウスのiPS細胞、供給開始 理研[朝日新聞]
これも今後の研究に大きく貢献しそうですね。1本24000円というのが高いのか安いのかわかりません(研究に何千本も使うというなら決して安くはない・・・)万能細胞ですから、研究者の「アイデア」が徐々に具現化されることでしょう。次のねずみ年が来るころにはかなりの人間を助けているでしょうね。
【出直し答え】
呼吸性アルカローシス(respiratory alkalosis)
何らかの原因で過呼吸となり肺胞の二酸化炭素が消失することで動脈血中の二酸化炭素分圧が低下し、pHが7.45以上の状態になったものを呼吸性アルカローシスという。
ヒステリーや過換気症候群に見られ、頭痛をきたしたり精神的にパニックになることがある。ペーパーバックにより二酸化炭素を再吸収させると改善する。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/respiratory/node12.
html#SECTION02242000000000000000
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【出直しテスト】
呼吸性アシドーシスとは?
【3月26日(水)】
【基礎】痛み伝える仕組み解明 岡山大[朝日新聞]
痛みを伝える神経伝達物質があったのですね。強い痛みは意識を消失することもありますし、日常生活に多大な影響を及ぼします。帯状疱疹で痛みが残ってしまった人など慢性的な痛みで困っている人は少なくないのでこの研究はものにできるといいですね。「この痛み、どうにかなりませんか?」といわれ笑顔で「大丈夫です。いい薬がありますよ」と言える日が来ることを望みます。
【産科】「分娩休止・制限」77病院で[読売新聞]
4月から保険請求に関わる様々な制度変更があります。産科などは少しも手厚くなるようですが周産期センターのような施設は単体では運営できないので結局他の診療科と一緒に存在しています。で、他の診療科の保険点数が下げられてしまえば病院自体の増益にはならず、産科の増収は病院の赤字補填にしかならない。抜本的改革が出てこないところを見ると相当財政は圧迫していますね。
【基礎】筑波大:笑いと遺伝子で博士号…世界初、林さんに授与[毎日新聞]
以前、ニュースで話題になりましたがこれで博士号をとったのですね。副作用のない画期的な治療法だと思います。もともと持っている人間の力を強めるような研究が今後さらに進むといいですね。きっと血糖だけではなく血圧や痛み、そして傷の回復などにも効果があるはずです。
【がん】乳がん:大豆などのイソフラボン、血中濃度高いほど発症の危険減--厚労省研究班調査[毎日新聞]
これでイソフラボンがまた売れてしまいますね。大豆を使った日本料理は見直されつつあります。良性の植物性タンパクですから日ごろから摂取したいですね。乳がんに関しては、喫煙と高い相関があります(4倍:受動喫煙でも2倍)働き盛りでがんが発症する特徴がありますのでなるべく予防したいですね。
禁煙そして大豆製品、ちょっと意識してみましょう。
【医療コラム】医局の窓の向こう側 指導医講習会3[朝日新聞]
これ、面白いです。確かにこのコラムを書いている人のいっていることは正論だと思います。定時で帰るということは労働基準の観点からすると大事かもしれませんが、病院で働くということは貴重な経験をつむかけがえのない時間です。その経験が名医を生んでいることに議論の余地はないでしょう。これは、看護師やほかの職業にもいえることですが「あまえ」と「やさしさ」は違います。その人は、今何を勉強すべきか?その本質を忘れてはいけません。5時で帰ろうとする研修医もいるそうです。数年後、医者は本気で選ばなければいけない時代が来そうですね・・・。
【災害】利根川決壊なら最悪6300人死亡 中央防災会議が想定[朝日新聞]
利根川の決壊・・・アメリカのハリケーンカトリーナの被害は2年以上たってもまだ爪あとを残しています。中国では河川の決壊により大規模な被害が出ました。スマトラ大地震のときの津波による水害も我々の予想をはるかに超える大惨事となりました。決壊しないことが望ましいわけですが、危険区域をあらかじめ予測しておくということも大事ですね。
【出直し答え】
呼吸性アシドーシス(respiratory acidosis)
肺気腫や肺繊維症、肺水腫、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)、呼吸停止などによって換気が傷害されると肺胞内の二酸化炭素分圧が上昇し、ついで動脈血中の二酸化炭素分圧も上昇する。高炭酸ガス血症となると血液中のpHは、下降しアシドーシス(7.35以下)になるが、その原因が呼吸性であるものを呼吸性アシドーシスと呼ぶ。
換気の制限が主な原因であるため、換気を補助し二酸化炭素を体外に排出すれば症状は改善する。慢性閉塞性肺疾患(COPD)などでは、常に換気が障害されている状態でPaCO2は、正常値をはるかに超えた状態で貯留している。この場合は、恒常性(腎臓によるHCO3の産生)によりpHは、7.35~7.45の間に保たれる。COPDにおける酸素吸入については二酸化炭素ナルコーシスを念頭に置かねばならない。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/respiratory/node12.
html#SECTION02243000000000000000
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【出直しテスト】
呼吸機能検査とは?
【3月25日(火)】
・人工の眼で視力を回復する
加齢性黄斑変性症で視力を失った人だけとのことですがそれでも画期的なニュースだと思います。まだまだ室をあげなければいけないということですがぜひ物にして欲しいですね。以前、このニュースを配信しましたが今回は、写真付です。やっぱり目の色は「青」でした・・・。
・血管老化抑える物質判明 脳卒中予防に期待
こちらのニュースもいいですね。脳卒中だけではなく動脈硬化からくる心筋梗塞や動脈瘤も減少させることができるでしょう。腎不全も減るか?できれば血管は若々しく痛いですね。
・4月から診療報酬改定、再診料「5分ルール」
5分以上かければいいって物じゃありません。また、無駄に時間を引き延ばすことでさらに待ち時間が長くなることもあるでしょう。患者さんが多い病院ほど保険点数を高くしたらどうでしょう。そうすればみんな経営改善を行い、患者さんが少ない病院が無くなって平均的になる。臨床医が離れる?財源がない?
確かに・・・。
【出直し答え】
呼吸機能検査(respiratory function test)
換気量など換気の分画を調べる肺機能検査や血液ガス、心臓カテーテル法、シンチグラフィなど呼吸機能を検査する方法はいくつもある。ただ、呼吸機能検査というと、呼吸器の状態を検査するスパイロメトリーを指す事が一般的である。スパイロメトリーは、マウスピースを通じて検査技師の呼吸に合わせて息を吐いたり吸ったりする。
それにより、一回換気量や機能的残気量、吸気予備量、呼気予備量などを調べることができます。またフローボリューム曲線を算出することで一秒率や一秒量を出すことができ、換気に関わる肺の状態を調べることができます。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://eichan.at-g.net/eichan/kensa/haikinou/spairo.htm
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【出直しテスト】
喉頭鏡とは?
【3月22日(土)】
・渡米した8歳の宗太郎君、11時間の移植手術成功
生まれつき腸が動かない難病・・・そんな恐ろしい病気があるんですね・・・。8歳とのことですが、今まで栄養はどうしていたんだろう?腸や関連臓器を移植しただけで(それだけじゃないのかもしれませんが・・・)その病気は治るんだろうか?などと興味があります。食事が制限されるということは、本人にとっても周りの人にとっても大きなストレスだったと思います。おいしく食事ができるようになるといいですね。
・一時は死の淵 HIV感染ケニア女性、悩み聞き世界回る
「生きて」いますね。ただなんとなく毎日を過ごしている決して「生きて」いない人が多い中、自分の役割に気づき、行動しておられます。多くの人や書物が語っていますがその人の役割というのはあると思います。HIVと結核という決して軽くない病状だと思いますし、なにより自らも死の危険があるわけです。我々医療従事者も見習わなければいけない部分が多いでしょう。
・派遣の看護助手に直接指示 小山市民病院が“偽装請負”
看護助手というとかなり看護師との連携が求められますから、派遣では・・・?という気がします。というのは、偽装請負という問題があるからです。詳しくはわかりませんが、請負業者についての業務内容については、病院が直接指示でいないようですね。医療に関わらず多くの職種で近年問題になっているとか?おそらく今回のニュースの小山市民病院では「偽装をする」という明らかな意思はなく、「派遣」の意味を理解していない職員が慢性的に指示していたのではないかと推測します。いずれにしても派遣の職員には、直接指示できないようで、派遣会社を通じてやり取りをする必要がありそうですね。派遣の職員にお手伝いいただいている病院の皆様は今回の件を自分の病院照らし合わせて見る必要があるでしょう。
【出直し答え】
喉頭鏡(laryngoscope)
以前は、先端に鏡がついており喉頭を診察するための医療器具であったが現在では、喉頭鏡とは気管挿管する際に喉頭展開をするために用いられる器具をさす。種類は、小児用から大人用とそれぞれのサイズがあり、挿管困難症に対応するべく多くの型式が開発されている。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://www.anesth.hama-med.ac.jp/AneDepartment/museum-koutoukyou-frame.asp
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪