

第95回 AM 70問
在宅人工呼吸療法中の患者の家族への指導内容で適切でないのはどれか.
1.人工呼吸器の設定値変更の判断
2.アンビューバッグの使用方法
3.人工呼吸器の回路交換時期
4.痰の吸引手技
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 1 ★☆☆
解説 人工呼吸器の数値の変更は、医師しかできません。医師に指示された数値に
なっていることの確認の指導は必要ですが、変更をすることは極めて危険です。
異常時には早めに連絡がとれる体制を取りましょう。
呼吸器とアンビューバック(バックバルブマスク)は、セットで置いておかねばなりません。
これは、病院でも在宅でも一緒です。
停電や人工呼吸器の故障もありえますので、家族の方にきちんと指導しましょう。
押し方や回数によって換気量が変わってしまいます。
パニック時にも冷静に対処できるように練習が必要ですね。
人工呼吸器の回路は、感染防止のために定期的に交換が必要です。
また、人工呼吸中は痰を自己喀することが出来ません。家族による吸痰が必要で
患者さんが苦痛にならないような吸引法を指導しましょう。
在宅人工呼吸の導入は、患者さんも家族も非常に不安が大きいものとなります。
身体的にも精神的にも万全にサポートしたいですね。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM 109問
左片麻痺のある高齢者の転倒・転落の防止対策で適切なのはどれか.
1.オーバーテーブルにつかまって立ち上がるよう指導する.
2.ベッド柵は外れないように全柵を固定する.
3.ポータブルトイレは高齢者の左側に置く.
4.車椅子を止めている時はフットレストから足を床に下ろす.
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 4 ★☆☆
解説 オーバーテーブルは、おそらくほとんどがキャスター付であると思われます。
オーバーテーブルにつかまって立ち上がることは非常に危険ですね。また、ベット柵を
外れないように固定してしまうのは、むしろ危険です。片麻痺であっても
「歩きたい・起き上がりたい」という衝動があるからこそ転倒・転落につながるわけです。
ベット柵を高くするということは、その患者さんにとってハードルを上げることになり、
柵を乗り越えようとする意識を抑制することにはなりません。そして、転落した時は、
むしろより高いところから床に落ちることになりより危険な状態を作り出します。
ポータブルトイレは、左麻痺ですので左に置いてしまうと自由に使えるはずの右手を
有効に使うことができず危険な状態となります。よって解答は、「4」となります。
悩む問題だと思います。消去法で解答を導き出せますが、フットレストに足を置いておく
ということは不安定な状態です。何らかの理由で力をかけようとして体のバランスを大きく
崩すことがありますので、車椅子を止めている時は、フットレストから足を下ろしましょう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM 97問
頭頂葉の障害で出現しやすい症状はどれか.
1.言葉を流暢に話せなくなる.
2.話せるが錯語が多くなる.
3.安定して立っていられない.
4.手にした物品が閉眼では識別できない.
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 4 ★★★
解説 脳の機能を性格に把握することは消して簡単でありませんが、多くの場合、
障害された場所と臨床症状が一致します。よって以上の早期発見や、症状の進行などの
把握に大いに役立ちます。教科書を使った丸暗記は、なかなか難しいと思います。
実習で受け持った患者さんやケーススタディをこなし、自分や友人・先輩の記録なども
積極的に参考にされるとよいと思います。
さて、頭頂葉ですが、障害されると知覚障害や運動失調、そして左右の区別や身体の
認識が出来ず、計算・書字・読字ができなくなる「ゲルストマン症候群」が出現します。
今回の設問の場合、「手にした物品が閉眼では識別できない」とあり、これは「知覚障害」
と考えられます。
言葉が流暢に話せなくなるのは前頭葉の運動言語野(ブローカ中枢)の障害、
話せるが錯語(さくご;アメと言おうとして、アミと言ってしまうような自分が思っているのとは
違う言葉を話してしまう)が多くなるのも、運動性言語野の障害ですね。
安定して立っていられないのは、体の平衡と運動・姿勢の制御を行っている小脳の
障害と考えられますね。難しい問題だと思います。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM 20問
ワルファリンカリウム服用時に避けた方がよい食品はどれか.
1. 緑 茶
2.納 豆
3.チーズ
4.グレープフルーツ
答え 2 ★☆☆
解説 取りこぼし無く行きたいですね。ワルファリンカリウムはかなり出題されやすい薬剤です。
副作用として出血傾向があることと、ビタミンKに拮抗するために血液凝固阻止作用が出現する
ことを確実に覚えましょう。納豆・クロレラ・青汁が禁忌ですね。そのほかもビタミンKを含む薬を
服用する際には注意が必要です。看護としては、「指導」が非常に重要です。
血栓予防のために飲んでいるため、飲み忘れや納豆等を摂取することで血栓形成の恐れがあり、
飲みすぎやアスピリンなどを含む薬で作用が増強するため出血傾向が出現し、脳出血など重大な
疾患につながります。また、交通事故などでも重篤になることがあります。
この薬を服用している患者さんは非常に多いです。臨床に直結する問題ですね。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM 69問
在宅酸素療法中の独居高齢者への生活指導で正しいのはどれか.
1.同伴者がいなければ外出できない.
2.酸素チューブの長さは2 m以内とする.
3.直火を使わない調理方法を選択する.
4.動作時には浅い呼吸を頻回にする.
答え 3 ★☆☆
解説 在宅酸素療法施行中でも、ひとりで外出することは可能です。日常生活動作の幅を狭めないためにも、可能な限り生活範囲を狭めないことが重要です。酸素チューブの長さは、その患者さんの日常生活に合わせて調節することが基本です。2m以内とする理由はありません。また、酸素を使用しており、酸素は物が燃えるのを助ける支燃性です。火を使用した調理は危険ですので火を使わない方法(最近では、電化調理機器)を選択しましょう。呼吸方法ですが、浅く速い呼吸は酸素消費量を増やし、呼吸筋疲労を招きます。ゆっくりと大きな呼吸法を指導しましょう。在宅酸素を使用している患者さんは年々増加しています。酸素の取り扱いほか日常生活の注意点まで学習しておきましょう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪