

気管挿管による人工呼吸器装着中の状態と対処との組合せで適切なのはどれか.
1.気道内圧の上昇・・・・・・・喀痰を吸引する.
2.胸郭の左右差のある動き・・・挿管チューブを奥に挿入する.
3.喘鳴の聴取・・・・・・・・・蛇管の水滴を除去する.
4.呼吸音の減弱・・・・・・・・加湿器に蒸留水を追加する.
答え 1 ★☆☆
解説 喀痰の貯留により気道抵抗が上昇し、気道内圧が上昇します。原因は明らかですので喀痰を吸引すれば速やかに気道内圧は低下します。
気管挿管の合併症の一つに「片肺挿管」があります。気管分岐は、右と左では異なる角度で分岐しています。解剖上右のほうが角度が緩やかであり、気管チューブが深すぎると右に入り込んでしまうことがあり、そうなると左側の肺が全く換気されなくなります。無気肺と同様なのですが、換気されない肺は、胸郭の上昇がありません。見た目で見つけるのは決して簡単ではありませんが、気管挿管をしている患者さんは、「片肺挿管は無いか」と意識して観察することで早期発見につながると思われます。気管挿管直後は、当然ですが体位交換などで誤って深く挿入されることがあります。胸郭の動きにも注意しましょう。
喘鳴は、気管分泌物の貯留や気管支の攣縮など気道の狭窄により出現しますので、蛇管の水滴とは関連がありません。また呼吸音の減弱と加湿器にも関連がありません。呼吸音の減弱は重要な所見であり、患者さんの肺・気管支もしくは、呼吸器に「換気不全」が生じている恐れがあります。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


片麻痺の85歳の男性.82歳の妻と自宅で2人暮らし.尿意は伝えられるが,腰を上げることも寝返りもできない.排尿に適切なのはどれか.
1.紙おむつ
2.安楽尿器
3.差し込み便器
4.ポータブルトイレ
答え 2 ★☆☆
解説 尿意が伝えられるということは、排尿時に「尿器」の必要性を訴えることが出来るということです。そういう方に、「紙おむつ」の選択は非常識です。ただ、腰を上げることができないとありますので、差し込み便器の使用は不可能であり、ポータブルトイレはなおさらです。
消去法で解答できますが、「安楽尿器」という言葉に悩まされるかもしれません。「安楽尿器」とは、排尿した尿をホースを伝ってためておける排尿器具です。見たことの無い方もいらっしゃると思いますので教科書等で確認しておくことをお勧めいたします。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


電気的除細動の適応となる不整脈はどれか.
1.期外収縮 2.心室細動 3.脚ブロック 4.房室ブロック
答え 2 ★☆☆
解説 電気的徐細動の適応を聞いています。
徐細動とは、「細動;細かい動き」を「除く」と書きますね。とすれば、問題の中では「心室細動」しかありません。心電図とその特徴を覚えておく必要も当然ありますが、電気的徐細動とは、「電気を使用して細動を除く」治療法だということがわかれば比較的簡単です。ただ、他の3つの不整脈がどういうものがわからないと迷ってしまいますので、全ての不整脈の定義は知っておく必要があります。
それぞれ解説しますと、「1、期外収縮」は、本来のタイミングはでない時に心房もしくは心室が収縮するものを指します。R-R間隔、P波の有無(形)とQRSの幅で判別できます。大きく分けると「心房性」と「心室性」ですが少しややこしい「房室接合部性」というものもあります。 「2、心室細動」は、心室が細かく震えてしまう動きを示す心電図で危険な不整脈です。電気的徐細動の適応になりますね。非常に大事なので確実に覚えましょう。ちなみに心房が細かく震える「心房細動」という不整脈もあります。同じく電気的徐細動が適応になりますが、字が似ていますので気をつけましょう。「3、脚ブロック」は、心室内の電気の通り道である「脚」がブロックされる不整脈で徐細動の適応にはなりません。 「4、房室ブロック」は、Ⅰ度・Ⅱ度・Ⅲ度と分かれますが、いずれも電気的徐細動の適応にはなりません。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


禁煙のための問題解決型のコーピング行動はどれか.
1.病院の禁煙外来を受診する.
2.喫煙できないイライラを飲酒で解消する.
3.節煙でも効果は同じと考える.
4.喫煙したくなったら一口吸って消す.
答え 1 ★☆☆
解説 コーピングとは、何かに対して対処することです。この設問は、問題解決型の「対処法」と言うことになりますから、禁煙外来を受診するのは適切と言えます。禁煙によるストレスを飲酒で解消しては問題解決とは言えず、節煙や一口吸うといった行動は、喫煙行動であり問題解決ではありませんね。臨床においては、禁煙を勧めることは非常に重要であると同時に難しさも感じられると思います。しかし、禁煙のメリットは非常に大きいので必ず介入しましょう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


青柳です。
いや~、皆さんお待たせしました。
良く飽きずに毎日来ていただけてましたねぇ。
現在、方々の準備準備でブログを更新する時間が持てず、約1ヶ月間サボっていました。
(励ましのメールを下さった方もおりました。ありがとうございます)
なかなか教科書をまとめていくのは大変なんで、少しおもむきを変えてみます。
「出直し・・・」って言うくらいなんで過去の国家試験をやってみましょうよ。
結構頭使いますよ。
解説は、私が適当につけていますので「ん?おかしいぞ」って思ったらメールください。
では、(☆印は、私が勝手に考えた難易度です)
右片麻痺患者の寝衣交換で正しいのはどれか.
1.右から脱がせ,右から着せる. 2.右から脱がせ,左から着せる.
3.左から脱がせ,右から着せる. 4.左から脱がせ,左から着せる.
解説 基本中の基本ですね。実際に片麻痺のある患者さんの寝衣交換をすることは日常的にあることです。覚えることは大変ですが、「理由」を理解すれば忘れることはありません。今回の患者さんは、「右半身」が麻痺していますから、運動制限の無い左から脱がせて、右側から寝衣をはずします。逆にすると寝衣が突っ張ってしまって、看護師以上に患者さんに負担がかかります。逆に、着せる時には麻痺側から寝衣を通した方が楽ですよね。根拠のある看護を実習で実践してきたかどうかを問われていますね。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪