

【出直しテスト】
タンパク尿とは?
【3月6日(木)】
・今春採用の看護師ゼロ 三重・尾鷲総合病院
尾鷲総合病院は、私が呼吸療法に興味をもったころから、呼吸療法とNSTを融合させていました。かなり、効率のよい医療を展開しているイメージがありましたが経営は厳しいようですね。「鷲」って言う字が難しいんじゃ・・・?
・徳洲会が短大計画 看護など2学科来春開校目指す 霧島市
看護師を自前で育成するというのが手っ取り早いというのが結論なのでしょう。看護大学が乱立するなかでの「短大」新設ですが「大学」に大きな魅力がないのであれば徳州会の短大も悪くないでしょう。マネジメント学科もあるんですね。すばらしいです。
・県立4病院とがんセンター 赤字11億8100万円【香川】
巨額ですね。公立病院であっても赤字の返済は可能です。本気でやっていただきたいです。
【出直し答え】
アルブミン尿(タンパク尿) (albuminuria)
腎上皮細胞の障害により尿中に血漿由来のタンパクが見られることがあり、尿中に出現するタンパクの大部分は、分子量の小さいアルブミンである。
そのため、タンパク尿もしくはアルブミン尿と呼ぶ。ネフローゼ症候群は特に大量のタンパクの排出があるため、肝臓におけるタンパクの合成が間に合わず低タンパク血症を来たす。一日に100mg以上の排出は病的であり、ネフローゼ症候群のほかに、膠原病や糖尿病性腎症などが考えられる。健康な人であっても、激しい運動や大量のタンパク質の摂取、長時間の起立などで尿中にタンパクが出現することがあるが、これらは生理的タンパク尿と呼ばれる。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8B%E7%99%BD%E5%B0%BF
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪