

ブログ出直し看護塾はじめてから1年ぐらいたった気がする。いつの間にか・・・。
パチパチパチ。
さて、今日のニュース
【10月5日(木)】
・禁煙指導者研修会(みやこ禁煙学会)ナースとタバコ ~大きなパワーが今動き出す~
京都は暑かった・・・じゃなくて熱かった。看護協会が禁煙支援にかなり力を入れているというのが感じられました。2月には神奈川の看護協会の講習会に出没する予定です。どこにでも応援に行きますよ。
・看護師の制服に「ジャージー」採用へ 大阪市立の4病院
私(男性)の意見としては、ナースキャップなしのパンタロン(ズボン)がかっこいいと思います。髪の毛は結んで清潔感を出してね。髪は、黒髪がいいです。ジャージは動きやすいかも知れませんがかっこよさとしてはどうでしょうか?職業として「憧れ」の存在でいる必要があると思います。
・大人になっても適切サポート 先天性心臓病患者
先天性の心疾患で大きな手術をして成長すると、一体誰が主治医になるんだろうと思うことがあります。基礎疾患の専門知識は必要だろうし、かといって小児科では無いだろうし・・・。こういったサポートが受けられれば患者さんは安心ですね。
≪出直し・・・≫
できすいの話
一次性溺水(primary drowning)
液浸症候群(20℃以下の冷水に浸った瞬間に、副交感神経刺激により心停止、心室細動で即死する)と液体の気管内吸引がある湿性溺水(全体の80~90%)と液体の気管内吸引がないものの声門痙攣により低酸素血症が出現する乾性溺水(全体の10~15%)がある。一次性溺水は、心肺蘇生が早ければ約90%が蘇生しうる。
二次性溺水(secondary drowning)
溺水による窒息で液体もしくは不純物を気管内に吸引し、肺損傷やARDS、感染のために数分~数時間が経過して死亡するもの。溺水による窒息死の10~25%にあたる。
湿性溺水 ( wet drowning )
液体の気管内吸引がある溺水で全体の80~90%を占める。
低体温溺水
小児(特に2歳以下)での低体温の溺水は特別である。その理由は、低体温状態では脳の酸素必要量が少なくていいことと、体重あたりの体表面積が大きいために急速に低体温になりやすいためである。2歳以下であるとdiving reflexと呼ばれる反応で脳や心臓に障害が起きにくいといった特徴がある。このため、2歳以下の低温溺水は、半永久的な脳損傷が生じるまでに30~50分の猶予があるとされている。diving reflexとは、小児の顔が20℃以下の冷たい水につかると反射的な無呼吸、除脈、末梢血管や腸管の血管が収縮して脳や心臓により多くの血液が流れるといった反応のことを言う。成人であっても、水中から引き上げた際に低体温であれば、深部体温が32度になるまで暖めた輸液、お湯での膀胱洗浄、胃洗浄などを行い復温を試みて32度を超えても心静止であれば死亡と判断すべきと言われている。
diving reflex は、勉強になったでしょ。
じゃ。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪