

第95回 AM87問
大腸ポリープの内視鏡的切除を受けた患者がその日の夜,顔面蒼白で,
激しい腹痛を訴えて救急外来を受診した.
考えられるのはどれか.
1.瘻孔形成 2.腸管癒着 3.裏急後重 4.腸管穿孔
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
|
答え 4 ★★☆
解説 実際に想定される問題です。大腸ポリープを内視鏡的に切除したということが
確実にわかっていればそこが原因で腸管穿孔を起したということは比較的容易にわかると思います。
また、内視鏡を施行した場合、患者さんに「まれに、こういうことがありえる」と話しておくと
症状出現時に早期に病院を受診でできますのでそういった対策も必要です。
この場合、急性腹膜炎に進行し、診断・治療が遅れると命に関わることも十分考えられます。
瘻孔は、腸管に炎症があるとそこにできることがありますが慢性的なものですぐにできることが
ありません。また、腸管癒着は開腹手術により、腸管がくっついてしまうことです。
ひどくなるとイレウス状態になり、手術が必要になる場合があります。
裏急後重(りきゅうこうじゅう)とは、しぶり腹(テネスムス)のことで便意はあるのに
便は出ないか少量でそれが頻回に起こります。急性腸炎等下痢を伴う疾患で出現します。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


本日から、リニューアルです。
第95回 AM86問
胃瘻造設患者の看護で適切なのはどれか.
1.栄養剤の注入時は仰臥位にする.
2.下痢のときは栄養剤の注入速度を遅くする.
3.術後2週間は瘻孔周囲を消毒する.
4.入浴時には創傷被覆材で保護する.
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 2 ★★☆
解説
胃瘻は、経管栄養のためのチューブを腹壁を通して直接胃に挿入してあるチューブの事を
指します。鼻のわずらわしさが無くなり、長期的な経管栄養に適しています。
よって基本的な管理は経管栄養と変わりません。
仰臥位で栄養を流すことは胃内容物の食道逆流を誘発し、嘔吐の原因となります。
決して少ない量ではないので体位の管理は極めて重要です。
また、最近の経管栄養食品は非常に栄養価が高く効率よくエネルギーを
摂取できるように出来ています。しかし、下痢をする方もおられます。
注入速度が速いことがその原因であることがありますので、下痢をしている時は速度を
落として様子を観察しましょう。
最近は、消毒に関する概念が変わってきており、以前ほどしつこく消毒しなくなってきています。
消毒というよりは清潔に保つことが重要です。
ただ、当然感染のリスクはありますので毎日観察することは必要で異常の早期発見に努めましょう。
通常2週間程度で入浴が可能になります。
その場合、瘻孔は出来上がっていますので被覆剤などは必要ありません。
実習で見る機会がありましたら一度見ておくことをお勧め致します。
なかなかイメージしづらいですからね。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回
AM 78
全身麻酔後の気管チューブ抜管直後に注意するのはどれか.
1.筋反射低下
2.吃 逆
3.呼吸抑制
4.肺塞栓
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 3 ★☆☆
解説 なかなかイメージしにくいかもしれませんが非常に大切なことです。
気管チューブを使用した全身麻酔であると筋弛緩薬を使用しております。
呼吸がしっかりしてから気管チューブの抜くのが普通ですが、
それでも呼吸抑制をきたすことがあります。
全身麻酔後は、意識がはっきりするまで呼吸状態の観察が必要です。
筋反射の低下も筋弛緩薬により低下しますが、普通はリバースと言って
抗コリン薬を使用して筋弛緩薬の作用を戻してから気管チューブを抜きます。
リバースを使用するのは、筋弛緩薬の中の「非脱分極性筋弛緩薬」という
種類の薬を使用した時だけです。臨床にいないと理解することは難しいと
思いますが卒業後には必要とされる知識の一つです。
吃逆は、普通は出現しませんし、出現しても一過性であれば問題ありません。
全身麻酔の合併症の一つとして「肺塞栓」がありますが、気管チューブの抜管との関連はありません。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM22問
浣腸施行に適しているのはどれか.
1.腹臥位
2.右側臥位
3.左側臥位
4.ファウラー位
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 3 ★★☆
解説
問題としては、決して難しくないんですが「右側臥位・左側臥位」
で迷われる方もおられたのではないでしょうか?
浣腸液を逆行性に大腸内に送ることが目的です。
S状結腸・下降結腸はおなかの左側にありますよね?ですから、
「左即臥位」にすることで浣腸液がスムースに流れていきます。
「右だっけ・左だっけ」と悩むより、「理屈」を覚えたほうが忘れないですよ。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


今日から消化器編も加わりましたよ。
第95回 AM13問
黄疸を最も認めやすい部位はどれか.
1.眼球結膜
2.爪 床
3.口 唇
4.耳 朶
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 1 ★☆☆
解説 これは、迷わずに「眼球結膜」を選択して欲しいですね。
黄疸が進行すると皮膚が黄色身がかってきますが、日本人は
黄色人種であり、時に判断に迷う場合があります。
しかし、眼球結膜は比較的判断しやすい場所ですね。
最初見たときは白いはずの眼球結膜が黄色いのでびっくりしました。
一度見れば特長を捉えることができます。
消化器病棟には必ず黄疸をきたしてる患者さんがあると思いますので、
受け持ちで無くでも意識して観察しておくことをお勧め致します。
黄疸が出現する疾患は、様々ですが「ビリルビン値」の上昇により起こります。
黄疸の出現するメカニズムも学習しておきましょう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪