

【11月11日(火)】
【医療】砂糖に高い癒やし効果[読売新聞]
わかる気がしますねぇ。お茶の時間などを効果的にとれば効率が上がるということも聞きますがおそらく今の病院でお茶の時間を取れるところはほとんどないでしょう。そのことが多忙や離職につながっているのかもしれません。また、患者さんも何かと食事制限があるかもしれませんが、病院でお茶を飲みながら(お菓子を食べながら)健康相談とができればさらによい効果が出るかもしれません。甘いものに弱いのは、子供よりむしろ大人?
【看護】大学へ編入希望4人に1人 5年一貫の看護高校生[47News]
確かにこれは問題だと思います。5年1貫校に入学する生徒は、幼いころからしっかりとした将来を見据えて看護師を目指しているわけです。看護師になるには最短ルートですが、看護大学に入るとなると、遠回りになってしまいます。以前、5年制の看護学生にこの質問をしたことがあるのですが「看護大学がよかった」と言っていました・・・。中学生で進路を選択しなければならないわけです。この制度はちょっと考えるべきかもしれませんね。
【医療】福岡大医学部、弁護士を助教に[読売新聞]
薬剤師を続けながら弁護士を取得するなんてすごいですね・・・。記事中にもありますように確かに医療職なので医療の紛争には強いでしょう。ただ、弁護士としての経験が十分であるわけではなく、もう少し経験を積ませてからのほうがいいのではないかと思います。これが裁判にかかる時間やコストのカットと言うだけならあまりいニュースではありませんね。医師から弁護士を目指す人はたまに聞きますが、弁護士から医師になった人っています?少なくとも私は聞いたことがありません。どうして?
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【医療】砂糖に高い癒やし効果[読売新聞]
わかる気がしますねぇ。お茶の時間などを効果的にとれば効率が上がるということも聞きますがおそらく今の病院でお茶の時間を取れるところはほとんどないでしょう。そのことが多忙や離職につながっているのかもしれません。また、患者さんも何かと食事制限があるかもしれませんが、病院でお茶を飲みながら(お菓子を食べながら)健康相談とができればさらによい効果が出るかもしれません。甘いものに弱いのは、子供よりむしろ大人?
【看護】大学へ編入希望4人に1人 5年一貫の看護高校生[47News]
確かにこれは問題だと思います。5年1貫校に入学する生徒は、幼いころからしっかりとした将来を見据えて看護師を目指しているわけです。看護師になるには最短ルートですが、看護大学に入るとなると、遠回りになってしまいます。以前、5年制の看護学生にこの質問をしたことがあるのですが「看護大学がよかった」と言っていました・・・。中学生で進路を選択しなければならないわけです。この制度はちょっと考えるべきかもしれませんね。
【医療】福岡大医学部、弁護士を助教に[読売新聞]
薬剤師を続けながら弁護士を取得するなんてすごいですね・・・。記事中にもありますように確かに医療職なので医療の紛争には強いでしょう。ただ、弁護士としての経験が十分であるわけではなく、もう少し経験を積ませてからのほうがいいのではないかと思います。これが裁判にかかる時間やコストのカットと言うだけならあまりいニュースではありませんね。医師から弁護士を目指す人はたまに聞きますが、弁護士から医師になった人っています?少なくとも私は聞いたことがありません。どうして?
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
PR


【11月10日(月)】
【救急】パネルディスカッション:救急医療どうする 医師らが苦悩の発言--倉敷 /岡山[毎日新聞]
先日ある本を読んだ。夢を持てる仕事とは何か?その方が中学生に聞いたら「駅前でティッシュ配り」「スーパーのレジ打ち」と言う答えが返ってきたそうだ。それが夢か?いまどきの中学生は考えが幼稚だ・・・と思うあなた、僕もそうでしたが、幼稚なのは僕らです。子供たちは、笑顔で仕事をしている人を見ると、その職業に対して良い印象を受ける。仕事をするなら楽しく・・・内容は二の次なんです。そう考えれば疲弊する医療従事者の実態は、上手に伝えなければ次の世代に悪影響を及ぼしかねない。おそらくこの状況を改善すべき人が本気になっていない・・・その結果でしょうね。笑顔で仕事をしましょう!
【看護】看護師の過労死 アンケート調査始まる[NHK]
動画ニュースですのでアンケートの内容をちらっと見ましたが、もろにあてはまる内容でおそらくどこの施設も大差はない。集計結果がいつ出るのかわかりませんが看護師の実態がかなり浮き彫りになるのではないかと期待しています。勤務時間だけなら看護師より長時間働く職業はいくらでもあるし、体力的にきつい仕事だってほかにいくらでもある。ただ、医療従事者の中でどうして看護師だけが離職率が極端に高いのだろうか・・・。今働いている人の意見もそうだが、辞めた人に「どうして辞めたか」を確認することが大事だと思います。医者やその他の医療従事者(看護師含む)との人間関係が一番なんだろうなぁ・・・と思いますが。
【社会】「男男格差」寿命にも 低所得者の死亡率、高所得の3倍[朝日新聞]
まあ、わかる気がしますね・・・酒やタバコにおぼれ自分の体を破壊してしまった人、少なくないです。その背景に「所得」と言うキーワードがあるのもうなづけます。自暴自棄になってしまうのでしょうかねぇ・・・。高い所得を維持するにはそれなりの社会性が必要になります。つまり、高所得を目指すのではなく、高い社会性を維持するにはどうすればいいか・・・が焦点ですね。「外に出る」これが大事かな?
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【救急】パネルディスカッション:救急医療どうする 医師らが苦悩の発言--倉敷 /岡山[毎日新聞]
先日ある本を読んだ。夢を持てる仕事とは何か?その方が中学生に聞いたら「駅前でティッシュ配り」「スーパーのレジ打ち」と言う答えが返ってきたそうだ。それが夢か?いまどきの中学生は考えが幼稚だ・・・と思うあなた、僕もそうでしたが、幼稚なのは僕らです。子供たちは、笑顔で仕事をしている人を見ると、その職業に対して良い印象を受ける。仕事をするなら楽しく・・・内容は二の次なんです。そう考えれば疲弊する医療従事者の実態は、上手に伝えなければ次の世代に悪影響を及ぼしかねない。おそらくこの状況を改善すべき人が本気になっていない・・・その結果でしょうね。笑顔で仕事をしましょう!
【看護】看護師の過労死 アンケート調査始まる[NHK]
動画ニュースですのでアンケートの内容をちらっと見ましたが、もろにあてはまる内容でおそらくどこの施設も大差はない。集計結果がいつ出るのかわかりませんが看護師の実態がかなり浮き彫りになるのではないかと期待しています。勤務時間だけなら看護師より長時間働く職業はいくらでもあるし、体力的にきつい仕事だってほかにいくらでもある。ただ、医療従事者の中でどうして看護師だけが離職率が極端に高いのだろうか・・・。今働いている人の意見もそうだが、辞めた人に「どうして辞めたか」を確認することが大事だと思います。医者やその他の医療従事者(看護師含む)との人間関係が一番なんだろうなぁ・・・と思いますが。
【社会】「男男格差」寿命にも 低所得者の死亡率、高所得の3倍[朝日新聞]
まあ、わかる気がしますね・・・酒やタバコにおぼれ自分の体を破壊してしまった人、少なくないです。その背景に「所得」と言うキーワードがあるのもうなづけます。自暴自棄になってしまうのでしょうかねぇ・・・。高い所得を維持するにはそれなりの社会性が必要になります。つまり、高所得を目指すのではなく、高い社会性を維持するにはどうすればいいか・・・が焦点ですね。「外に出る」これが大事かな?
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【11月7日(金)】
【救急】「急患断らぬ」貫き25年 千葉・柏の病院の医師確保法[朝日新聞]
こんな病院があったんですねぇ。素晴らしいです。それも25年、すごいです。自分たちが何をすべきかが明確にわかっており、かつそれを実行するために何が足りないのかも分かっている。強いリーダーシップの下、多くの人がそのマインドに協力する。救急を担う医師や看護師が減っている中、関連ニュースは暗いものばかりでしたが、今日は良いニュースをお届けすることができました。全国の病院が断るのが当たり前の病院から、受け入れるのが当たり前の病院への変貌を期待したいです。
【看護】パナソニック、看護師向け「TOUGHBOOK」発表[情報マネジメント]
さまざまな現場で使われているタフブック(パナソニックのパソコン)、その看護師版(病院版)が出るようです。確かに医療機器で大事なことは「壊れない」ことなんですよね。先日も機械の不調でカテーテルの検査が大幅に遅れるということがありました。幸い患者さんには影響はありませんでしたがものによっては患者さんの命すら左右しかねない。多忙な看護師を支えるのは今では優秀なIT(情報技術)です。メーカーがこういったところに焦点を絞って開発を進めてくれたことはありがたいですね。
【医療】第3回「足りない担い手」(連載企画「KAROSHI-問われる医療労働」)[CBニュース]
医療従事者不足と言うのは、いつまで続くのか・・・まったく先は見えませんね。記事中の看護学校が300校消えるのと同じ・・・と言うのはわかりやすい衝撃の与え方ですね。景気が後退し始め、こういうときは医療従事者「安定している」との理由で伸びる傾向にあります。ただ、根本的に解決ができたというわけではないのでその間にどうにか医療を安定させなければなりません。まあ、しばらくは厳しい状況が続くでしょうねぇ・・・。面白い記事です。ぜひお読みください。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【救急】「急患断らぬ」貫き25年 千葉・柏の病院の医師確保法[朝日新聞]
こんな病院があったんですねぇ。素晴らしいです。それも25年、すごいです。自分たちが何をすべきかが明確にわかっており、かつそれを実行するために何が足りないのかも分かっている。強いリーダーシップの下、多くの人がそのマインドに協力する。救急を担う医師や看護師が減っている中、関連ニュースは暗いものばかりでしたが、今日は良いニュースをお届けすることができました。全国の病院が断るのが当たり前の病院から、受け入れるのが当たり前の病院への変貌を期待したいです。
【看護】パナソニック、看護師向け「TOUGHBOOK」発表[情報マネジメント]
さまざまな現場で使われているタフブック(パナソニックのパソコン)、その看護師版(病院版)が出るようです。確かに医療機器で大事なことは「壊れない」ことなんですよね。先日も機械の不調でカテーテルの検査が大幅に遅れるということがありました。幸い患者さんには影響はありませんでしたがものによっては患者さんの命すら左右しかねない。多忙な看護師を支えるのは今では優秀なIT(情報技術)です。メーカーがこういったところに焦点を絞って開発を進めてくれたことはありがたいですね。
【医療】第3回「足りない担い手」(連載企画「KAROSHI-問われる医療労働」)[CBニュース]
医療従事者不足と言うのは、いつまで続くのか・・・まったく先は見えませんね。記事中の看護学校が300校消えるのと同じ・・・と言うのはわかりやすい衝撃の与え方ですね。景気が後退し始め、こういうときは医療従事者「安定している」との理由で伸びる傾向にあります。ただ、根本的に解決ができたというわけではないのでその間にどうにか医療を安定させなければなりません。まあ、しばらくは厳しい状況が続くでしょうねぇ・・・。面白い記事です。ぜひお読みください。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【11月06日(木)】
【社会】医学部定員 8486人に…医師不足対応[読売新聞]
絶対数を増やすことは根本的な改善にはならないと思います。まず、定員を増やした分教育の質が落ちるという危険性があります。そして、職場つまり病院が変わらなければ結局病院を去っていく確立も変わらないでしょう。研修医のローテーションが必須となってから地方の病院から医師が引き上げられるという事態がおこり大きな社会問題となりましたが、それらを改善すべく、なるべく地方に医師が配置されるよう上手に回してほしいと切に願います。さて、看護師不足はどうする・・・。
【社会】医療用語:医師の説明、分かる? 難解用語改善、動き広がる[毎日新聞]
医師の説明を看護師の私が聞いていてもわかりにくいこともあります。また、平気で横文字や略語を使い人もいます。患者さんは、そこで質問すればいのですが質問しやすい環境であるはずもなく結局信頼関係を築くこともできずまだまだ医療は固い殻に囲まれているとしばしば感じます。記事中にもありますが、確かに医療コーディネーターは必要でしょうね。正し、病院や国にコーディネーターを雇う余裕はありません。医療はまだまだです。
【社会】米民主党のオバマ大統領候補の祖母、がんのため死去[ロイター]
アメリカの歴史と世界の未来が変わりますね。医療の観点からみますと祖母の方が直前に亡くなっていると知り、無念だっただろうなぁと感じました。人は、常に死と直面しています。今でこそ、明日われわれが生きている確率は戦国時代よりは高いわけですが、それでもその日その日をしっかり生きていかなければいけませんね。これからのアメリカに注目です。きっとまともな国になっていく、そんな気がします。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【社会】医学部定員 8486人に…医師不足対応[読売新聞]
絶対数を増やすことは根本的な改善にはならないと思います。まず、定員を増やした分教育の質が落ちるという危険性があります。そして、職場つまり病院が変わらなければ結局病院を去っていく確立も変わらないでしょう。研修医のローテーションが必須となってから地方の病院から医師が引き上げられるという事態がおこり大きな社会問題となりましたが、それらを改善すべく、なるべく地方に医師が配置されるよう上手に回してほしいと切に願います。さて、看護師不足はどうする・・・。
【社会】医療用語:医師の説明、分かる? 難解用語改善、動き広がる[毎日新聞]
医師の説明を看護師の私が聞いていてもわかりにくいこともあります。また、平気で横文字や略語を使い人もいます。患者さんは、そこで質問すればいのですが質問しやすい環境であるはずもなく結局信頼関係を築くこともできずまだまだ医療は固い殻に囲まれているとしばしば感じます。記事中にもありますが、確かに医療コーディネーターは必要でしょうね。正し、病院や国にコーディネーターを雇う余裕はありません。医療はまだまだです。
【社会】米民主党のオバマ大統領候補の祖母、がんのため死去[ロイター]
アメリカの歴史と世界の未来が変わりますね。医療の観点からみますと祖母の方が直前に亡くなっていると知り、無念だっただろうなぁと感じました。人は、常に死と直面しています。今でこそ、明日われわれが生きている確率は戦国時代よりは高いわけですが、それでもその日その日をしっかり生きていかなければいけませんね。これからのアメリカに注目です。きっとまともな国になっていく、そんな気がします。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【11月05日(水)】
【医療】産科と救急の連携強化、2学会が作業部会[朝日新聞]
「〇〇の死を無駄にしないでほしい・・・」医療事故が起きたときの遺族の言葉だ。一度消えた命は二度と帰ってくることはない。死という現実を受け止め、前向きになったときに出てくる言葉だ。医療は大きく進化した。その原動力には、間違いなく人間の「死」に対する様々な感情がある。ここ数年で大きくクローズアップされてきた周産期医療。ここにきて大きく変化出来そうな兆しが見えてきた。我々は、常に患者さんから学んで行かなければいけない。
【がん】胃がん「早期」 内視鏡で完治も[読売新聞]
「がんになったら治らない」と言うのは、今は昔。日本人のがんの罹患率は胃がんがトップですが、10年前ぐらいより早期胃がんの生存率は90%を超え、今では完全に直してしまうことも可能となった。しかも、手術をしないでだ。そうなってくれば検診にも力を入れる意味がある。アメリカでは肺がんのCT検診をやめたという。見つけても見つけなくても予後に変わりがないからだ。時代に合わせ、できる医療を効率よく提供していくことが大切だ。その見極めをするのは厚労省か?責任は重大ですね。
【看護】’08記者リポート:富山 エンゼルメーク 亡き人の最期の顔に装い /富山[朝日新聞]
この記事は、ぜひ読んでいただきたいです。死に対する思いはそれぞれです。僕自身反省させられましたが、どうしても業務の流れとして動いてしまう。実際、そうしなければいけないこともある。特に夜勤帯などは・・・。しかし、確かに死者に対する看護と言うのもあるだろう・・・。もう少し、病院のサービスが成熟すれば変わってくると思う。ただ、個人個人が意識しなければ何も変わらない。ぜひ、病棟で話し合い、「気持ち」をこめて看護をしてほしいですね。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【医療】産科と救急の連携強化、2学会が作業部会[朝日新聞]
「〇〇の死を無駄にしないでほしい・・・」医療事故が起きたときの遺族の言葉だ。一度消えた命は二度と帰ってくることはない。死という現実を受け止め、前向きになったときに出てくる言葉だ。医療は大きく進化した。その原動力には、間違いなく人間の「死」に対する様々な感情がある。ここ数年で大きくクローズアップされてきた周産期医療。ここにきて大きく変化出来そうな兆しが見えてきた。我々は、常に患者さんから学んで行かなければいけない。
【がん】胃がん「早期」 内視鏡で完治も[読売新聞]
「がんになったら治らない」と言うのは、今は昔。日本人のがんの罹患率は胃がんがトップですが、10年前ぐらいより早期胃がんの生存率は90%を超え、今では完全に直してしまうことも可能となった。しかも、手術をしないでだ。そうなってくれば検診にも力を入れる意味がある。アメリカでは肺がんのCT検診をやめたという。見つけても見つけなくても予後に変わりがないからだ。時代に合わせ、できる医療を効率よく提供していくことが大切だ。その見極めをするのは厚労省か?責任は重大ですね。
【看護】’08記者リポート:富山 エンゼルメーク 亡き人の最期の顔に装い /富山[朝日新聞]
この記事は、ぜひ読んでいただきたいです。死に対する思いはそれぞれです。僕自身反省させられましたが、どうしても業務の流れとして動いてしまう。実際、そうしなければいけないこともある。特に夜勤帯などは・・・。しかし、確かに死者に対する看護と言うのもあるだろう・・・。もう少し、病院のサービスが成熟すれば変わってくると思う。ただ、個人個人が意識しなければ何も変わらない。ぜひ、病棟で話し合い、「気持ち」をこめて看護をしてほしいですね。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪