

≪出直しテスト≫
A-Vブロックとは?
【1月6日(日)】
・眠り浅いと糖尿病の危険増大 米大学チームが研究
糖尿病ですか・・・。ちょっと以外ですね。寝不足ってつらいですよね。僕は、朝が弱いのですが逆に言うと結構寝ちゃうタイプです。起きなければいけないときも結構寝ています・・・。でも、睡眠の質まではわかりません。寝不足では、頭もちゃんと働かないし、イライラするしね。ちゃんと寝よう。
・復職希望の看護師に公開講座 飯田市立病院
復職希望の看護師に公開講座を行うのはいいことです。でも、もっと大事なのは今働いてくれている看護師が臨床で困らないだけの知識と技術を与えて大切にすることです。そればできれば、こんなに困らないはずなんだけどなぁ。
・障害児教育の現場、看護師不足に悩む
こういうところにも弊害がありましたか・・・。
病院より、さらに集めにくいでしょうなぁ。病院から派遣とかできないんでしょうか?私は、いろいろやっているので「外」から病院を眺めることができます。それって結構大事だと思うんですよね。たまには、病院から出てみるのも大切だと思いますよ。障害児から学ぶことも多分にありますから。
≪出直し答え≫
A-Vブロック(房室ブロック) (atrioventricular block)
心房と心室の間の伝導障害を指し、大きく3つのタイプに分けられる。
Ⅰ度 房室ブロック
PQ時間の延長(0.2秒以上)があるものの、サイナスリズム(洞調律)でQRSの欠落がない。
Ⅱ度 房室ブロック
ウェンケンバッハ型(モビッツⅠ型)
PQ時間が徐々に延長してついにはQRSが欠落する。
モビッツⅡ型
PQ時間の延長はないが突然QRSが欠落する。補充収縮が見られない場合は、失神発作(アダムストークス症候群)を起こし、急死の原因となるため、人工ペースメーカーが適応になる。注意すべき心電図波形。
Ⅲ度 房室ブロック
房室間伝導が完全に遮断されている状態で心室は、心室の調律により収縮するが拍出回数が少ないため、失神発作(アダムスストークス症候群)を起こし、急死の原因となる。そのため、人工ペースメーカーの適応となる危険な波形。
原因としては、房室伝導路の異常やジギタリス、キジニン等の薬物、サルコイドーシス、心筋炎や心筋梗塞後に出現することがある。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://www.cardiac.jp/view.php?lang=ja&target=grade1_avb.xml
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪