忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[417] [416] [415] [414] [413] [412] [411] [410] [409] [408] [407]
2025/04/20 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/07/30 (Wed)
【7月30日(水)】
【社会】産科医・救急医に手当支給 社会保障緊急対策を政府公表[朝日新聞]

なんか浅はかな対応のような気がするのは私だけでしょうか?まず、産科や救急に医師が集まっていないのはよくわかります。そういった意味で、金銭ではなく環境を改善する医療クラーク制度は非常によい制度だと思います(きちんと運用できればですが)。社会的に給料の少なくない彼らが欲しいのは決して給料ではないとお思います。もし、同じだけのお金を使うなら保険点数を増やしたほうが病院のバックアップも受けられるようになるでしょう。また、救急医も、救急医に1次もしくは2次の患者を見させているから3次が発生したときに疲れてしまって本来の力を出せないんだと思います。あとは、社会的に病院の使い方が間違っているのでその辺を正していかないとだめでしょうねぇ。

【基礎】脳卒中:発症3割減 乳製品からカルシウム摂取で[毎日新聞]

かつて日本人の死因は、脳卒中がトップで中でも脳出血が多かったといわれていました。戦前の話です。日本人は、低脂肪で塩分の高い食事をしていたことがその原因と思われますが、戦後、食生活が改善し、塩分の低下とともに脂肪をたくさんとるようになって血管が丈夫になってきたという経緯があるようです。なので、カルシウムを乳製品からとると、二重で保護作用が働くのでしょう。ただ、現在は、脂肪はとりすぎの傾向にありますから、心筋梗塞のリスクになるというのもうなづけますね・・。このまま鵜呑みにはできないデータですが、知っておくと患者さんとのお話に幅が出ますよ。


【救急】AEDに不具合、2万台無償修理 東京の販売会社[朝日新聞]

日本メドトロニックの製品ですね。結構循環器関係では有名な会社ですので比較的病院などには置いてあるかもしれません。海外で3件の不具合があったということですが、いざというときに使えないと大変困ってしまう機械ですので無料修理・点検は当然でしょうね。身の回りのAEDをもう一度確認してどこの製品かを見てみてください。(まあ、メーカー側から言ってくるでしょうが・・・)


♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪
PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *