忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[1] [2] [3] [4]
2025/04/15 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/03/05 (Mon)

第95回 AM 97問
頭頂葉の障害で出現しやすい症状はどれか.

1.言葉を流暢に話せなくなる.   
2.話せるが錯語が多くなる.
3.安定して立っていられない.  
4.手にした物品が閉眼では識別できない.

 

 

♪♪♪
  シンキングタ~イム
         ♪♪♪

 

 


答え  4  ★★★
解説  脳の機能を性格に把握することは消して簡単でありませんが、多くの場合、
障害された場所と臨床症状が一致します。よって以上の早期発見や、症状の進行などの
把握に大いに役立ちます。教科書を使った丸暗記は、なかなか難しいと思います。
実習で受け持った患者さんやケーススタディをこなし、自分や友人・先輩の記録なども
積極的に参考にされるとよいと思います。

さて、頭頂葉ですが、障害されると知覚障害や運動失調、そして左右の区別や身体の
認識が出来ず、計算・書字・読字ができなくなる「ゲルストマン症候群」が出現します。
今回の設問の場合、「手にした物品が閉眼では識別できない」とあり、これは「知覚障害」
と考えられます。

言葉が流暢に話せなくなるのは前頭葉の運動言語野(ブローカ中枢)の障害、
話せるが錯語(さくご;アメと言おうとして、アミと言ってしまうような自分が思っているのとは
違う言葉を話してしまう)が多くなるのも、運動性言語野の障害ですね。

安定して立っていられないのは、体の平衡と運動・姿勢の制御を行っている小脳の
障害と考えられますね。難しい問題だと思います。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

PR
2007/03/01 (Thu)

95回 AM 67

83歳の男性.左半身麻痺で要介護3.妻と2人暮らし.訪問看護時に,「このごろ食事がおいしくない」と訴えがあり,口腔内に舌苔が観察された.
妻への指導で適切なのはどれか.

   1.    香辛料の多い食事にする.          
2.水分含有量の少ない食事にする.

   3.食間にオリーブオイルを舌表面に塗布する.   
   4.やわらかい歯ブラシで舌苔を除去する.





答え 4   
★☆☆

解説  高齢者の味覚は、刺激に対して弱くなっていることが普通です。しかし、だからと言って香辛料を多くすると消化管への刺激が強くなる恐れがありますし、食間にオリーブオイルを塗布しても味覚自体が改善することがありません。また、水分含有量の少ない食事に変えても、このケースの場合は、改善するとは考えられません。原因の一つとして「舌苔」があるわけですから、やわらかい歯ブラシで除去するという選択が正しいですね。高齢者の食欲不足は、栄養不足や脱水傾向などの問題のほか、咀嚼による脳への刺激の低下や楽しみの減少と言う問題があり決して軽視できるものではありません。皆さんの「看護」の力を思う存分発揮してください。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

2007/02/26 (Mon)

片麻痺の85歳の男性.82歳の妻と自宅で2人暮らし.尿意は伝えられるが,腰を上げることも寝返りもできない.排尿に適切なのはどれか.

 
 1
.紙おむつ   
  2
.安楽尿器   
 
3.差し込み便器  
 
4.ポータブルトイレ



答え 2   ★☆☆

解説 尿意が伝えられるということは、排尿時に「尿器」の必要性を訴えることが出来るということです。そういう方に、「紙おむつ」の選択は非常識です。ただ、腰を上げることができないとありますので、差し込み便器の使用は不可能であり、ポータブルトイレはなおさらです。

消去法で解答できますが、「安楽尿器」という言葉に悩まされるかもしれません。「安楽尿器」とは、排尿した尿をホースを伝ってためておける排尿器具です。見たことの無い方もいらっしゃると思いますので教科書等で確認しておくことをお勧めいたします。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

2007/02/22 (Thu)

青柳です。

いや~、皆さんお待たせしました。
良く飽きずに毎日来ていただけてましたねぇ。

現在、方々の準備準備でブログを更新する時間が持てず、約1ヶ月間サボっていました。
(励ましのメールを下さった方もおりました。ありがとうございます)

なかなか教科書をまとめていくのは大変なんで、少しおもむきを変えてみます。
「出直し・・・」って言うくらいなんで過去の国家試験をやってみましょうよ。

結構頭使いますよ。

解説は、私が適当につけていますので「ん?おかしいぞ」って思ったらメールください。

では、(☆印は、私が勝手に考えた難易度です)

右片麻痺患者の寝衣交換で正しいのはどれか.

1.右から脱がせ,右から着せる.    2.右から脱がせ,左から着せる.
3
.左から脱がせ,右から着せる.    4.左から脱がせ,左から着せる.






答え 3  
★☆☆

解説  基本中の基本ですね。実際に片麻痺のある患者さんの寝衣交換をすることは日常的にあることです。覚えることは大変ですが、「理由」を理解すれば忘れることはありません。今回の患者さんは、「右半身」が麻痺していますから、運動制限の無い左から脱がせて、右側から寝衣をはずします。逆にすると寝衣が突っ張ってしまって、看護師以上に患者さんに負担がかかります。逆に、着せる時には麻痺側から寝衣を通した方が楽ですよね。根拠のある看護を実習で実践してきたかどうかを問われていますね。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

2007/01/29 (Mon)

お久しぶりです。

それなりにアクセスがあっただけに申し訳なく思っております。今日は、「大脳基底核」です。

?  なんでしょうか?

久しぶりに、聞いても解らない「日本語」に出会いました。

大脳基底核とは、大脳深部に存在する尾状核・被殻・淡蒼球・前障・偏桃帯・視床下核などからなる「灰白質」だそうです。 と言われましても、よくわからない・・・・。

基底核は、「錐体外路系」の中枢であり、運動や筋緊張の調整を行っている。錐体外路とは、錐体路以外の運動系神経線維の総称で四肢の筋収縮に促進的に働いたり、抑制的に働いたりする。

ここが障害されたのが「パーキンソン症候群」や「舞踏病」なの筋の緊張に伴う不随運動をきたす。

また、大脳基底核の被殻と視床の間に挟まれて「内包(ないほう)」がある。この内包は、運動野からの神経線維や感覚野へ広がる神経線維が密に走行している。そのため、脳内出血や小さな病変であっても、対側半身の運動麻痺や感覚障害を生じることになる。

なるほど。良く解りませんね(^^)

被殻出血などは、比較的聞く言葉だと思います。臨床でこういった患者さんがいたら少し気にして見る必要がありそうですね。

難しい。

次回は、脳幹について調べていきます。なるべく早めにアップしますので忘れないでください(^^)

参考・引用文献 
新・脳神経外科エキスパートナーシング
http://tinyurl.com/tzsn2

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *