

【8月29日(金)】
【循環器】人工心臓の管理に資格[読売新聞]
おそらく心臓移植は将来的には頭打ちとなり、人工心臓が第一選択となるでしょう。現在までにどれくらいの人工心臓が使われてきたのかわかりませんが、日本で一番最初に埋め込まれたのは、たしか20代の青年で、今でも元気に過ごされているようです。つまり、かなり、実用的で安全な技術として確立したといえるのでしょう。であるなら、それを管理する必要がある。心臓外科医をはりつけにしておくわけにはいきません。活躍を期待します。
【社会】医学部定員5割増、医師不足解消へ目標…厚労省検討会[読売新聞]
う~ん、どうですかねぇ・・・。医師不足は現実問題としてありますし、諸外国と比べて医師の絶対数が少ないのも事実です。しかし、医学生を増やして解決するのでしょうか?医学部の定員を増やせばそれだけ実習の割合が減りかねません。その後の臨床教育も個々の医師は、十分な時間を割いてもらえなくなります。であるなら、歯科医師や看護師をいかに活用するかのほうがまだ現実的であると思うのですが・・・。まあ、時期は明言していませんがね。
【医療事故】CO2吸入後、患者2人死亡[読売新聞]
死亡原因との因果関係はないとのことですが、これは、絶対にやってはいけない「事故」です。アウトレットが違うので酸素の流量計はつかないはずです。なので、どのように二酸化炭素を吸入させたのか不思議ですが、昔から、絶えない事故の一つです。いま、医療は社会から信用を失いつつあります。この信用を取り戻すため、決められたことをきちんとやっていきましょう。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【循環器】人工心臓の管理に資格[読売新聞]
おそらく心臓移植は将来的には頭打ちとなり、人工心臓が第一選択となるでしょう。現在までにどれくらいの人工心臓が使われてきたのかわかりませんが、日本で一番最初に埋め込まれたのは、たしか20代の青年で、今でも元気に過ごされているようです。つまり、かなり、実用的で安全な技術として確立したといえるのでしょう。であるなら、それを管理する必要がある。心臓外科医をはりつけにしておくわけにはいきません。活躍を期待します。
【社会】医学部定員5割増、医師不足解消へ目標…厚労省検討会[読売新聞]
う~ん、どうですかねぇ・・・。医師不足は現実問題としてありますし、諸外国と比べて医師の絶対数が少ないのも事実です。しかし、医学生を増やして解決するのでしょうか?医学部の定員を増やせばそれだけ実習の割合が減りかねません。その後の臨床教育も個々の医師は、十分な時間を割いてもらえなくなります。であるなら、歯科医師や看護師をいかに活用するかのほうがまだ現実的であると思うのですが・・・。まあ、時期は明言していませんがね。
【医療事故】CO2吸入後、患者2人死亡[読売新聞]
死亡原因との因果関係はないとのことですが、これは、絶対にやってはいけない「事故」です。アウトレットが違うので酸素の流量計はつかないはずです。なので、どのように二酸化炭素を吸入させたのか不思議ですが、昔から、絶えない事故の一つです。いま、医療は社会から信用を失いつつあります。この信用を取り戻すため、決められたことをきちんとやっていきましょう。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
PR
この記事にコメントする