忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[129] [128] [127] [126] [125] [123] [122] [121] [120] [119] [118]
2025/04/19 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/06/01 (Fri)


緊急性に応じ病院搬送判断  6月から、東京消防庁
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=5&pack=CN&storyid=19559

まさしくモラル問題だ。
本来であれば救急車が必要ないような病気や怪我でも簡単に救急車を呼ぶものが少なくなく、以前は、通報から現場到着まで4分とまさに「救急車」であったが5年前に5分半となり、現在は6分半だそうだ。原因は、携帯電話の普及により簡単に呼べる反面、場所がわかりにくいと言った21世紀ならではの問題も浮上している。

そして、何より問題なのが「タダだから」「急いでみてくれるから」と「救急車」を悪用しているものがいることと、何より「タダだから」ということが背景にあるようだ。

私自身は、小学生の頃一度交通事故で救急車のお世話になった。
そして、娘が熱性けいれんを起こして助けていただいた。

やはり、救急車は必要なもの。
きちんと理解し、正しく使いたい。

モラルも守らないとルールになる。
そして近い将来有料になるだろう。

救急車は、健康保険の適応にしてもよいと私は考える。
収入先は、基本的に医療機関だ。

救急車の受け入れを拒否されたことで亡くなった命も少なくはないだろう。そして、一部有料とすることで抑止力も生まれるだろう。

タダでは病院にかかれない今の時代
タクシーと違ってその場で精算する必要が無ければ持ち合わせがなくても問題ない。
つまり、本当に救急車が必要であればお金がかかっても呼ぶだろう。
ただ、第3者が呼んだ場合に「何で呼んだんだこのやろう」と問題になるかも知れない。しかし、現場で本人が拒否すれば乗せる必要は無いだろう。


今、我々日本人に決定的にかけているものが二つある。
モラルと自覚だ。

救急車だけが無料でいる必要は無い。




'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
面白くなりました
方向性をかえられてからのほうが
HPとしては面白くなったと思います

救急車は私も有料化しても良いかと思います 悪質な場合5倍くらいにしても良いとおもいますし・・・。

常識の通じない人を助けているほど
今の医療はひまではありませんから。。
そもそも助けなくても
軽症なんだった^^;
近くのナース 2007/06/02(Sat)00:45:21 編集
感謝。
こういったリアクションがあるとうれしいです。近くのナースというぐらいなので知っている人なのでしょうけど・・・。8月にアッと驚く第一弾。12月できれば10月くらいに第2弾を予定しております。出直し看護塾2.0はこんな感じで続けていきます。今後ともよろしくお願いします。
だんごむし 2007/06/02(Sat)02:43:10 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *