

「世界で5番目くらいにわかりやすい医療用語大辞典!」
携帯電話に、朝と夕方 毎日配信します。
メルマガを受け取るだけでお勉強になりますよ。
http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/8023/p/1/
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM 82問
胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか.
1.ドレナージ中は輸液を行わない.
2.呼吸困難が消失するまでドレナージをする.
3.胸腔ドレーンは水封にして管理する.
4.歩行時は胸腔ドレーンをクランプしない.
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 3 ★★☆
解説 胸水のドレナージ始めた時に、肺や心臓の圧迫が解かれて血圧が下降することがあります。
そのため、施行前に輸液ルートを確保することが望ましいです。
また、ドレナージ中に輸液をしてはいけないことはありません。
ドレナージの期間ですが、呼吸困難感に加えてレントゲン等で胸水の貯留が無いことを確認する必要があります。
胸腔内は、常に陰圧に保たれています。そのため、大気開放すると胸腔内に大気が流入しますので水封と言って胸腔と大気を水の隔室を使用して隔てます。
また、同様の理由で移動時にドレーンが外れることを想定し、万が一外れてもいいように移動時には胸腔ドレーンをクランプします。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


RBF(腎血流量) Renal Blood Flow
成人の腎血流量は、1200ml/分(400ml/100g)で心拍出量の25%が流れている。
最大でも125%~150%までしか増加しないのでもともと腎臓の血管は緊張が低いといえる。
しかし、激しい運動をしたり、ショックとなると腎血流量は著しく減少し、無尿となってしまう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


ねころんで読めるCDCガイドライン
メディカ出版 矢野邦夫著 2000円
http://tinyurl.com/2hlvkp
具体的な事例とそれに対する明確な回答を面白おかしく例えて教えてくれます。
非常に読みやすい本であり、全ての項目の解説の後に要約した「Point」があるので理解しやすいです。
患者→医療従事者、医療従事者→患者、患者→患者が主な感染経路になるわけですが、それらを
予防するために、自分を守るためにDCDガイドラインは絶対に必要な知識です。
英語のガイドラインは、そうそう読めないのでこの本は、非常におススメです。
食事摂取の時間など(理解は出来るが現実的ではない)多少眉唾の部分もありますが、
中級編、上級編は読み応え十分!
病棟のみんなで回し読みすれば、必ず現場が変わると思います。
必要性が理解できれば行動できますからね。
なるほどなぁと思ったのが、採血時(特に外来で)に手袋をしない理由ですが、
1 血管が細い場合、採血が難しい
2 時間のロス
3 患者が不快に感じる
4 費用・ごみが増える
と言った問題があると思います。これらの問題に明確に答えてくれています。
押し絵も豊富で読みやすい。結核やC型肝炎、エイズそしてプリオン対策まで記載があります。
特にB型肝炎の恐ろしさを再認識できる一冊です。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


心臓外科編
【 大動脈弁置換術 】
【英名】
Aortic Valve Replacement
【略語】
AVR
【適応となる疾患】
大動脈弁狭窄症
大動脈弁閉鎖不全
【麻酔】
全身麻酔
【手術の説明】
全身麻酔後、胸骨正中切開で心臓を露出させ、上大静脈・下大静脈・
大動脈にテーピング。
その後、大血管駆血をターニケットで行い、人工心肺回路をカニューレーション。
人工心肺が回ると同時に体温を下げ、大動脈を遮断し完全体外循環とする。
その後、大動脈起始部を切開し大動脈弁を露出し、切除する。
その後、サイジングして人工弁を挿入する。
人工弁を逢着したら、切開した大動脈を縫合し、人工心肺のウィーニングを
開始し、自己心拍が再開したら、カニューレを抜去しドレーンを挿入して
終了となる。
決して簡単な手術ではないが、心臓外科の基本的な術式となる。
大動脈弁輪の石灰化がひどいと難航する。
【写真・イラスト募集してます】
【 Key Word 】
人工心肺
人工弁
【参考文献】
心臓血管外科手術マニュアル
メディカ出版 高本眞一 4000円
http://tinyurl.com/38udc2
病気が見える 循環器疾患
メディックメディア 2858円
http://tinyurl.com/yt248o
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪