

第95回
AM 74問
慢性閉塞性肺疾患の生命予後を改善するのはどれか.
1.体位ドレナージ
2.在宅酸素療法
3.去痰薬
4.抗菌薬の予防投与
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 2 ★★☆
解説 ちょっと悩みますかねぇ。
結論から言うと全て慢性閉塞性肺疾患に関連のある選択枝です。
よってこの中から「生命予後の改善」をするものを選択する必要があります。
体位ドレナージは、痰の喀出に特に有効です。
去痰薬も処方されますが、これら二つは「痰」という症状に関しては効果がありますが
生命予後までは改善しません。
慢性閉塞性肺疾患に罹患すると呼出に多大な筋力を必要としますので
体重が落ち体力がなくなります。そのため、感染に対して抵抗力がなくなりますので
予防的に抗菌薬を投与することもあります。
この設問の場合は、「生命予後」の改善であり、この設問の中では、
「在宅酸素療法」がもっとも改善できると考えられます。
選択枝4つとも不適切でないだけに悩んでしまうかもしれませんね。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM 70問
在宅人工呼吸療法中の患者の家族への指導内容で適切でないのはどれか.
1.人工呼吸器の設定値変更の判断
2.アンビューバッグの使用方法
3.人工呼吸器の回路交換時期
4.痰の吸引手技
♪♪♪
シンキングタ~イム
♪♪♪
答え 1 ★☆☆
解説 人工呼吸器の数値の変更は、医師しかできません。医師に指示された数値に
なっていることの確認の指導は必要ですが、変更をすることは極めて危険です。
異常時には早めに連絡がとれる体制を取りましょう。
呼吸器とアンビューバック(バックバルブマスク)は、セットで置いておかねばなりません。
これは、病院でも在宅でも一緒です。
停電や人工呼吸器の故障もありえますので、家族の方にきちんと指導しましょう。
押し方や回数によって換気量が変わってしまいます。
パニック時にも冷静に対処できるように練習が必要ですね。
人工呼吸器の回路は、感染防止のために定期的に交換が必要です。
また、人工呼吸中は痰を自己喀することが出来ません。家族による吸痰が必要で
患者さんが苦痛にならないような吸引法を指導しましょう。
在宅人工呼吸の導入は、患者さんも家族も非常に不安が大きいものとなります。
身体的にも精神的にも万全にサポートしたいですね。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


第95回 AM 69問
在宅酸素療法中の独居高齢者への生活指導で正しいのはどれか.
1.同伴者がいなければ外出できない.
2.酸素チューブの長さは2 m以内とする.
3.直火を使わない調理方法を選択する.
4.動作時には浅い呼吸を頻回にする.
答え 3 ★☆☆
解説 在宅酸素療法施行中でも、ひとりで外出することは可能です。日常生活動作の幅を狭めないためにも、可能な限り生活範囲を狭めないことが重要です。酸素チューブの長さは、その患者さんの日常生活に合わせて調節することが基本です。2m以内とする理由はありません。また、酸素を使用しており、酸素は物が燃えるのを助ける支燃性です。火を使用した調理は危険ですので火を使わない方法(最近では、電化調理機器)を選択しましょう。呼吸方法ですが、浅く速い呼吸は酸素消費量を増やし、呼吸筋疲労を招きます。ゆっくりと大きな呼吸法を指導しましょう。在宅酸素を使用している患者さんは年々増加しています。酸素の取り扱いほか日常生活の注意点まで学習しておきましょう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


気管挿管による人工呼吸器装着中の状態と対処との組合せで適切なのはどれか.
1.気道内圧の上昇・・・・・・・喀痰を吸引する.
2.胸郭の左右差のある動き・・・挿管チューブを奥に挿入する.
3.喘鳴の聴取・・・・・・・・・蛇管の水滴を除去する.
4.呼吸音の減弱・・・・・・・・加湿器に蒸留水を追加する.
答え 1 ★☆☆
解説 喀痰の貯留により気道抵抗が上昇し、気道内圧が上昇します。原因は明らかですので喀痰を吸引すれば速やかに気道内圧は低下します。
気管挿管の合併症の一つに「片肺挿管」があります。気管分岐は、右と左では異なる角度で分岐しています。解剖上右のほうが角度が緩やかであり、気管チューブが深すぎると右に入り込んでしまうことがあり、そうなると左側の肺が全く換気されなくなります。無気肺と同様なのですが、換気されない肺は、胸郭の上昇がありません。見た目で見つけるのは決して簡単ではありませんが、気管挿管をしている患者さんは、「片肺挿管は無いか」と意識して観察することで早期発見につながると思われます。気管挿管直後は、当然ですが体位交換などで誤って深く挿入されることがあります。胸郭の動きにも注意しましょう。
喘鳴は、気管分泌物の貯留や気管支の攣縮など気道の狭窄により出現しますので、蛇管の水滴とは関連がありません。また呼吸音の減弱と加湿器にも関連がありません。呼吸音の減弱は重要な所見であり、患者さんの肺・気管支もしくは、呼吸器に「換気不全」が生じている恐れがあります。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


禁煙のための問題解決型のコーピング行動はどれか.
1.病院の禁煙外来を受診する.
2.喫煙できないイライラを飲酒で解消する.
3.節煙でも効果は同じと考える.
4.喫煙したくなったら一口吸って消す.
答え 1 ★☆☆
解説 コーピングとは、何かに対して対処することです。この設問は、問題解決型の「対処法」と言うことになりますから、禁煙外来を受診するのは適切と言えます。禁煙によるストレスを飲酒で解消しては問題解決とは言えず、節煙や一口吸うといった行動は、喫煙行動であり問題解決ではありませんね。臨床においては、禁煙を勧めることは非常に重要であると同時に難しさも感じられると思います。しかし、禁煙のメリットは非常に大きいので必ず介入しましょう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪