

【4月3日(木)】
【社会】受動喫煙、糖尿病リスク8割増 厚労省調査 [朝日新聞]
これは驚きですね。確かに喫煙と糖尿病の関連はあることはありましたが、受動喫煙でリスク8割増ということには関係者も驚きでしょう。人間には、もともと病気から身を守る力があるわけですが喫煙がいかに免疫力を失わせるかがわかります。以前、厚生労働省の助成金で成り立つ研究グループの会議に少しだけ参加させてもらった経験があります。当然ですが、かなり綿密な研究デザインのものに行われています。このデータは信用できますよ。発症した糖尿病においては血管障害をはじめ多くの臓器障害があるので積極的な禁煙支援が必要なわけですが、今後は、十分に受動喫煙についても指導しなければなりません。
【薬剤】内臓疾患に「極小カプセル注射」 札幌医科大など開発へ [朝日新聞]
これまたすごい話ですね。ナノテクノロジーの恩恵でしょうが、それを目に見える効果として形にしてきている研究者の情熱に感激です。現時点で内臓疾患で苦しんでいる人はたくさんいるでしょうが、今後大きな治療効果が期待できますね。将来的には、その他の臓器にも応用されることでしょう。
【社会】医療事故、立ち入り権限「調査委」案 届け出対象は限定 [読売]
つまり、警察に届けるべきかどうかを判断する委員会と言うことですが、警察も暇ではないし、まず医療に関して決して専門家集団ではないということがいまっまでも問題だったのでしょう。医療従事者から入れはやや窮屈な制度に感じられるかもしれませんが社会が成熟してゆくためには必要だと思います。医療従事者に過度な負担を与えず、透明性が確保できる存在になれるといいですね。
【麻酔】国立がんセンター:麻酔医が相次ぎ退職 手術にも支障 [毎日新聞]
全国で医師が不足しています。特に麻酔科は引く手あまたです。待遇改善をしないとこういったことはいくらでも起きるでしょう。退職した麻酔科のことは決して責められないでしょう。
【基礎】血栓:防ぐ抗体を開発…予防薬の可能性 滋賀県立大教授ら [毎日新聞]
まだ、可能性という段階ですので大きな期待はしないほうが言いと思いますが、少なからず脳出血や消化管出血などは経験します。こららの副作用により原因疾患の治療がストップするばかりか余計な疾患を作ってしまうわけですから、相反する作用をうまくコントロールできる薬の存在は本当に貴重です。どのようなメカニズムかは理解に苦しくところですがぜひ期待したいです。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【社会】受動喫煙、糖尿病リスク8割増 厚労省調査 [朝日新聞]
これは驚きですね。確かに喫煙と糖尿病の関連はあることはありましたが、受動喫煙でリスク8割増ということには関係者も驚きでしょう。人間には、もともと病気から身を守る力があるわけですが喫煙がいかに免疫力を失わせるかがわかります。以前、厚生労働省の助成金で成り立つ研究グループの会議に少しだけ参加させてもらった経験があります。当然ですが、かなり綿密な研究デザインのものに行われています。このデータは信用できますよ。発症した糖尿病においては血管障害をはじめ多くの臓器障害があるので積極的な禁煙支援が必要なわけですが、今後は、十分に受動喫煙についても指導しなければなりません。
【薬剤】内臓疾患に「極小カプセル注射」 札幌医科大など開発へ [朝日新聞]
これまたすごい話ですね。ナノテクノロジーの恩恵でしょうが、それを目に見える効果として形にしてきている研究者の情熱に感激です。現時点で内臓疾患で苦しんでいる人はたくさんいるでしょうが、今後大きな治療効果が期待できますね。将来的には、その他の臓器にも応用されることでしょう。
【社会】医療事故、立ち入り権限「調査委」案 届け出対象は限定 [読売]
つまり、警察に届けるべきかどうかを判断する委員会と言うことですが、警察も暇ではないし、まず医療に関して決して専門家集団ではないということがいまっまでも問題だったのでしょう。医療従事者から入れはやや窮屈な制度に感じられるかもしれませんが社会が成熟してゆくためには必要だと思います。医療従事者に過度な負担を与えず、透明性が確保できる存在になれるといいですね。
【麻酔】国立がんセンター:麻酔医が相次ぎ退職 手術にも支障 [毎日新聞]
全国で医師が不足しています。特に麻酔科は引く手あまたです。待遇改善をしないとこういったことはいくらでも起きるでしょう。退職した麻酔科のことは決して責められないでしょう。
【基礎】血栓:防ぐ抗体を開発…予防薬の可能性 滋賀県立大教授ら [毎日新聞]
まだ、可能性という段階ですので大きな期待はしないほうが言いと思いますが、少なからず脳出血や消化管出血などは経験します。こららの副作用により原因疾患の治療がストップするばかりか余計な疾患を作ってしまうわけですから、相反する作用をうまくコントロールできる薬の存在は本当に貴重です。どのようなメカニズムかは理解に苦しくところですがぜひ期待したいです。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
PR
この記事にコメントする