

【4月5日(土)】
【産科】代理出産15例のデータ公表 長野・諏訪の根津院長 [朝日新聞]
代理出産が学会により全面禁止になる理由のひとつとして「データがない」とのことでプライバシーを尊重した上で公表に踏み切ったそうです。詳しいことはわかりませんが、少なくとも海外では行われており、根本的な治療ではありませんが結果的に「自分の」子供がもてると言うのが大きなメリットです。確かに他人の子宮を借り、また出産も100%安全なわけではありませんから抑制的な動きも当然と言えば当然です。ただ、物の考え方はひとによって違うわけで、どうしても子供が欲しいと思う人がいるのであればこういった道は残すべきではないかと私は考えます。私利私欲に走らず、真摯に患者さんに向き合い、リスクを犯して改善策を実践すると言うのは医師としてあるべき姿なのではないでしょうか?
<公表されたデータはこちら>
http://smc2.jp/special-fatility/information/new-info/newinfo01.php
【科学】メタボ対策に三次元カメラ 大学発のベンチャー企業 [朝日新聞]
このカメラは、よさそうですね。価格もそれほど高くはありませんし将来的にはメタボリック以外の用途に使われるようになるでしょう。何より短時間で撮影できると言うことがすごいです。科学技術の進歩により人間が幸せにならなければ意味がありませんからね。
【老年】後期高齢者医療制度、保険料は月1800~1900円程度減 [読売新聞]
ネーミングで物議をかもしていますが保険料は結構据え置きなのですね。てっきり何万もとるのかと思っていました。収入源が年金しかない方にとって確かに保険料を支払わなければ保険給付が受けられないと言うのは決して今までの健康保険という視点から考えればほめられたことではありません。しかし、ない袖は触れないわけです。国家もしくは医療が崩壊してしまってからでは遅いのでこの制度においては国民は納得するべきでしょう。そして、予防と言う観点に着目していただきたいです。レジスタンストレーニングつまり硬縮予防のリハビリではなく抵抗を加え筋力アップを目的としたパワーリハビリは、信じられない回復力を生み出します。元気に生活が送れる老後が送れる社会でありますように。
【看護】患者の暴言・暴力、対応手引 県立中央病院 組織的に、記録徹底 [北陸新聞]
これは、参考になります。やはり、現実問題として医療従事者の職務遂行の問題になっていると言うことと社会的に許されることではないことである。そうであれば「組織的に」抵抗する必要があるでしょう。そうでなければ職員は守れません。ただ、モンスターペイシャントは最初からモンスターもいますが、職員の対応に不満があってモンスター化する人もいるわけです。組織的な抵抗策を考えると同時に組織的に改善策を実施すると言うことも必要です。「困ったことは起こらない」病院に足りないものを教えてくれていると考えましょう。
【看護】看護師の裁量権拡大を [東京新聞]
場合によっては、看護師という職業が一気に面白くなるアイデアかもしれません。確かにリスクもあります。ただ、今までは目的がはっきりしないまま勉強していた部分がありますし、責任も無いわけではわりませんがかなりの部分を医師に依存していました。医者からしても「そんなことで呼ぶなよ」ともっていたことでしょう。経験が物を言うと思いますが、一定以上の経験と知識があれば決してできないことではないと思います。責任は増しますがそれがやる気になるかもしれません。今後の動向に注目です。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【産科】代理出産15例のデータ公表 長野・諏訪の根津院長 [朝日新聞]
代理出産が学会により全面禁止になる理由のひとつとして「データがない」とのことでプライバシーを尊重した上で公表に踏み切ったそうです。詳しいことはわかりませんが、少なくとも海外では行われており、根本的な治療ではありませんが結果的に「自分の」子供がもてると言うのが大きなメリットです。確かに他人の子宮を借り、また出産も100%安全なわけではありませんから抑制的な動きも当然と言えば当然です。ただ、物の考え方はひとによって違うわけで、どうしても子供が欲しいと思う人がいるのであればこういった道は残すべきではないかと私は考えます。私利私欲に走らず、真摯に患者さんに向き合い、リスクを犯して改善策を実践すると言うのは医師としてあるべき姿なのではないでしょうか?
<公表されたデータはこちら>
http://smc2.jp/special-fatility/information/new-info/newinfo01.php
【科学】メタボ対策に三次元カメラ 大学発のベンチャー企業 [朝日新聞]
このカメラは、よさそうですね。価格もそれほど高くはありませんし将来的にはメタボリック以外の用途に使われるようになるでしょう。何より短時間で撮影できると言うことがすごいです。科学技術の進歩により人間が幸せにならなければ意味がありませんからね。
【老年】後期高齢者医療制度、保険料は月1800~1900円程度減 [読売新聞]
ネーミングで物議をかもしていますが保険料は結構据え置きなのですね。てっきり何万もとるのかと思っていました。収入源が年金しかない方にとって確かに保険料を支払わなければ保険給付が受けられないと言うのは決して今までの健康保険という視点から考えればほめられたことではありません。しかし、ない袖は触れないわけです。国家もしくは医療が崩壊してしまってからでは遅いのでこの制度においては国民は納得するべきでしょう。そして、予防と言う観点に着目していただきたいです。レジスタンストレーニングつまり硬縮予防のリハビリではなく抵抗を加え筋力アップを目的としたパワーリハビリは、信じられない回復力を生み出します。元気に生活が送れる老後が送れる社会でありますように。
【看護】患者の暴言・暴力、対応手引 県立中央病院 組織的に、記録徹底 [北陸新聞]
これは、参考になります。やはり、現実問題として医療従事者の職務遂行の問題になっていると言うことと社会的に許されることではないことである。そうであれば「組織的に」抵抗する必要があるでしょう。そうでなければ職員は守れません。ただ、モンスターペイシャントは最初からモンスターもいますが、職員の対応に不満があってモンスター化する人もいるわけです。組織的な抵抗策を考えると同時に組織的に改善策を実施すると言うことも必要です。「困ったことは起こらない」病院に足りないものを教えてくれていると考えましょう。
【看護】看護師の裁量権拡大を [東京新聞]
場合によっては、看護師という職業が一気に面白くなるアイデアかもしれません。確かにリスクもあります。ただ、今までは目的がはっきりしないまま勉強していた部分がありますし、責任も無いわけではわりませんがかなりの部分を医師に依存していました。医者からしても「そんなことで呼ぶなよ」ともっていたことでしょう。経験が物を言うと思いますが、一定以上の経験と知識があれば決してできないことではないと思います。責任は増しますがそれがやる気になるかもしれません。今後の動向に注目です。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
PR
この記事にコメントする