

【出直しテスト】
HIV感染症とは?
【3月13日(木)】
・ES細胞使い視力回復・聖マリアンナ医大、マウスで成功
これすごいニュースです!幼いころからの視力の喪失は、当然我々には想像のつかない世界ですが、それでも本人とまわりの努力により自立した生活を営むことができるようになります。ただ、ある程度社会経験をつんでからの視力の喪失は非常に大きな影響があります。まさに、希望の光がさしたといえるでしょうね。この研究、ぜひ物にして欲しいですね。将来、若年の視力障害に対しての糸口になるとさらにいいですね。
・看護師の離職率 大阪が全国最高
どこの病院に行ってもそう大きな差はないと思いますがまあ、隣の芝生は青く見えますよね。要は「何がやりたいか」です。目的意識を持っての離職や再就職はいいと思いますが、甘い話で安易にやめるのはお互いのためではありません。一度現場を離れた人に対してどうアプローチするかですね。
・学位取得の謝礼 菓子折り添え30万円…横浜市大
う~ん、いまいちと言わざるを得ないですね。まあ、お金を稼ぐということは目的のひとつかも知れませんがそれを目標としてしまうと本質がぶれますね・・・。
【出直し答え】
HIV感染症 (HIV infection)
エイズ発症前の無症候性キャリアの事を指すが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した状態が本来のHIV感染症の意味である。HIVとは、ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus)のことで、後天性免疫不全症候群 (AIDS;acquired immunodeficiency syndrome)の原因ウイルスである。直径約0.1μmのレトロウイルスで外被があり、この外被の糖タンパクであるgp120は、ヘルパー/インデューサーTリンパ球の持っているCD4分子との親和性が強く、この細胞に感染する。感染の結果、CD4陽性リンパ球が徐々に減少し、数年経過したあとに免疫不全状態となり、日和見感染症やカポジ肉腫、悪性リンパ腫を合併する。予後は、決してよくはないもの、近年感染から発症までの経過が長くなり結果、生存期間を延長させることができるようになってきている。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/kansensyou/hiv/hiv.html
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【出直しテスト】
アルドステロンとは?
【3月12日(水)】
・看護師が「看護」を考えるSNSオープン
お!マイミクさんです。頑張ってるなぁ・・・。
・透析用のヘパリン製剤、厚労省が自主回収
大問題ですね。アメリカで実際に被害が出ているというから一応使わないほうがいいでしょうね。しかし、3社でシェア50%もあったとは・・・。そっちのほうが驚きました。これで一気に勢力図が変るでしょう。
・三笠宮寛仁さま のどに早期がん 9回目の手術へ
う~ん、タバコやめればいいのに・・・。
【出直し答え】
アルドステロン (aldosterone)
副腎皮質球状層から分泌されるステロイドホルモンでコルチコステロンから合成され、遠位尿細管に作用して水とナトリウムイオンを再吸収し、カリウムイオン、水素イオンを排泄する。ACTH、アンギオテンシンⅡ、カリウムイオン、マグネシウムイオンで分泌が刺激され、ANP(心房性ナトリウム利尿ホルモン)では、抑制される。原発性アルドステロン症では、副腎のアルドステロン産生腫瘍などによりアルドステロンが過剰になることで体液量が増加する。そのため、高血圧や代謝性アルカローシスや抵レニン血症、高ナトリウム血症、低カリウム血症が出現する。
また、うっ血性心不全やネフローゼ、肝硬変では、浮腫が出現するため循環血液量は減少する。そのため、腎臓の灌流圧が低下し、血中レニンが増加し、アルドステロンの分泌は亢進する。これを、続発性アルドステロン症と呼ぶ。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/2308/sub4-aldosterone.htm
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【出直しテスト】
アルファフェトプロティンとは?
【3月11日(火)】
・病院の8割超、外国人看護師に関心…4割は受け入れ検討
このニュースは、どうでしょうか?私は歓迎ですね。日本から海外に出て働いている人って例外なく優秀ですしアクティブに活動しておられる。日本に来る人がそうである可能性がそうであるとは限らないわけですが、少なくても異文化コミュニケーションから得られるものは多いと思います。来てくれねぇかなぁ・・・。
・ベッド柵に首挟まり男性患者死亡 広島原爆病院
以前も同じ事故がありましたね。誰が悪いわけでもなく不慮の事故ではありますがそれでも患者さんがなくなっているので絶対に再発防止には努めなければなりません。看護の仕事の難しいところだと思います。
・サービス業の「コツ」分析
病院のサービス業は実際、他のサービス業と比べてかなり遅れていると思います。今回の分析には看護師も対象になっていますので働きやすい環境を提案してくれるといいですね。
【出直し答え】
AFP(アルファ胎児蛋白;アルファフェトプロテイン)(α-fetoprotein;AFP)
アルファ胎児蛋白は、胎生期あるいは出生したばかりの動物の血清にしか見られない蛋白で、成人では極めて少量であるが、癌特に肝臓癌では、多量に検出されるため診断には有用である。肝癌以外にも、精巣癌や卵巣癌でも見られる。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://ichiba-md.at.webry.info/200601/article_6.html
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【出直しテスト】
アレンテストとは?
【3月10日(月)】
・スクランブル:医療・福祉現場を考える 増える患者らの暴力 /広島
患者さんに我々が精神的に悪い作用を及ぼしていることもあると思いますが、患者さんから我々に悪い影響を受けることも少なからずあります。そう考えれば、その原因は取り除いていく必要があり、少なくても安心して仕事ができないといけませんよね。暴力しかり安易に呼ぶ救急車しかり・・・社会全体を見渡すような教育が必要な時期なのでしょう。
・「Dr.コトー診療所」のモデル、島民の声受け定年延長
かっこいいですね。「先生辞めないで」って言われたらうれしいでしょう。同じ志の後継者が生まれ育つことを祈っています。
・フィブリン糊で肝炎新たに64人、国が8896人調査着手
まだまだ出てくるでしょう。そのときは仕方がなったのかもしれませんが管理や記録がとわれます。我々は普段から、安全と思っていても実は危険な部分もあるということを意識しなければいけませんね。
【出直し答え】アレン・テスト (Allen's test)
上肢の動脈閉塞の有無を確認する方法で、橈骨動脈と尺骨動脈を用手的に圧迫し駆血た上で被験者に手を握ったり開いたりしてもらう。何度か繰り返すと動脈が閉塞されているために手掌には血液が流れず、静脈血のみ戻ってしまうために青白くなる。このときに、橈骨動脈側もしくは尺骨動脈側の圧迫を開放すると通常は手掌全体に血液が流入するために赤くなるが、動脈の閉塞もしくは先天的な血管の走行異常があると橈骨動脈側を開放しても手掌全体に血液が流入しない。これをアレンテスト陽性を呼ぶ。
同じく尺骨動脈側を開放しても手掌全体に血液が流入しなければ陽性である。つまり、橈骨動脈もしく尺骨動脈のどちらかが片方で手掌全体を栄養できないことを示し、冠動脈バイパス術におけるバイパス血管として橈骨動脈を採取する際や、カテーテル検査、シャント造設、動脈ラインの挿入などで禁忌となる。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://www.radialist.com/page016.html
注)上記のサイトは、陽性と陰性が間違っていると思いますが、写真がわかりやすいのであえて採用しました。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【出直しテスト】
アンギオグラフィとは?
【3月7日(金)】
・看護師1人を免許取り消し 7人は業務停止処分
業務停止って本当にあるんですね。人の命を守るのが看護師・・・。迷惑かけちゃ駄目でしょ。
・看護師が個人情報紛失 自転車の前かごに入れ買い物
まあ気持ちはわかりますが重要な個人情報ですから病院外に持ち出した場合には慎重に取り扱わなければいけませんよね。きっと研究とかまじめにやっていただけなんでしょうけど・・・。見逃せない問題ではありますが、あまり本人を責めないで欲しいですね・・・。本当に悪いのは盗んだ人ですからね。皆さんも気をつけましょう。
・乳幼児医療費助成制度:長崎市「現物給付」9割が「評価」
新幹線より育児・・・。確かに将来の日本を考えるとそうかもしれません。人口が減少すれば必ず経済は衰退しますからね・・・。
【出直し答え】
アンギオグラフィー(血管造影法) (angiography)
動脈と静脈に水溶性ヨウ素造影剤を注入して血管を撮影する方法でセルジンガー法により、多くの血管を選択的に造影することが可能になり、疾患の最終診断に大いに役に立つ。最近では、診断のみならず血管を拡張したり、抗癌剤を直接注入するといった治療もあわせてできるようになった。
侵襲的ではあるが、カテーテルの発達により、より細くしなやかになっている。
=☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://www.biwa.ne.jp/~shihougi/index.files/why/angio.htm
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪