忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [228] [227]
2025/04/21 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/12/07 (Fri)
≪出直しテスト≫
声門水腫とは?

【12月7日(金)】
・ がん治療の拠点病院、質向上へ指定要件を厳格化 

ちょっと思うところがあるので熱く語ってみます。

【がんセンター構想進めてみては?】
日本人の死因の1位は、悪性新生物、つまり癌であることは間違いのない事実である。3人にひとりが癌で亡くなっている事実を考えた時、癌は日本人の脅威と言っていいだろう。しかし、未来は決して暗くない。今後治療が発展する余地は残されているし、ほとんど予防に力を入れていない現状を考えた時、社会全体が整備されれば打開できるだけの材料はたくさんある。しかし、それらを機能させるだけのシステムが十分でないというのもまた事実であろう。

世の中には、「がんセンター」と呼ばれる施設がいくつかあるか、これをもっと進めて見てはどうだろうか?

というのは、崩壊する医療と救命救急を考えた場合、救命救急医療の崩壊と同時に同じ医療である癌の医療も崩壊しかねない危険がある。救急は、文字通り時も場所も選ばない。時間との勝負に負ければ患者さんは、生命の危機にさらされる。しかし、癌医療は違う。少なくても分単位で生命の危険にさらされることはなく、同じ医療であっても全く違ったスキルが要求される。高度救命センターという施設はもちろん必要であるが、「直近二次」という言葉があるように、最低限命をつなげることのできる施設が方々に散らばっている必要がある。そして、日本の現状を見た場合、この「直近二次」の多くの施設で癌医療を行っており、癌医療の専門家が救命救急もになっていることが少なくない。

そこで提案である。

先日、癌医療が施設によって予後に大きな差があると報道があった。癌医療は、じっくり治療戦略を立てることができるため、システムを整備すればこの較差は限りなく是正できる。つまり、「根治」を癌医療の目的をした場合、アクセスのよさの優先順位は低くなる。つまり、方々で癌医療を行うのではなく、癌の治療においては地域で拠点病院をつくり、そこ以外では癌を扱わないようにしてみてはどうだろうか?

癌の専門医は、急患を見る必要が無くなるため、目の前の患者さんに100%力を注ぐことができる。患者さんにも、メリットは多い。夜も寝ないで手術をしていた医者がそのまま予定されていた手術に入ることも少なくないがこのシステムが整備されれば癌の専門医を予期せぬ急患にとられることが無くなる。医師の生活自体も社会性が取り戻せ、研究も十分に進めることができるようになるだろう。また、医師不足も看護師不足も解消できる可能性がある。医師がそれぞれ専門が違うのは、そもそも医療に対する興味の持ち方が違うからだ。そして、それは看護師にも同じことが言える。

癌が好きと言えば語弊があるが、癌治療に興味のある医師、癌看護に興味のある看護師を集めることができるため、能力を発揮させやすい。このことは、職務満足につながり、必ず離職防止につながるだろう。

がん治療に対するフォローアップ外来やホスピスと言った機能は少なからず残す必要があると思うが、基本的に癌を見る必要のなくなった一般の病院は、例えば交通外傷ほか整形外科疾患に特化した病院にするとか、循環器疾患、脳神経疾患、代謝性疾患、産婦人科、小児科などそれぞれの持ち味を出せばよい。その場合、救急疾患に対しては強くある必要がある。つまり、急病人を近くの病院で受け入れ早めに診断をつける。診断をつける能力と応急処置ができる能力は必要であるが、少なくても患者さんをたらいまわしにすると言ったことは無くなるだろう。自分の得意でない疾患は、見たく無いだろうし、得意でない医者に診察される患者さんもたまったものではない。応急処置をして振り分けるということも病院の大事な機能だと思う。

がんセンターは、アクセスをそれほど気にする必要が無い。多少僻地であっても、人的もしくは設備的な充実のほうが優先される。よって巨大ながんセンターを作ることで効率よく設備を使うことができる。

逆に、循環器や脳血管疾患、交通外傷などはアクセスが命である。命を助けるために全ての優先順位を救命というコンセプトに基づいて考える。

似たような機能の中規模病院の乱立が、結果的に人的、質的資源を無駄に使い、医療従事者を苦しめているのではないだろうか?病診連携、病病連携という言葉が使われるようになって久しいが、「医療は国家補償」という考え方もある。そう考えると、病院独自の方針に加え、地域もしくは県レベルからみた病院のありかたを考え、本来の目的である「病になった人を助ける」ことを真摯に追い求める時期が来たと思う。

喫煙問題や飲酒、労働災害、交通災害ほか、生命を脅かす多くの問題には、まだまだ改善できる多くの方法が残されている。新しい医療の創造も大事ではあるが、いまある能力を最大限に生かす賢さとそれを使う勇気を私は応援したい。

長々とすいません。

・ 乳歯を再生医療に活用 名大「幹細胞バンク」設立 

これいいですね。まだ乳歯のこどもが二人いるので協力してみようと思います。

・ 医療事故調査委 医師と患者の相互信頼に必要だ(12月6日付・読売社説) 
読売新聞の社説まで読めるんですね。ネットが発達して新聞の売り上げってどうなったんだろう?

≪出直し答え≫
声門水腫( 声門浮腫; glottic edema) 
喉頭粘膜が何らかの原因で浮腫を起こし、声門の狭窄をきたしている状態で、心臓疾患や腎臓疾患で全身性に浮腫を起こしている場合の局所症状である場合や中毒、外傷、急性炎症などが原因となることがあるが、原因がはっきりしない場合もある。

声帯ポリープの術後や気管内チューブを抜去した後に二次的に声門に浮腫を起こすことがあり、声門浮腫により気道の狭窄をきたすと呼吸困難へと発展し、場合によっては窒息死となることがあるので十分な注意が必要である。アドレナリンの喉頭注入やネブライザー投与を行い、気道の確保を行う。挿管チューブの挿入は困難なため、気管切開が必要となる。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *