

【5月21日(水)】
【移植】生体肺移植、6月にも再開へ 京大病院[朝日新聞]
肺移植でしか助からない人が実際問題としているわけですから、病院の規模を考えれば早期に再開せざるを得ないわけですが、事故を教訓として各科がそれぞれの責任を明確化してより連携して移植に当たるといった
「当たり前」を守るという条件で再開するようですね。どうしても医療はチームで動くことのできない組織のようですね。医療に限ったことではありませんが日本人はやはりリーダーシップをとるのが下手なのでしょうか・・・?移植は、究極の医療でかつ失敗の許されない医療です。「真面目にやる」のではなく、確実にミッションをこなすために何が必要かをメンバーが共有できるかどうかでしょうね。まあ、何でもそうなのですが・・・。
【産科】子宮破裂お産時に障害 病院側に7300万円支払い命令[朝日新聞]
「手術室に鍵がかかっていた」ことが、緊急手術の対応ができていなかったという理由のひとつになっているようで、はっとさせられたニュースでした。病院の特殊性でもあるのかもしれませんが、不特定多数の人間が病院に入る気になれば入れる。そして、セキュリティチェックは決して高いとはいえない。そのため、手術室など高価な器械や危険な薬剤があるような場所は厳重に鍵をかけたくなる。しかし、そうすれば手術室へのアクセスは当然悪くなる。問題は、「緊急手術になりそうでれば鍵を開けて置けばよかったのに」ということでしょうが、それはそうだと思いますが、自分自身の経験からも難しいこともあるだろうなぁというのが率直な感想です。現在の医療加算では医療特に産科領域はリスクが高いといわざるを得ないでしょう・・・。
【社会】75歳以上、人口の9.9% 高齢社会白書[朝日新聞]
いわゆる「後期高齢者」が10人に一人の時代なのですね。医療は経済の進歩と比例すると言われています。よって現状を打開して全ての人がよりよい医療を受けれるようにするにはまず、日本の経済を立て直す必要がありますがその見通しもたたず、消費税を上げるあげないで紙面を騒がせている。そう考えると、今後さらに進むであろう高齢化社会は先が暗いといわざるをえないでしょうねぇ・・・。とは言え、狩をして暮らしていた頃を考えれば、ありえないくらいの社会保障が組まれているわけですから、不平不満を言わず個人個人が高望みをしないでできることをやっていくしかないでしょうね。
【小児科】タミフルを計算間違いで2倍処方、8歳児一時入院 福岡[朝日新聞]
特に小児は、投与量の計算が難しいですね。恐らく氷山の一角であると思いますが、抗癌剤の投与量を間違えて重大な医療事故も実際に起きていますので、さらに厳重にチェックする体制を築く必要がありますね。
【手術】ガーゼ置き忘れ14年、卵巣ごと切除 岐阜市民病院[朝日新聞]
ガーゼで癒着してしまったのでしょう。患者さんの信頼はがた落ちでしょうね・・・・。
【社会】四川大地震:医療チーム23人が成都に向け出発[毎日新聞]
オリンピックではありませんが、日本の代表です。想像を絶する大変さでしょうが誇りを持って頑張って欲しいですね。しかし、人間として尊敬します。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
【移植】生体肺移植、6月にも再開へ 京大病院[朝日新聞]
肺移植でしか助からない人が実際問題としているわけですから、病院の規模を考えれば早期に再開せざるを得ないわけですが、事故を教訓として各科がそれぞれの責任を明確化してより連携して移植に当たるといった
「当たり前」を守るという条件で再開するようですね。どうしても医療はチームで動くことのできない組織のようですね。医療に限ったことではありませんが日本人はやはりリーダーシップをとるのが下手なのでしょうか・・・?移植は、究極の医療でかつ失敗の許されない医療です。「真面目にやる」のではなく、確実にミッションをこなすために何が必要かをメンバーが共有できるかどうかでしょうね。まあ、何でもそうなのですが・・・。
【産科】子宮破裂お産時に障害 病院側に7300万円支払い命令[朝日新聞]
「手術室に鍵がかかっていた」ことが、緊急手術の対応ができていなかったという理由のひとつになっているようで、はっとさせられたニュースでした。病院の特殊性でもあるのかもしれませんが、不特定多数の人間が病院に入る気になれば入れる。そして、セキュリティチェックは決して高いとはいえない。そのため、手術室など高価な器械や危険な薬剤があるような場所は厳重に鍵をかけたくなる。しかし、そうすれば手術室へのアクセスは当然悪くなる。問題は、「緊急手術になりそうでれば鍵を開けて置けばよかったのに」ということでしょうが、それはそうだと思いますが、自分自身の経験からも難しいこともあるだろうなぁというのが率直な感想です。現在の医療加算では医療特に産科領域はリスクが高いといわざるを得ないでしょう・・・。
【社会】75歳以上、人口の9.9% 高齢社会白書[朝日新聞]
いわゆる「後期高齢者」が10人に一人の時代なのですね。医療は経済の進歩と比例すると言われています。よって現状を打開して全ての人がよりよい医療を受けれるようにするにはまず、日本の経済を立て直す必要がありますがその見通しもたたず、消費税を上げるあげないで紙面を騒がせている。そう考えると、今後さらに進むであろう高齢化社会は先が暗いといわざるをえないでしょうねぇ・・・。とは言え、狩をして暮らしていた頃を考えれば、ありえないくらいの社会保障が組まれているわけですから、不平不満を言わず個人個人が高望みをしないでできることをやっていくしかないでしょうね。
【小児科】タミフルを計算間違いで2倍処方、8歳児一時入院 福岡[朝日新聞]
特に小児は、投与量の計算が難しいですね。恐らく氷山の一角であると思いますが、抗癌剤の投与量を間違えて重大な医療事故も実際に起きていますので、さらに厳重にチェックする体制を築く必要がありますね。
【手術】ガーゼ置き忘れ14年、卵巣ごと切除 岐阜市民病院[朝日新聞]
ガーゼで癒着してしまったのでしょう。患者さんの信頼はがた落ちでしょうね・・・・。
【社会】四川大地震:医療チーム23人が成都に向け出発[毎日新聞]
オリンピックではありませんが、日本の代表です。想像を絶する大変さでしょうが誇りを持って頑張って欲しいですね。しかし、人間として尊敬します。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
PR
この記事にコメントする