忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
2025/04/13 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/10/17 (Tue)

出直し看護塾 青柳です。

人工呼吸編に再突入します。

従量式は、 大体わかりましたでしょうか?今度は、従圧式です。

PCV Pressure Contral Ventilation  ぷれっしゃーこんとろーるべんちれーしょん 

 単純な従圧式換気は、送気を開始して気道内圧が設定圧に達すると送気が終了していましたが、PressureをContral するPCVでは、設定した(       )は、(      )を設定した圧で保つ換気法である。

つまり、吸気開始後は、早い流速により気道内圧を設定圧にまで上昇させ、吸気時間内はその圧を(    )します。PCVは、吸気ガスの(       )を是正し、同一換気量のVCVに比べると低い(       ) で維持することができる。また、平均気道内圧も高くなるので酸素か改善能に優れている。また、肺の病態に関わらず気道内圧が一定なので(     )を起こしにくいのも大きな特徴である。

 単純な従圧式換気は、送気を開始して気道内圧が設定圧に達すると送気が終了していましたが、PressureをContral するPCVでは、設定した( 吸気時間内 )は、( 気道内圧 )を設定した圧で保つ換気法である。

つまり、吸気開始後は、早い流速により気道内圧を設定圧にまで上昇させ、吸気時間内はその圧を( 維持 )します。PCVは、吸気ガスの( 不均等分布 )を是正し、同一換気量のVCVに比べると低い( 最高気道内圧 )で維持することができる。また、平均気道内圧も高くなるので酸素か改善能に優れている。また、肺の病態に関わらず気道内圧が一定なので( 圧損傷 )を起こしにくいのも大きな特徴である。

(私は、好きですこの換気法)

VCVとPCVの違いは、確実にやっつけておく必要がありますよ。

では、ごきげんよう。


'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

 

 

PR
2006/10/17 (Tue)

 

 出直し看護塾の青柳です。現在は、呼吸器編が進行していますが少し脱線しますね。

気管支の形態についておさらいしましょう。

気道系

気管は、左右の気管支に分かれて両側の肺に入り、さらに(   )分岐を繰り返しながら、(   )分岐を経て(        )となる。ここまでは、単純にガスの通り道でありガス交換には関係しない 解剖学的(    )を形成し、その量は成人でおよそ(     )ml である。

17分岐したところから(        )となりますが、この部分は肺胞との間にあるため、移行部または中間部となっている。そしてさらに肺胞道・肺胞嚢となり、最終的に (    )分岐して肺胞に到達する。

ここの気道は、分岐するに従い細く短くなってゆくが、総断面積は次第に大きくなってゆく。特に終末細気管支をすぎると急激に断面積が大きくなるため、吸入された(      )は激減し、その後、吸入気は主として(       )によって肺胞に到達する。したがって、呼吸細気管支領域では吸入器がよどみがちで、粉塵などが沈着しやすい。

また、気道は末梢ほど抵抗が低く、この部位の障害は検出しにくい。    以上

 

 こたえ

気道系

気管は、左右の気管支に分かれて両側の肺に入り、さらに( 2 )分岐を繰り返しながら、( 16 )分岐を経て( 終末細気管支 )となる。ここまでは、単純にガスの通り道でありガス交換には関係しない 解剖学的( 死腔 )を形成し、その量は成人でおよそ( 150 )ml である。

17分岐したところから( 呼吸細気管支 )となりますが、この部分は肺胞との間にあるため、移行部または中間部となっている。そしてさらに肺胞道・肺胞嚢となり、最終的に ( 23 )分岐して肺胞に到達する。

ここの気道は、分岐するに従い細く短くなってゆくが、総断面積は次第に大きくなってゆく。特に終末細気管支をすぎると急激に断面積が大きくなるため、吸入された( 気流速度 )は激減し、その後、吸入気は主として( 気相内拡散 )によって肺胞に到達する。したがって、呼吸細気管支領域では吸入器がよどみがちで、粉塵などが沈着しやすい。

また、気道は末梢ほど抵抗が低く、この部位の障害は検出しにくい。    以上

赤字の部分は、今まで意識したこともありませんでしたが、「へぇ~」という感じですね。


'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

 

 

2006/10/16 (Mon)

出直し看護塾 青柳です。 昨日もサボりました・・・(--:)

さて、今日は「吸気終末休止  プラトー  EIP;End  Inspiratory Pause えんど いんすぴれとりー ぽーず」です。

では、プラトーとはなんぞや?

 

 

人工呼吸器による送気が終了しても呼気弁を開放しないで、ある決められた期間、両弁(呼気弁・吸気弁)を閉じたまま保持することを指しますね。

通常、ひとつの呼吸サイクルの10%がEIPに設定されており、重要なことは、この間は「吸気相」に入ります。

ではどうしてEIPにより、吸気ガスの不均等分布が改善するかというとAという気道とBという気道があります。(気道というより気管と言ったほうがいいのかもしれません)

もし、Bの気道に痰などで閉塞があると、Bの気道抵抗が高くなるので、Aの方に優位に吸気ガスが流れ込みます。すると、換気量はA > Bとなりますので、この時点で両弁を閉鎖します。

すると、Aの気道に流れていた換気ガスが帰ろうとする呼気弁が閉じられてるので仕方なく(?)Bの気道に流れ込む(再分布)ことにより、不均等換気が改善される。

こういったことを人工呼吸器がやってくれているというのは、使うものとして知るべきですね。

ちなみに「プラトー」 スペルは、「Plateau」で、「ぷらとぅ」と読みます。意味は、高原や台地そして、グラフの平坦域を指します。定義としては「上がりも下がりもしない場所」で景気や学習効果などにも使われています。

「へぇ~」と思っていただいた方、コメントバックくださいな(^^)

では、ごきげんよう。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

2006/10/14 (Sat)

「出直し看護塾」青柳です。

昨日はサボりました(^^)が、人工呼吸器少しずつやっつけておきましょう。

 換気様式のひとつ、量規定換気(VCV;Volume Control Ventilation)ですが、

人工呼吸器の高圧アラームを注意してモニタリングする必要がある。それは、なぜか?

答え

量を規定した調節呼吸では、回路にリークがない限り患者が低換気に陥る危険性は少ないが、あらかじめ設定された換気量が送気時に生じる気道内圧とは無関係に強制的に送られてくる。

したがって、自発呼吸が出現したり分泌物が貯留した場合には、気道内圧は異常に上昇し、気道の圧損傷を生じる危険がある。そのため、VCVを行う時は、換気回数・換気量を規定するとともに人工呼吸器に装備された高圧アラームを設定しなければならない。

流速は、

「矩形波(くけいは)」「漸増波(ぜんぞうは)」「漸減波(ぜんげんは)」「サイン波」と種類がある。

と、種類により得られるが、ブログで紹介するのは限界があるので興味が方はぜひ呼吸療法士を目指してください。ちなみに、「矩形波」と「漸増波」は、最高気道内圧が少し高くなります。もっとも詳しくは私もよくわかりません・・・。

管理上は、最高気道内圧は低く、平均軌道内圧は高いほうが肺へのダメージは少ないはずです。

では、ごきげんよう。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

 

2006/10/12 (Thu)

出直し看護塾  青柳です。

ちょっと人工呼吸をやっつけに行きませんか?基本のおさらいと行きましょう。人工呼吸って難しいですよね。似たような用語がたくさんあるし、気がつくと新しい概念が出てくるし・・・。

 これ、大事です。

換気方式の分類とその意義について述べよ(なんて偉そう ^^)

 

答えです。

第1問

 換気方式の分類とその意義は?

 換気モードは、人工呼吸が送気の終了を決定するのに用いる因子で「量規定」「圧規定」「時間規定」に分けられる。

「量規定」は、設定した量が得られるまで送気を行う。 これを従量式という。

「圧規定」は、回路内圧が設定圧になるまで送気が続く。 これを従圧式という。

「時間規定」では、決められた時間だけ送気を行う(実質的には「量規定」)

まとめると、

圧規定換気では、同じ設定圧であっても肺や気道の病態によって一回換気量が変化。一方、量規定方式では、病態が変化しても一回換気量は変わらないが、気道内圧が変化する。

この概念は、需要です。ここを飛ばすと呼吸器の理解は不可能です。必ず噛み砕いて理解しましょう。

後に出題する予定ですが、私は、「従圧式」(BIPAP)が好きです。呼吸療法とのマッチングが最高で特に無気肺の患者などは、やりがいを感じますね。

人工呼吸器に関しては、しばらく出題していきますが、こちらのサイトをご参照ください。たぶん、世界一わかりやすいと思います。こちらのサイトを熟読した上で明日からの私の問題を解いていけば、人工呼吸のエッセンスはゲットできるのでは?と思います。

http://www2.synapse.ne.jp/insomnia/resp/

 

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

 

 

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *