

出直し看護塾の青柳です。
勉強したいと思う方はたくさんいると思います。で、そうすれば当然本を買うわけですが、何を買ったらいいのか迷いますよね?
そこで、私が実際に読んで「いい!!」と思ったものを紹介してゆきます。
人それぞれ捉え方が違うのでなんともいえませんが、なるべく買っても損をしないような本を紹介します。
とりあえず今日は、これ。
聴診の本やCDは、結構ありますがこちらは非常にわかりやすく構成されています。
ただ、この本を読んだだけでは理解できません。この本を元に聴診器を有効に活用されてください。必ず役に立つと思います。
では。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。


皆さん、こんにちは。出直し看護塾です。今日は、昨日とも関連しますが「気管切開」による合併症です。
気管挿管と似たような部分もありますが、テキストとしては5項目上がっています。考えてみてくださいな。
2日間で500件のアクセスがあったにもかかわらず、ブログへのコメントがありません(悲) (mixiにはたくさんありました ^^;)
感想でも、意見でもいいので 何でもお聞かせいただけると幸いです。
では、気管切開による合併症は?
どうでしょう?いくつか思いつきましたか?
①出血 切開後創周囲からの出血をきたすことがあります。また、長期気管切開チューブが留置された例ではまれに、無名動脈から大出血をきたすことがあります。これは、気管切開チューブもしくはカフによる無名動脈壁の穿孔によるそうです。致命的だそうですが、なぜこの動脈、名前がないのでしょうか? (^^)
②気胸・皮下気腫 気管切開中に誤って肺尖部を傷つけた場合に発生。また、気管切開チューブが誤って前縦隔などに挿入されると縦隔気腫、皮下気腫、気胸を生じる。この場合は、適正に換気ができないので直ちにチューブの入れ直しが必要。
③気管食道ろう 気管切開チューブの高いカフ圧により、気管壁と食道壁が壊死に陥る。カフ圧計をもいいて必要最低限のカフ圧管理をしましょう。
④気管切開チューブの逸脱 気管切開後数日間は、皮膚組織が気管切開チューブの通り道が形成されていないため十分な注意が必要 切開後早期に逸脱した場合は、簡単には入らないことを念頭において置いてください。
⑤気管切開チューブの抜管後の気管狭窄と気管軟化症 ここまで答えられた人います? まさにエキスパートと言っていいでしょう。私は、全く思いつきませんでした。 抜管後、数週間から数ヵ月後に発症するそうで、呼吸困難や咳を発症するそうです。原因は、気管切開に付随する粘膜損傷によりその場所が癒痕・気管狭窄となったり、気管輪がなくなったところで(切開部)、吸気時に気管壁が内腔へ陥没する気管軟化症になる。
なるほどね。あまり気にしていませんでしたがありえますね。
気をつけてみてみましょう。
では、ごきげんよう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。


こんばんは。
昨日、アクセスカウンタをつけmixiに紹介したところ、24時間でなんと370人もの方がアクセスしてくださいました。皆さん、勉強熱心ですね。日本の医療はまだまだ安心ですね。
お互い頑張りましょう。
昨日は、少しややこしい問題を出してしまいました。基本的に呼吸療法認定士受験対策なのですがせっかく多くの方が興味を持ってくれたので臨床に関連のある問題を出題してみます。
というわけで、気管挿管による合併症は? 教科書的には10項目書いてあります。
ちょっと思い出してみてください。
どうでしょうか?いくつ出てきましたか?
答え
①片肺挿管 これは、よくあっては困ることですね。門歯から気管分岐部までの距離は、男性26cm 女性23cmとありますが、かなり個人差がありますのであまりこの数字は当てになりませんね。逆に男性は、経鼻挿管だと浅くなることもありますので要注意です。挿管したときは、確認するので片肺になることはあまりないと思いますが、問題なのは口腔ケアやテープの巻きかえで押し込んでしまうことです。常に意識しなければいけませんね。
②気管チューブの狭窄・閉塞 いわゆるキンクというやつですが、チューブの折れ曲がりや患者さんにかまれてしまうことで起こります。バイドブロックの使用はもちろん、気道内圧なども確認しましょう。また、人工鼻などを使っている時は特に注意しましょうね。後は、痰の貯留ということも考えられます。吸引チューブが入らない場合に考えられますし、呼出障害から、「呼気の延長」という症状も出現しますね。
③鼻の変形・鼻中隔壊死 特に小児でおこりやすいようです。私の経験では4ヶ月 経鼻挿管という方がいました。何度か入れ替えはしましたが家族がどうしても気管切開を嫌がったためです。幸い壊死の合併症はありませんでしたが、鼻の形は少し変わってしまいました。
④副鼻腔炎 以外に見落としがちですが、原因不明の発熱や感染兆候が出現した場合は、疑ったほうがよいようです。
⑤気管壁の壊死 高いカフ圧で出現します。低圧式のカフを使用したり、カフ圧計を積極的に使用しましょう。
ちょっと一息
⑥声帯浮腫 チューブの圧迫や刺激などで出現します。細めのチューブに入れ替えるか場合によっては、気管切開も必要となります。
⑦反回神経麻痺 気管チューブの圧迫により起こります。症状としては「嗄声(させい)」が出現します。当然、抜管後ですが・・・。
⑧サイレントアスピレーション これは、管理上とても大事ですね。完全にふぜぐのは無理です。ですのでアスピレーションしてもいいように、口腔ケアの徹底が重要になります。サイレントとは、静かに・・・という意味ですよね。アスピレーションは、「吸い込む」ということなので、カフを入れておいても知らずのうちに誤嚥してしまっているということです。
⑨事故抜管 不穏などで患者さんが抜いてしまうことです。十分な沈静が必要です。大事なことは、抜かれた時にすぐに対処できるようにバックバルブマスクを近くに準備しておくことと、マスク換気の技術を身につけておくことです。
⑩位置異常 気管チューブが曲がって入っていると、先端が気管壁にあたることがあります。レントゲン所見や吸引チューブの入り具合を常に確認しましょう。
以上です。
どうですか?結構復習になったのでは?慣れてくるとだんだん忘れてしまう部分も多いと思います。
意識して看護しましょうね。では、ごきげんよう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。


こんばんは。
今日は、わかっているようで意外に難しい「呼吸不全」の診断基準です。なんでもそうですが「定義」をしっかり覚えておくことは重要です。
次の( )内を埋めてみましょう。
呼吸不全の診断基準
Ⅰ 室内気吸入時の動脈血酸素分圧が( )Torr 以下となる( )系の機能障害、またはそれに相当する異常状態を呼吸不全と診断する。
Ⅱ 呼吸不全の型をⅡ型にわけ、動脈血二酸化炭素分圧が( )Torrを越えて異常な高値を呈するものとそうでないものとに分類する。
Ⅲ 慢性呼吸不全とは、呼吸不全の状態が少なくとも1ヶ月持続するものを言う。なお、呼吸不全とは診断されるに至らないが、動脈血酸素分圧が( )Torr以上あり、呼吸不全に陥る可能性の大なる症例を( )準呼吸不全として扱う。
以上の3つである。
なお、「血液ガス」の正常値も知っておく必要がある。
PaO2 臥位 PaO2=
座位 PaO2=
PaCO2 =
pH =
また、呼吸に関する重要な「数字」をいくつか挙げる。こちらも覚えていただきたい。
ヘモグロビン 1分子は( )分子の酸素を運搬することができる。
ヘモグロビン1g/dlが、結合可能な酸素は、( )mlである。
ヘモグロビンが運搬しうる最大の酸素量を( )というが、ヘモグロビン結合酸素は、下記の式で求められる。
ヘモグロビン結合酸素=
一方、血漿中に溶け込む酸素を( )というが、これは、( )に比例し、37℃の血液100mlにPaO2 1Torr あたり( )mlの酸素が溶解する。
計算式 溶存酸素=
ただし、溶存酸素は極微量であり無視してよい。
今日は、少し長くなってしまいました。
が、重要な部分だと思います。おさらいしておきましょう。
答え
呼吸不全の診断基準
Ⅰ 室内気吸入時の動脈血酸素分圧が60Torr 以下となる呼吸器系の機能障害、またはそれに相当する異常状態を呼吸不全と診断する。
Ⅱ 呼吸不全の型をⅡ型にわけ、動脈血二酸化炭素分圧が45Torrを越えて異常な高値を呈するものとそうでないものとに分類する。
Ⅲ 慢性呼吸不全とは、呼吸不全の状態が少なくとも1ヶ月持続するものを言う。なお、呼吸不全とは診断されるに至らないが、動脈血酸素分圧が60Torr以上あり、呼吸不全に陥る可能性の大なる症例を準呼吸不全として扱う。
以上の3つである。
なお、「血液ガス」の正常値も知っておく必要がある。
PaO2 臥位 PaO2=100-0.4×年齢
座位 PaO2=100-0.3×年齢
PaCO2 = 40+-5
pH = 7.40+-0.05
また、呼吸に関する重要な「数字」をいくつか挙げる。こちらも覚えていただきたい。
ヘモグロビン 1分子は4分子の酸素を運搬することができる。
ヘモグロビン1g/dlが、結合可能な酸素は、1.34mlである。
ヘモグロビンが運搬しうる最大の酸素量をO2 Capacityというが、ヘモグロビン結合酸素は、下記の式で求められる。
ヘモグロビン結合酸素= O2 Capacity×SaO2
=1.34× Hb g /dl× SaO2
一方、血漿中に溶け込む酸素を溶存酸素というが、これは、PaO2に比例し、37℃の血液100mlにPaO2 1Torr あたり0.003mlの酸素が溶解する。
計算式 溶存酸素=0.003×PaO2
ただし、溶存酸素は極微量であり無視してよい。
という具合です。
ややこしいですが、実際に計算してみると必ずできるはずです。呼吸療法士の試験にはかなりのかなりの確立で出ると思います。
では、ごきげんよう。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。


こんばんは。
今日の問題です。
「口すぼめ呼吸」の効能は?
大事だと思います。臨床でも結構役に立つ技術ですよね。
答え。
皆さん、ちゃんとテキスト開いてくださいね。
口すぼめ呼吸は、気道内圧を高めて気管支内外の圧差を減らし、気道の虚脱を起こりにくくして呼出を助ける。これにより
「呼吸数の減少」
「分時換気量の減少」
「一回換気量の増加」
「不均等換気の改善」
「動脈血ガス所見の改善」が得られる。
30cmくらい離した所に手をかざして吐く息を感じられればうまくできていると判断できる。閉塞性換気障害に有効で、患者さんは無意識に行っていることもしばしば。ゆっくりと十分に息を吸った後に口をすぼめてゆっくりと呼出させる。( そのまんまですね ^^;)
英語では、
Puresd Lip Breathing (ぱーすど りっぷ ぶりーずぃんぐ)と言うらしいです。
こちらも、そのまんまですね。
では。
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
株式会社 ひとりガウン
http://www.hitorigown.com/
青柳智和
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。