忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26]
2025/04/26 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/11/03 (Fri)

出直し看護塾の青柳です。

今日は、PSV(Pressure Support Ventiration)です。

PSVは、吸気・呼気弁の開放の遅れや呼吸回路と気管チューブの抵抗などにより、(      )を開始してもガスが気道内に流入するのが遅れて呼吸仕事量が増加するのを軽減するのに開発された換気様式である。

すなわち、PSVは、自発呼吸と吸気流速にあわせて(      )を適時調節するとともに、一定の加圧を行うことにより(      )を補助する。したがって患者と人工呼吸器の同調性が高まり、(       )が減少する。

PSVは、あらかじめ設定した一定の陽圧によって、患者の(      )を補助する。かつ、患者が吸気を終了すると送気は終了され、呼気バルブが開放されて呼気になる。PSVは、吸いたい時に、吸いたい量を、吸いたい速さで、吸いたい期間呼吸することができる。また、圧規定であるため、一回換気量や分時換気量は、病態によって変化する。

長所としては、患者の呼吸状況に合わせられるため(     )の使用量を減らすことができ、吸気時の胸部と腹部の呼吸筋の同調性が改善することで(        )の改善が期待できる。

短所としては、トリガーするのに呼吸仕事量が必要になるが、これはPSVに限ったことではなく、硬い肺や気道が細い場合は(      )が低下するのに時間がかかる。また、肺が硬いと吸気流速が低い場合がある。すると送気が終了してしまうが、患者は (    )を続けており、胸腔内圧が再度低下して、結果的に (       )は増加する。

サポート圧は、SIMVもしくは、CPAP施行時に(       )の軽減を図るならば低いサポート圧(  ~  )cmH20.

一回換気量の増大を目的とする場合は、高いサポート圧が必要で臨床的には(   ~  )cmH20からはじめ、徐々に下げる。

自発呼吸があり、吸気トリガーに要する吸気仕事量がそれほど多くない症例が適応であり、CPAP・SIMVの時は、自発呼吸を軽減するために併用する。

注意点

鎮静薬などによって(      )をきたすと人工呼吸をトリガーできないため、(     )となる。気道抵抗や肺のコンプライアンスの変化で(       )が変化する。また、リークがあると患者の呼気終了が認識できず、ディマンドバルブが開いたままとなり、サポートレベルの送気がされたままになる。

 

答えです。

PSVは、吸気・呼気弁の開放の遅れや呼吸回路と気管チューブの抵抗などにより、( 吸気運動 )を開始してもガスが気道内に流入するのが遅れて呼吸仕事量が増加するのを軽減するのに開発された換気様式である。

すなわち、PSVは、自発呼吸と吸気流速にあわせて( 送気流速 )を適時調節するとともに、一定の加圧を行うことにより( 自発呼吸 )を補助する。したがって患者と人工呼吸器の同調性が高まり、( 呼吸仕事量 )が減少する。

PSVは、あらかじめ設定した一定の陽圧によって、患者の( 吸気努力 )を補助する。かつ、患者が吸気を終了すると送気は終了され、呼気バルブが開放されて呼気になる。PSVは、吸いたい時に、吸いたい量を、吸いたい速さで、吸いたい期間呼吸することができる。また、圧規定であるため、一回換気量や分時換気量は、病態によって変化する。

長所としては、患者の呼吸状況に合わせられるため( 鎮静剤 )の使用量を減らすことができ、吸気時の胸部と腹部の呼吸筋の同調性が改善することで( 呼吸パターン )の改善が期待できる。

短所としては、トリガーするのに呼吸仕事量が必要になるが、これはPSVに限ったことではなく、硬い肺や気道が細い場合は( 気道内圧 )が低下するのに時間がかかる。また、肺が硬いと吸気流速が低い場合がある。すると送気が終了してしまうが、患者は ( 吸気 )を続けており、胸腔内圧が再度低下して、結果的に ( 吸気仕事量 )は増加する。

サポート圧は、SIMVもしくは、CPAP施行時に( 呼吸仕事量 )の軽減を図るならば低いサポート圧(  3~5 )cmH20.

一回換気量の増大を目的とする場合は、高いサポート圧が必要で臨床的には( 15~25 )cmH20からはじめ、徐々に下げる。

自発呼吸があり、吸気トリガーに要する吸気仕事量がそれほど多くない症例が適応であり、CPAP・SIMVの時は、自発呼吸を軽減するために併用する。

注意点

鎮静薬などによって( 呼吸抑制 )をきたすと人工呼吸をトリガーできないため、( 無呼吸 )となる。気道抵抗や肺のコンプライアンスの変化で( 一回換気量 )が変化する。また、リークがあると患者の呼気終了が認識できず、ディマンドバルブが開いたままとなり、サポートレベルの送気がされたままになる。

PSVは、非常によい換気方式ですがメカニズムは複雑ですよね。臨床と教科書をリンクさせてやっつけましょう。

では、ごきげんよう。

'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆
∴・∴・∴・∴・∴・∴∴・∴・∴・
     株式会社 ひとりガウン  
      http://www.hitorigown.com/                       
           青柳智和   
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴
'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'゜☆。

 

PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *