忍者ブログ
看護どっと合言葉のバックナンバーとして生まれ変わりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
  カウンター
  さあ!転職
  Google
  ナースのお店
  国内航空券     料金比較&時刻表
  リンク
  ブログ内検索
  ブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
[329] [328] [327] [326] [325] [324] [323] [322] [321] [320] [319]
2025/04/21 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/03/18 (Tue)

【出直しテスト】
血行再建後症候群

【3月18日(火)】
・筋肉注射の薬剤を静脈に誤投与、16歳少年が死亡…広島

フェノバールビタールで死亡事故ということになっていますが、少なくとも私は、フェノバールビタールが「静脈注射の絶対禁忌」という認識はありません。ただ、確かに薬剤説明書には「筋肉注射」と書いてあります。病院も因果関係は不明としています。おそらく、今まで死亡に事故につながらなかった事故はたくさんあったのではないかと思います。ただ、カリウムのように間違いなく死んでしまう薬ではないので認識が甘かったのでしょうか・・・。記事を読む上では、刺激伝導系の異常をきたしていますので副作用のようで原因はフェノバールの気もしますが、たった300mg(3ml)のフェノバールのIVで人が死ぬのか?という疑問があります。また、急変時の心肺蘇生でも助けられなかったことにも疑問です。利尿剤やメイロンがいいようですが・・・。

ただ、人が亡くなっている事実と、使用方法を間違った事実があります。今後、二度と同じことを起こしてはいけません。フェノバールビタールは、静脈投与をしてはいけません。筋肉内投与(もしくは皮下)です。
未来ある16歳の少年のご冥福をお祈りいたします。


・肝硬変、肝がん患者の生活支援へ部会…原告団に厚労相意向

医療が発展してくるときに、安易に物事を決定してはいけないと感じます。日本の新薬認可が遅いといわれていますが、実際には単純に仕事が遅いのか?それとも慎重なのかは興味がありますね。薬剤肝炎のようなことは二度と起きて欲しくないですね。

・看護助手の女性に乱暴の入院患者を逮捕

おそらく同じようなことは全国で起きており、そしてこれが原因で現場を離れていくスタッフも少なくないでしょう。今回は、「逮捕」ですから警察に通報したのだと思います。詳細はわかりませんが患者さんは思い通りに治療が進まなかったり、そのほかの理由でかなりいらいらすることもあるでしょう。それはわかりますが、だからといって医療従事者に八つ当たりをしていいということはありません。そのことで他の患者さんの治療に影響が出るよな事は避けなければいけません。個人的な意見としては、積極的にというか躊躇せず警察を呼んでいいと思います。医療従事者は、考え方によっては無防備です。守らなければいけない存在です。

【出直し答え】
血行再建後症候群 (MNMS ;myonephropathic-metabolic syndrome,revascurization syndrome)
閉塞性動脈硬化症など血行が遮断されていた組織が手術などにより再灌流した場合、血行が回復することで壊死に陥った筋肉からミオグロビンやカリウムなどの毒性代謝物質が体循環に流れ込み、座滅症候群同様、高カリウム血症やミオグロビンによる腎不全が出現し、代謝性アシドーシスや電解質の異常を来たす。

よって血行再建後症候群は、非常に重篤な状態であるため早期の血行再建が重要であるが、虚血部位の不可逆的な虚血性変化を来たした場合は患肢の切断の選択が必要。
☆☆☆わかりやすさNo.1サイト☆☆☆=
http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/
circulatory/node173.html

♪♪♪ 
 このブログは、看護どっと合言葉 
    http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
                      ♪♪♪

PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
医療SNSへのお誘い
突然失礼いたします。
私たちは医療・福祉系のWEBプロデュースをしております、「ヘルスシェア事務局」と申します。
このたび医療や健康、治療、予防の体験的な情報を共有できる医療ポータルサイトを制作し、そのコンテンツの一

つとしてSNSをオープンいたします。
2月20日より試験運用を開始し、現在、日記の書き込みや既にお持ちのブログリンク、コミュニティ立ち上げをし

ていただける医療従事者の皆様方を募っています。

多くの医療従事者の皆さんにご参加いただき、情報の共有ができる場を目指しています。

ご興味がございましたら、下記URLで新規登録が可能です。
もちろん無料でお使いいただけますし、お気に召さないようでしたら退会もできます。
携帯からのアクセスも可能ですので、是非一度、ご参加、ご協力いただけますよう切にお願い申し上げます。

登録URL: http://sns.e-healthshare.com/

長文、失礼いたしました。
ヘルスシェア事務局 URL 2008/03/19(Wed)00:24:20 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *