

【4月14日(月)】
【社会】看護師採用現場に学ぶ「値打ち人材」獲得法[プレジデント]
この記事は、読んでいただきたいです。看護師もしは看護界に足りないものとして「ビジネスマインド」があると思います。医療は「サービス」であってボランティアではない。つまり、プロフェッショナルとして患者さんにかかわり、サービスを提供しただけの対価をいただく。しかし、なんとなくお金をいただくのが悪いように感じ結果、慈愛の精神で働いてしまう。慈愛の精神が決して悪いことではありません。むしろ誇ることです。しかし、それだけでは病院を運営していくことはできない。その辺が、一般と看護職の人材獲得にも出てると思いますが、こちらの記事はよく描かれていると思いました。
【社会】「耐性緑膿菌」検出 入院患者6人死亡[読売新聞]
MDRPというやつですね。緑膿菌だけでもかなり厄介ですが、それにもまして薬が効かないとなるとお手上げです。なんでもそうですが、特に感染に関しては完全に予防を考えないと駄目ですね。院内感染というだけでニュースになってしまいますが、事実、大きな問題だと思います。細菌やウィルスは30分に1回DNAの転写を行ってものすごい勢いで進化してきます。それに比べて人間は30年に1回くらいですからいずれ細菌との戦いには負けるでしょう。抗生剤の使い方に関して国の徹底した指導が必要かと思います。感染症科がもっとできればいいのでしょうが、ただせさえ医師不足・・・難しそうですね。
【社会】医療相談室 帯状疱疹 [読売新聞]
読売新聞の医療相談コーナーです。こちらに書かれているのは実際の患者さんの声です。つまり、我々も今日病棟で、外来で聞かれるかもしれない内容ですね。わからないことまでしっかたかして話す必要はありませんがプロフェッショナルとして患者さんの質問にはなるべく答えられるようにしたいですよね。たとえば、循環器の病棟なら心筋梗塞とか狭心症であればある程度は説明できると思います。が、「ヘルペスなんだけど~」と聞かれると急におどろおどろしませんか?患者さんに質問していただけると言うことは、最低限の信頼関係は得ていると思います。そしてそれをさらに強固にいしていくためには、質問に答えられると言う事実が必要だと思います。看護師である以上、アンテナは常に高く持ちましょう。
【社会】ピンクに統一 乳がん征圧協力 京セラ、キッチン用品[朝日新聞]
悪くはないですよね。かわいい食器だと思いますし、その売り上げの一部が適切に寄付されるのであれば十分な購買動機になるでしょう。少しだけ日本対がん協会の方と関わったことがあるのですがとてもいい印象を受けました。がんは、撲滅したいですよね。
【社会】休校すれば新型インフルは4割減[読売新聞]
当たり前といえば当たり前ですが、新型はおそらく人類にとっての脅威となるはずです。今から様々なシュミレーションが必要だと思います。
【社会】B型肝炎訴訟 30人を追加提訴へ[読売新聞]
これは、完全に医原病です。知識のあるものとして許されない行為です。
【がん】癌(がん)化学療法前の絶食が正常細胞を副作用から守る[日経新聞]
まだ人での結果は得られていませんがもし、事実であるなら(人間でも同様の結果が得られるのであれば)ビックニュースですね。今後に注目。
【基礎】同じ仕組みで温度とにおい伝達 名大教授ら神経回路発見[朝日新聞]
難病ですが・・・今こうして何不自由に生きていることがいかに幸せなことかを感じますね。
【社会】宮崎あおい、小児がんと闘う子供たちに千羽鶴贈る[スポーツ報知]
テレビなどで影響力のある方にはぜひぜひこういった活動をして欲しいですね。メディアの影響は大きいですから。
【社会】看護師採用現場に学ぶ「値打ち人材」獲得法[プレジデント]
この記事は、読んでいただきたいです。看護師もしは看護界に足りないものとして「ビジネスマインド」があると思います。医療は「サービス」であってボランティアではない。つまり、プロフェッショナルとして患者さんにかかわり、サービスを提供しただけの対価をいただく。しかし、なんとなくお金をいただくのが悪いように感じ結果、慈愛の精神で働いてしまう。慈愛の精神が決して悪いことではありません。むしろ誇ることです。しかし、それだけでは病院を運営していくことはできない。その辺が、一般と看護職の人材獲得にも出てると思いますが、こちらの記事はよく描かれていると思いました。
【社会】「耐性緑膿菌」検出 入院患者6人死亡[読売新聞]
MDRPというやつですね。緑膿菌だけでもかなり厄介ですが、それにもまして薬が効かないとなるとお手上げです。なんでもそうですが、特に感染に関しては完全に予防を考えないと駄目ですね。院内感染というだけでニュースになってしまいますが、事実、大きな問題だと思います。細菌やウィルスは30分に1回DNAの転写を行ってものすごい勢いで進化してきます。それに比べて人間は30年に1回くらいですからいずれ細菌との戦いには負けるでしょう。抗生剤の使い方に関して国の徹底した指導が必要かと思います。感染症科がもっとできればいいのでしょうが、ただせさえ医師不足・・・難しそうですね。
【社会】医療相談室 帯状疱疹 [読売新聞]
読売新聞の医療相談コーナーです。こちらに書かれているのは実際の患者さんの声です。つまり、我々も今日病棟で、外来で聞かれるかもしれない内容ですね。わからないことまでしっかたかして話す必要はありませんがプロフェッショナルとして患者さんの質問にはなるべく答えられるようにしたいですよね。たとえば、循環器の病棟なら心筋梗塞とか狭心症であればある程度は説明できると思います。が、「ヘルペスなんだけど~」と聞かれると急におどろおどろしませんか?患者さんに質問していただけると言うことは、最低限の信頼関係は得ていると思います。そしてそれをさらに強固にいしていくためには、質問に答えられると言う事実が必要だと思います。看護師である以上、アンテナは常に高く持ちましょう。
【社会】ピンクに統一 乳がん征圧協力 京セラ、キッチン用品[朝日新聞]
悪くはないですよね。かわいい食器だと思いますし、その売り上げの一部が適切に寄付されるのであれば十分な購買動機になるでしょう。少しだけ日本対がん協会の方と関わったことがあるのですがとてもいい印象を受けました。がんは、撲滅したいですよね。
【社会】休校すれば新型インフルは4割減[読売新聞]
当たり前といえば当たり前ですが、新型はおそらく人類にとっての脅威となるはずです。今から様々なシュミレーションが必要だと思います。
【社会】B型肝炎訴訟 30人を追加提訴へ[読売新聞]
これは、完全に医原病です。知識のあるものとして許されない行為です。
【がん】癌(がん)化学療法前の絶食が正常細胞を副作用から守る[日経新聞]
まだ人での結果は得られていませんがもし、事実であるなら(人間でも同様の結果が得られるのであれば)ビックニュースですね。今後に注目。
【基礎】同じ仕組みで温度とにおい伝達 名大教授ら神経回路発見[朝日新聞]
難病ですが・・・今こうして何不自由に生きていることがいかに幸せなことかを感じますね。
【社会】宮崎あおい、小児がんと闘う子供たちに千羽鶴贈る[スポーツ報知]
テレビなどで影響力のある方にはぜひぜひこういった活動をして欲しいですね。メディアの影響は大きいですから。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪
PR
この記事にコメントする