

【薬剤】薬剤師2人に罰金50万円 兵庫県立尼崎病院、濃度10倍間違え男児死亡[産経ニュース]
ジゴシンの濃度間違えで男児が死亡したことに対する罰金です。最近は、薬剤師が病棟でミキシングをしたり、もしくは薬局等でミキシングを行うことが増えてきたと思います。それにより看護師の業務が減り効率化されたわけですが「中身」については完全に製作者を信用するしかないんですね。薬剤師だって人間ですから当然ミスをします。今回もダブルチェックでもミスしていますからね。よく考えると医師たちは、それだけ私たち看護師を信用して「危険」な指示を出してきてくれてるんだぁと感じました。そして、患者さんをよく知らずに伝票だけで薬を調剤する薬剤師と言う仕事も大変であると感じます。いずれにしてもミスはいけません。今回の件を教訓にして同じ過ちを犯さないようしなければなりませんね。
【社会】♪音が出ます♪#49 病院の実力「心臓病」開かれる医療[読売新聞]
大和成和病院の南淵医師を中心にカテーテル治療と心臓外科と言う立場、または患者さんと言う立場から見た場合とで動画で構成されています。南淵医師は、腕もさることながら医師としての心構えが立派だと思います。そして心臓外科医としての本音も語っています。メディアによく登場し、発言も過激と感じられる方も多いでしょう。しかし、彼の発言に反論できる人がいるのでしょうか?患者さんの立場に立った医療を私たちは提供しなければなりません。私たち看護師が直接手術をしたり、抗がん剤を指示したりすることはありません。しかし、確実にそれらに関わっています。もう少し「緊張」が必要かと感じました。
【精神科】精神科救急 24時間体制 救いの場[読売新聞]
一般救急に関わると精神科救急の必要性を痛烈に感じます。本人もつらいでしょうし家族も当然つらい。そして一般病院では対応に限度もある。今回の記事になっているような病院が近くにあればいいのでしょうがなかなかそうも行かない。社会復帰の際には行政も関わってきますから、急性期をもう少し手厚く見れる制度になれば患者さんも医療従事者も助かるのですがねぇ。この記事をぜひ参考にされて頑張っていきましょう。
【薬害】フィブリノゲン投与、1割がC型肝炎に感染…厚労省中間報告書[読売新聞]
感染率1割ってかなり高いですね。未来から見ればこういった過去が歴史になり、安全な医療の基盤を作ることになるのかもしれませんが患者さんから見ればたまったものではありませんし、我々医療従事者は安全と思い、患者さんを助けようと思って薬を使っているわけです。二度と同じことが起きないように教訓としなければなりません。
【社会】がんを生きる:医師が語る“患者学”/1 林靖二さん /和歌山[朝日新聞]
医者は、自分が病気になって初めて医者と言う仕事に気がつくのかもしれません。「患者学」も立派な学問だと思います。
【薬剤】ヘパリン剤の副作用問題、輸入製剤の原薬から不純物検出[読売新聞]
3月上旬に出てきた問題ですがやはり不純物が出てきましたね。食品も怖いですが、薬も怖いです・・・。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【救急】急患搬送 強力サポート信号 救急車接近で 瞬時に制御[読売新聞]
これはいいですね。ドクターカーや救急車に何度か同乗したことがありますが赤信号に突っ込むのは、それなりに勇気の要ることですし、運転手やナビの方も相当気を使っているのを感じました。そして、少なからず救急車が事故を起こしていると言うのも事実です。突然信号が変わればドリフのようになってしまいますが流れに沿ってスムースに行くのだともいます。手術が必要な外傷は、受傷から1時間以内に手術が始まることがのぞましいと言われています。通報から接触まではやくても5分10分はかかります。病院についてからも検査などで30分以上はかかるでしょう。そう考えるとこのシステムは画期的だと思います。
【救急】救急の7割が軽症 広島市民病院[中国新聞]
どこの病院も同じような感じでしょうがはやり軽症の占める割合が多いですね。都内では、軽症と判断した場合、事情を説明して救急車に乗せない、あるいは下ろすこともあるようです。それくらい救急事情は逼迫しているのでしょう。軽症だと思っても実は重症と言うことも中にはあります。なので、線引きが難しいですが救急車から歩いて降りてこられるとがっかりしてしまいます・・・。夜間救急も仕事や昼間の混雑を避けるために利用する人も実際にいて、そんな人ほど昼間と同じレベルの医療を求めてくる。そりゃ医者はいなくもなりますよ・・・。僕らもそうですが社会が社会全体を見れるようにならないと駄目ですね。
【小児科】小児延命の見送り、5年間に84人中80人[読売新聞]
元気に走り回っている子どもがある日突然、不治の病と宣言される、不慮の事故にあってしまう。そう考えると「延命」と言うのはとても難しい言葉であると感じます。おそらく医療従事者であっても、頭ではわかっていてもそれを理解することは無理でしょうね。人間は、どうしてこうも不公平なのかと日々感じます。そして社会の凶悪な事件を毎日のように聞かされていると人間はこれからどこへ向かっているのかわからなくなります・・・。
【病院】院内暴力:半数の病院で職員が患者らから受ける…協会調査[毎日新聞]
様々な機関が同様の結果が出ていますね。職員と患者さんの安全確保、安全はただだった時代は遠い過去の話になりました。お金で買える安全は買わねばなりませんね。
【薬剤】腎がん治療薬投入・バイエル薬品とファイザー[日経ネット]
毎日ニュースを探していますと製薬メーカーの活発な動きがわかります。生き残るって大変ですね。
【検診】滋賀県内がん検診、受診低く 2006年の全国順位、胃がん45位[京都新聞]
なんでそんなに健診率が低いんでしょうか?胃がんの健診なんてとうの昔に定着したものと思っていました。早期なら内視鏡で治療することも可能ですから、これはぜひとも進めて欲しいですね。
【社会】不幸な既婚者、独身より高血圧ぎみ 米で研究[朝日新聞]
ポイズンピープルという言葉がありますが、もし家族に自分にとってストレスとなりうる人がいれば家庭は居心地のいい場所ではなく、血圧が上がると言うのもうなずけます。24時間血圧と言うもの有効だと言うことですね。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【4月21日(月)】
【麻酔】手術中に管が外れ意識不明 神奈川県立がんセンター[朝日新聞]
呼吸セミナーで呼気終末二酸化炭素のモニタリングの重要性を聞いたことを思い出しました。SpO2では、以上が出るまでに4分はかかる。EtCO2をつけておけばすぐに異常が発見できると・・・。この規模の病院なら絶対ありそうなものですが・・・。後は、麻酔科が麻酔導入後に離れたと言うことですが、本来は絶対にあってはいけないことです。が、現実では麻酔医はまったく足りておらず導入後に離れると言うことも少なからずあるのが現状でしょう。そのため、「麻酔看護師」と言う制度も検討されています。無呼吸15分はちょっと長いですが、奇跡的に意識が戻られることを真に願います。
【禁煙】「ニコチン依存症」治療に飲み薬 効果の反面、副作用も[朝日新聞]
禁煙ししたいと思っている喫煙者には朗報だと思います。喫煙しているだけで自殺率が上がりますので副作用の因果関係ははっきりしていませんが、喫煙の害は皆様ご存知のようにありとあらゆる臓器に現れますからね。ニコチン依存症は「病名」としてはっきり認められているにもかかわらず、保険の適応にはかなりの制限があります。税収との兼ね合いもあるのでしょうが、年々増加する医療費もそうですが、個人的には喫煙により、がんや血管系、肺気腫などを起こしたと思われる患者さんにあうととても切なくなります。依存って怖いですね。
【社会】新生児集中治療室:病床増の障害は「専門医不足」[毎日新聞]
「将来の開業につながらないからなり手がいない」と言うのは、新生児医療の専門化が少ない理由としてよくわかる理由ですね。医師だって人間です。5年先10年先20年先を見据えて生きているわけです。そう考えれば新生児のような専門を選ぶ理由は見当たらないのかもしれません。新生児以外にもやりがいのある仕事はありますしね・・・。抜本的な改革が必要ですね。
【社会】枡添大臣からのメッセージ 後期高齢者医療制度[政府インターネットテレビ]
当然ですが、後期高齢者医療制度について悪いことは言っていません。また、言葉は選んでいますが導入の理由なども話しているので一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?枡添えさんも大変ですね。
【社会】不用入れ歯を寄付してください 全国に回収ボックス[朝日新聞]
これは、広げたいですね。国外に寄付してもいいと思いますし、国内でも困っている人はたくさんいますので障害者の施設や老人保健施設に一定のバックがあってもいいのかもしれません。
【睡眠】むずむず脚症候群[読売新聞]
こんな症候群があったなんて・・・。確かにこういうことを訴える患者さんは少なからずいますね。治療方法は確立してるとのことでちょっと安心です。この症状を訴えた患者さんがいたら紹介してあげるといいですね。
【基礎】がん細胞:増殖加速遺伝子を解明 日医大チーム[毎日新聞]
これが、人間で確認できればビックニュースですよね。確かにこういったっこはもう遺伝子レベルでないとわからないのですね。今後に期待。
【社会】「苦情生かし医療改善を」 患者の権利オンブズが公開講座 関係者ら40人話し合う[西日本新聞]
こういうことが大事だと思います。患者さんの声なき声を真摯に受け止め、よりよいサービスを行っていくと言う姿勢を忘れてはなりません。
【社会】1年以上の医療費未収 県立、広島市立病院3億6800万円[読売新聞]
まあ、払えないものは払えないと言われてしまえばそれまでですが、我々医療従事者が一生懸命やってもこれじゃ報われませんね・・・。3億6000万あればどんな規模の病院でも相当助かるのに・・・。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【4月18日(金)】
【基礎】人の脳に電極を置きロボット制御 阪大医学部が研究へ[朝日新聞]
まさしく21世紀の話ですね。理論上は可能のようですので実験に協力してくれる人には大変でしょうが多くの方がこの実験結果に期待をよせていることでしょう。脳のどの部分がどのような働きをしているかまでは、わかっていたわけでこの日が来ることを相当の科学者が待ち望んでいたことでしょう。「義手」と言う言葉の概念が近い将来変わるでしょう。科学技術の進歩には本当に驚かされます。
【高齢者】高齢者虐待で指定取り消し 岡山・津山のグループホーム[朝日新聞]
残念なニュースですね。管理者は「虐待の事実はない」と反論しているようですが、私は当然、記事しか読んでいないので真実はわかりませんが、これは「虐待」ではなく、職務怠慢だと思います。おそらく栄養管理も評価もきちんとしていなかった。故意ではなく、誰も責任を持たず気がついたら体重が落ちてきたので無いかと思います。当然、虐待の意識もない。ただ、結果的には「虐待」に当たるのでしょうが・・・。
【基礎】月経血から心筋細胞 慶応大など「幹細胞源として期待」[朝日新聞]
いろいろ調べる人がいますね。細胞の再生が早期に繰り返されると言うことで細胞が若いと言うところに着眼したのでしょうか?いずれにしてもかなり期待できそうな記事になっていますね。元気なうちに月経血をとっていて将来心不全に・・・と言った利用方法を謡っていますが、おそらく他人にも仕えるのですよね。心臓病の息子に利用できたら素敵ですね。
【心臓外科】心臓手術:生後16日の乳児、人工心肺使い成功 静岡[毎日新聞]
先日も、同様のニュースを配信しましたが難しい手術なのでしょうがかわいい赤ちゃんとその安心しきっている母親の表情がいいですね。
【看護】マザーズ・キッス・システムとは
構想が50年も前からあったということに驚きです。ただ、10年位前にイギリスでこのような注射器を開発していると言ったニュースがあったような気がします。即効性を期待しなくていいものは、全部これに切り替わる日が来るのかな?
【薬害】薬害C型肝炎:カルテなし、認定を 他の記録、証言で--新潟知事要望[毎日新聞]
カルテが無くても救済すべきでしょう。
【医師確保】医師確保費5年で5倍…都道府県の総額148億円[読売新聞]
どこでも地域の格差があるようです。まあ、市場原理が働くから仕方がない・・・。
【芸能】藤田まこと食道がんで「断腸」舞台降板[朝日新聞]
75歳でもやる気満々ですね。その活力がうらやましいです。いい人生ですよね。また元気な姿を見せてもらいましょう。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪


【社会】准看護師 病院を提訴 PTSD認定され賠償請求 [読売新聞]
新聞の記事だけでは事実関係がよくわかりませんが、はっきりいえることは精神科における患者さんの行動による苦痛と言うことでまた精神科の患者さんに対する社会的偏見を生みかねないと言うことですね。事実、凶悪な事件の背景に精神疾患が隠れていることはまれではなく、おそらくそのことが精神化領域における入退院を難しくしているのでしょう。そして、今回のようなことが報道されると「やはり、精神科では患者が看護師の首を絞めたりしてるのか・・・」と思われがちです。とはいえ、看護師の安全も確保するのは当然です。様々な角度から見ることができるニュースだと感じました。
【心臓外科】専門医資格:東京医大事故で取り消した執刀医を再認定 [毎日新聞]
これもすごい話ですね。まあ、故意の過失ではないので逮捕には至らなかったのでしょうが明らかに腕が未熟で患者さんが死亡しても、もう一度修行すれば専門医にするというところが一般人には理解に苦しむところだと思います。ただ、本人は、相当な精神的ダメージを受けたと思いますが心臓外科医として復帰するべく努力していたと言うことは評価したいですね。自分の腕を磨くために患者さんを練習台にしてもいいと言うことを公に認めてるんじゃないかとも感じてしまいます。心臓以外の手術でも相当不安だと思いますが、少なからずそういう教育制度になっているという部分がさらに不安をあおりそうな気がします。
【社会】透析患者、病院職員に切りつける 殺人未遂容疑で逮捕 [朝日新聞]
病院の安全管理を見直さなければならないと言うことを考えさせられる事件がまた起こりましたね。原因や動機ははまったくわかりませんが、カーターナイフを所持していたようです。患者さんとのトラブルと言うものは常に付きまといます。説明不足であったり、治療結果が思わしくなかったり、対応がよくなかったり・・・と。患者さんの職員に対する暴力は確実に増えており、場合によっては指されるかもしれないと言うことを意識しておいたほうがいいのかもしれません。刺されないために接遇をよくすると言うのはなんともおかしいですが、実際問題必要な心構えかもしれませんね。
【社会】患者データ1万7000件入りPC紛失 日医大付属病院 [朝日新聞]
データが欲しくてパソコンを盗難したわけではないと思いますが確実に個人情報は流出しているわけでこれは大きな問題です。パソコンは確実にノートパソコンでしょう。フラッシュメモリなども便利ですが、最近の科学技術の進歩によりデータの管理が難しくなっています。今回は、さらにパスワードによるロックもかけていなかったとのことで少なくてもパスワードのロックは至急行いましょう。そして定期的に交換しましょう。
【社会】新型インフルワクチン 子どもの接種も治験開始へ [朝日新聞]
子どもへの治験と言うのがなんとも怖い感じがしますが、実際に新型インフルエンザが蔓延してきたら子どもにワクチンがないという状態では済まされないので安全性が確認されているのであれば治験が必要ですね。
【耳鼻咽喉科】失った肉声をPCで再生 がん手術の教授、教壇に戻る [朝日新聞]
かっこいいですね。声を失ってもその人の生きがいまで失ってはいけません。同じ病気の患者さんにとって大きな目標になるでしょう。頑張ってください。
【産科】「代理出産は法律で原則禁止に」日本学術会議が報告書 [読売新聞]
倫理上は確かに問題はあると思います。が、記事に書いてあるように代理出産以外では絶対に生むことができない患者さんが存在することも事実であり、そのためにはこの方法しかないわけです。禁止にしてもアメリカなどで行うわけですので私としては医学的に安全性が認められているのであれば禁止にしなくても・・・と思いますが皆さんはいかがでしょうか?
【眼科】緑内障患者:6割が自動車運転 4人に1人が視野狭く事故 [毎日新聞]
自動車事故は時に大きな問題となります。その原因が「視野障害」であればこれは、運転免許を見直さなければならないでしょう。確かに当人にとって、運転ができなくなると言うことは大きなダメージだと思います。しかし、一度事故を起こせば失うものは少なくないわけです。交通災害で減らせるものは減らして欲しいですね。
【社会】医療クライシス:医療費が足りない/2 苦しむ病院 [毎日新聞]
日本と言う社会が本当に危機的状況であれば病院が経営できなくなるような保険制度も仕方ないと思いますが、まだまだ無駄があるように見えます。無駄があるのに病院を苦しめると言うことは、結果的に社会的弱者に影響が及ぶわけです。これは考えればすぐにわかることであえてやっているようにしかうつりませんね。まあ、無駄な医療があることもまた事実ですが・・・。
♪♪♪
このブログは、看護どっと合言葉
http://kango.aikotoba.jp/ に登録されています
♪♪♪